先ず, 『インストールすべきパッケージ』 で挙げられているパッケージが インストールされていることを確認する.
X サーバに必要なのは
等である. 上記のパッケージと依存関係にあるパッケージも 一緒にインストールする.
dselect や apt-get を使ったインストールでは勝手にインストールされている.
$ sudo XF86Setup
しばらく待つと, GUI の設定画面が現れる. ここで注意しなければならないこ ととして, マウスの設定が終わるまで、マウスを動かして はいけない点が挙げられる. 例え正しい設定でもマウスが効かなくな ることがある.
| 項目 | 値 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| マウス |
|
||||
| キーボード |
|
||||
| モニター |
|
||||
| カード |
▼詳細設定(画面右下のボタンを押すことで設定画面に入れる)
|
||||
| モードセレクション |
|
設定が終ったら "Done" ボタンを押す. 画面を確認した後 セーブ画面が現れるので, セーブする.
パッケージ xserver_svga を インストールした際に, 「デフォルトの X サーバを SVGA にしますか?」 という質問に Yes と答えているならば 以下の作業を行う. そうでない場合は, 一度 xserver_svga をアンインストールした後, 再度インストールし, SVGA を デフォルトの X サーバにすること.
DNS サーバの場合, XF86setup や anXious ではビデオカードを認識せず X の設定が出来ない(XF86Setup では画面が凍る). そこで anXious で大まかな XF86Config ファイルを生成し, 手書きでビデオカードに関する記述を加える.
以下で anXious を起動する. (デフォルトの X サーバを 設定する際に自動的に起動するのも この anXious である.)
$ sudo anXious
以下のように設定を行う.
/etc/X11/XF86config に以下の記述を加え、対応する部分をコメントアウトする.
Section "Keyboard"
Protocol "Standard"
XkbRules "xfree86"
XkbModel "jp106"
XkbLayout "jp"
Section "Device"
Identifier "Chips & Technologies 69000 PCI"
VendorName "Chips & Technologies"
BoardName "69000 PCI"
VideoRam 2048
Clocks 25.175 28.322
Option "hw_cursor" # a function of CT69000
Option "no_stretch"
Option "lcd_center" # This line is Important.
EndSection
Section "Screen"
Driver "svga"
Device "Chips & Technologies 69000 PCI"
Monitor "My Monitor"
DefaultColorDepth 16
Subsection "Display"
Depth 8
Modes "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
Subsection "Display"
Depth 32
Modes "800x600"
ViewPort 0 0
EndSubsection
EndSection
|
最後に設定がうまくいったか確認するために以下のコマンドを実行する.
$ startx
これで X が上がれば良い.
| 最終更新日: 2002/03/10 佐々木洋平 | Copyright © 2002 epcore |