[5.3.1] ep.zone に関する注意
    
    
      専攻ネットワークではこの ep.zone を
      
      gate-toroku-system
      によって作成している.
      そのため, 本来ここで手作業で作る必要はない.
      しかし, ゾーンファイルの理解と
      動作確認のため, 仮の ep.zone を作成する.
    
    
    
      なお, しばらくは ゾーンファイルの解説が続く.
      既にゾーンファイルに関して理解が出来ているのならば,
      以下の説明は飛ばして
      [5.3.11] ep.zone のセッティング
      にて作業を行ってほしい.
    
    
    
    
    
      以下が ep.zone を正式な書法で書いたものである.
    
    
    
$TTL    86400
ep.sci.hokudai.ac.jp.  IN   SOA   yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp. postmaster.ep.sci.hokudai.ac.jp. (
              2002022840         ;Serial
                   10800         ;Refresh
                    3600         ;Retry
                  604800         ;Expire
                 86400 )         ;Default TTL
;
;    local loopback address
;
localhost.ep.sci.hokudai.ac.jp.       IN     A       127.0.0.1
;
;
;    Name Server record
;
ep.sci.hokudai.ac.jp.           IN      NS      yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp.
ep.sci.hokudai.ac.jp.           IN      NS      blue.ep.sci.hokudai.ac.jp.
;
;
;    Mail eXchanger record
;
ep.sci.hokudai.ac.jp.           IN      MX      10 grey.ep.sci.hokudai.ac.jp.
ep.sci.hokudai.ac.jp.           IN      MX      20 orange.ep.sci.hokudai.ac.jp.
;
;
;    Address record
;
yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp.            IN      A       133.87.45.70
blue.ep.sci.hokudai.ac.jp.              IN      A       133.87.45.66
orange.ep.sci.hokudai.ac.jp.            IN      A       133.50.160.51
grey.ep.sci.hokudai.ac.jp.              IN      A       133.50.160.50
green.ep.sci.hokudai.ac.jp.             IN      A       133.50.160.55
;
;
;    Canonical NAME record
;
www.ep.sci.hokudai.ac.jp.             IN      CNAME   orange.ep.sci.hokudai.ac.jp.
mail.ep.sci.hokudai.ac.jp.            IN      CNAME   grey.ep.sci.hokudai.ac.jp.
    
    
    
      以下でこのファイルについて解説する.
    
    
    
      ちなみにこのファイルは
      
      ここ
      から取得できるが,
      後から簡略化した ep.zone について説明するので
      今この ep.zone を作成する必要はない.
    
    
    
    
    
    
      ネームサーバは他のネームサーバからのゾーン情報をキャッシュに
      蓄えているが, そのデータを永遠に保持しているわけではない.
      ゾーン情報が新たなものに書き換えられた時のために, 古いゾーン情報を
      一定時間で破棄するようになっている.
    
    
    
      この, ゾーン情報が生きている(他のサーバで保持される)時間を
      TTL (Time To Live) といい, 行頭の $TTLで
      その値を定める.
    
    
    
      TTL を大きくしすぎると, サーバへのアクセスは減るが
      こちらのサーバで設定を変更しても反映されづらくなる.
      逆に小さくしすぎるとサーバの変更はすぐに反映されるが
      サーバの負荷は多くなる.
    
    
    
      専攻ネットワークのDNSサーバでは以下のように
      この生存時間を1日(86400秒)とする.
    
    
    
$TTL    86400
    
    
    
    
    
      以下の部分は このゾーンデータの権威を示す SOA
      (Start Of Authority) レコードである.
    
    
    
ep.sci.hokudai.ac.jp.  IN   SOA   yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp. postmaster.ep.sci.hokudai.ac.jp. (
                    :
                 86400 )         ;Default TTL
    
    
    
      このレコードには「このゾーンのドメイン」
      「このゾーンデータを保持しているDNSサーバのホスト名」
      「このゾーンデータの管理者のメールアドレス」が書き込まれる.
    
    
    
      IN(InterNet) の前に「ドメイン名」を書き, 
      SOA の後ろに, 「サーバのホスト名」「管理者のメールアドレス」
      を書く.
    
    
    
      なお, 以下の2点に注意すること
    
    
    
      - メールアドレスの「@」を「.(ドット)」に変える.
- これら3つの名前の最後に必ず「.(ドット)」をつける
      なお, ( )内の値は Secondary DNS サーバのために必要な値である.
      これについては Secondary DNS サーバ構築ドキュメントの
      
      [2.2] ゾーン転送用パラメータ で解説する.
    
    
    
    
    
    
      このゾーン(この ep.zone ならば「ep.sci.hokudai.ac.jp」)
      に存在するネームサーバを以下のように NS (Name Server)
      レコードに記述する.
    
    
    
ep.sci.hokudai.ac.jp.           IN      NS      yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp.
ep.sci.hokudai.ac.jp.           IN      NS      blue.ep.sci.hokudai.ac.jp.
    
    
    
      左側に「ドメイン」を右側に「ネームサーバのホスト名」を記述する.
    
    
    
      ここでも, ドメイン名やホスト名の後ろに必ず
      「.(ドット)」をつけるように
    
    
    
    
    
    
      「hogehoge@ep.sci.hokudai.ac.jp」などといったメールアドレスに対して
      送られてきたメールをどのホストに配送するかを指定しているのが
      以下の MX (Mail eXchanger) レコードである.
    
    
    
ep.sci.hokudai.ac.jp.           IN      MX      10 grey.ep.sci.hokudai.ac.jp.
ep.sci.hokudai.ac.jp.           IN      MX      20 orange.ep.sci.hokudai.ac.jp.
    
    
    
      ホスト名の前に書いてある数字はメールが配送される優先順位を示し,
      数が小さいほど優先順位が高くなる.
    
    
    
      数字の桁や大きさには制限がなく, ただその大小で優先順位が比較
      される.
      つまり, この「10」と「20」が「1」と「100」であっても
      「10000」と「10001」であっても同じことを示す.
    
    
    
      この設定で具体例を言えば以下のようになる.
    
      
    
      - 「hogehoge@ep.sci.hokudai.ac.jp」という
          アドレスに送られてきたメールはまず
          「hogehoge@grey.ep.sci.hokudai.ac.jp」というメールアドレスに
          配送される.
- そこでホスト側がメールを受け取ればこのメール配送は終了する
- grey.ep.sci.hokudai.ac.jp でメールを受け取ってもらえない
          場合は次の候補である
          「hogehoge@orange.ep.sci.hokudai.ac.jp」にメールが送られる.
      専攻サーバでは2つのメールサーバを用意しているため
      このような設定になるが,
      3つ以上ある場合には更にこの MX レコードに書き足せばよい.
    
    
    
    
    
    
      以下の部分は正引きのゾーンデータを記述してある
      A (Address) レコードである.
    
    
    
yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp.          IN      A       133.87.45.70
blue.ep.sci.hokudai.ac.jp.            IN      A       133.87.45.66
                              :
    
    
    
      注意して欲しいのは, この A レコードは,
      「ホスト名」に対応する「IPアドレス」を指定しているものであって,
      「IPアドレス」に対応する「ホスト名」を指定しているものではない.
    
    
    
    
    
    
      以下は, ホスト名に別名を与える CNAME (Canonical NAME) 
      レコードである.
    
    
    
www.ep.sci.hokudai.ac.jp.             IN      CNAME   orange.ep.sci.hokudai.ac.jp.
mail.ep.sci.hokudai.ac.jp.            IN      CNAME   grey.ep.sci.hokudai.ac.jp.
    
    
    
      この指定によって, 一つのホストが複数の名前をもつことが可能になる.
      ここでは別名を一つづつ指定してあるだけだが, 一つのホストに対し
      複数の別名を与える事も可能である.
    
    
    
    
    
      この ep.zone には記述していないが,
      逆引きのゾーンデータを記述するものとして
      PTR (PoinTeR) レコードがある.
    
    
    
      例えば, 先ほどの A レコードに対応した逆引きゾーンデータを
      用意しようとすれば, 以下のように PTR 
      レコードを書けば良い.
    
    
    
70.45.87.133.in-addr.arpa.   IN      PTR   yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp.
66.45.87.133.in-addr.arpa.   IN      PTR   blue.ep.sci.hokudai.ac.jp.
                              :
    
    
    
      このレコードは前述した 
      db.127
      や, 後述する
      local.rev で見ることが出来る.
    
    
    
      なお, このレコードは同じゾーンファイル内で A レコード
      とは共存できない.
      そのため, 正引きゾーンファイルと逆引きゾーンファイルが
      別々に必要となる.
    
    
    
    [5.3.10] 簡略化した ep.zone 
    
    
      上記の ep.zone 
      は以下のように簡略化して書くことも出来る.
    
    
    
$TTL    86400
@  IN   SOA   yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp. postmaster.ep.sci.hokudai.ac.jp. (
              2002022840         ;Serial
                   10800         ;Refresh
                    3600         ;Retry
                  604800         ;Expire
                 86400 )         ;Default TTL
;
;    local loopback address
;
localhost       IN     A       127.0.0.1
;
;
;    Name Server record
;
@           IN      NS      yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp.
@           IN      NS      blue.ep.sci.hokudai.ac.jp.
;
;
;    Mail eXchanger record
;
@           IN      MX      10 grey
@           IN      MX      20 orange
;
;
;    Address record
;
yellow            IN      A       133.87.45.70
blue              IN      A       133.87.45.66
orange            IN      A       133.50.160.51
grey              IN      A       133.50.160.50
green             IN      A       133.50.160.55
;
;
;    Canonical NAME record
;
www             IN      CNAME   orange
mail            IN      CNAME   grey
    
    
    
      この場合, 「@ (アットマーク)」やホスト名の後ろには
      named.conf で以下のように「ドメイン」として指定されている
      「ep.sci.hokudai.ac.jp」が補完されている.
    
    
    
zone "ep.sci.hokudai.ac.jp" {
        type master;
        file "ep.zone";
};
    
    
    
      補完されるか, されないかは最後に「.(ドット)」が
      つくかつかないかで決まる.
      例えば, うっかり以下のように記述すると,
    
    
    
yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp   IN   A   133.87.45.70
    
    
    
      左のホスト名は「yellow.ep.sci.hokudai.ac.jp.ep.sci.hokudai.ac.jp」
      と解釈されてしまう.
      そういった訳で, 最後のドットは重要なので記述には気をつけること.
      (当然これは A レコードに限った事ではない)
    
    
    
      ちなみに, 省略形を使用するからといってそのゾーンファイル全てを
      省略形で記述する必要は無い.
    
    
    
    
    
    
      では上記の ep.zone を /var/named/ 以下に移動しよう.
      ep.zone は
      ここ から入手できる.
    
    
    
      これを移動し, パーミッションを設定する.
    
    
  
    
      | # mv ep.zone /var/named/ ![[Enter]](./images/return.gif) # chmod 644 /var/named/ep.zone
 ![[Enter]](./images/return.gif) # chown root:root /var/named/ep.zone
 ![[Enter]](./images/return.gif)  |