|
|
|
|
材料物質 |
|
- 原始太陽系星雲ガス / 直接捕獲 |
|
- 微惑星、氷天体(クラスレート) |
|
/ 集積時の脱ガス |
|
大気形成後 |
|
- 大気散逸 |
|
- 内部からの脱ガス |
|
- 光化学反応 |
|
- 表層との相互作用 |
|
|
|
|
初期の大規模な散逸過程 |
|
原始大気 |
|
- 氷天体への揮発物質の取り込み |
|
- solar nebula, subnebula での物質進化 |
|
内部構造 |
|
- 揮発物質の取り込み、脱ガス (分化時) |
|
|
|
|
|
土星最大の衛星 |
|
直径 : 〜5200km |
|
濃い大気 (1.5 bar). |
|
組成 : N2 主成分 |
|
CH4,H2,等 |
|
表面温度 : 94K |
|
大気進化は専ら光化学反応による. |
|
|
|
|
N2
は NH3 の形で氷に取り込まれて集積 |
|
- 起源は彗星あるいは subnebula |
|
(彗星起源だとすると現在の D/H と不調和) |
|
- N2 はその後の光化学反応により生成 |
|
- Ar/N2 = 1-10% (N2 origin) |
|
<< 1 % (NH3
orign) |
|
現在ある
CH4(0.06 bar) は 4.5x107 yr で |
|
消滅 |
|
- D/H 以上 |
|
- 内部、表層からの脱ガス |
|
|
|
|
|
同位体比 |
|
- 15N/14N : 3.9 – 4.5 x 地球大気 (Marten et al.,2002) |
|
- CH3D/CH4 : 2 – 5 x 原始太陽大気
(Orton, 1992) |
|
|
|
CH4, N2 存在度 : [CH4]
<< [N2] |
|
- 現在 0.06 bar
: 1.5 bar |
|
- 45 億年前 6.0 bar : 45 bar |
|
・ 15N/14N ⇒ 30 倍 (Lammer et al.,2000) |
|
・ CH3D/CH4 ⇒ 100 倍 (Lunine et al, 1999) |
|
|
|
|
太陽系においては [CH4] ≧ [N2] |
|
- 太陽組成
3 : 1 |
|
- 彗星
1 : 1 |
|
- クラスレート
1000 ~ 10000 : 1 |
|
|
|
|
|
|
|
subnebula 中で集積 |
|
- H2大気をまといながら形成 |
|
最小質量
subnebula モデル |
|
- Mosqueira and Estrada (2003) |
|
・ 土星 subnebula 中の圧力 : P 〜 0.1 bar (20 Rs) |
|
H2大気は厚い! |
|
|
|
|
・ H2 散逸量と N2・CH4
質量分別 |
|
同位体濃縮 |
|
・ 初期 H2 量の制限 |
|
・ Ar の起源 |
|
|
|
|
|
|
EUVフラックスの時間変化 |
|
恒星 EUV フラックスの観測値 |
|
から fitting (Pepin 1991) |
|
H2
フラックス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
H2大気中の Ar 量 |
|
- 大気質量1.75x1020 [kg] |
|
太陽系元素組成から |
|
Ar量 = 5.7x1015 [kg] |
|
・ Ar は逃げないとする |
|
- Ar/N2
= 4.8x10-5 |
|
≪平均分子量からの推定値 |
|
|
|
Ar も脱ガス起源 |
|
|
|
|
|
散逸選択性 |
|
- フラックスが小さ |
|
い程強い |
|
-
H2の残存率が |
|
小さくなるほど |
|
大きい (初期質量に依存) |
|
Ar は脱ガス起源 |
|
|
|
|
|
|
|
blowoff による CH4の選択的散逸は可能 |
|
彗星的起源物質 |
|
初期水素大気質量は~1020kg |
|
同位体異常への寄与は小さい |
|
Arの大部分は脱ガス起源 |
|
|
|