HDDに障害が発生した場合のHDD交換手順

最終更新日 2002/09/01:森川 靖大

これはRAID機(DUAXES 社 1U Serverシリーズ, 品名 AS-701R) において一方のHDDに障害が発生した場合のHDD交換手順である.

■ 判別

HDDに障害が発生しているかどうかはHDDのステータスランプを見ると良い. ステータスランプが赤点灯になっているHDDがあったら, そのHDDには障害が発生していると考えられる.

(※ HDDパワースイッチがOFF(右側)になっている場合もステータスランプは 赤点灯になっているので注意!!)

■ 準備

交換に使う新しいHDDを用意する必要がある. このHDDはもう一つのHDD(障害が発生していない方)と同タイプ, 同サイズの ものが望ましい. 更に容量の大きいHDDでもミラーリングは可能だが推奨はしない.

■ 交換手順

以下, 交換の手順である. なお, これらの作業はPCの電源をつけたままおこなうこと.

  1. 障害の発生したHDDのステータスランプが赤点灯していることを確認し, HDDパワースイッチをOFF(右側)にする. すると, 警告音が鳴り出すが気にせず作業する.

  2. HDDをそのリムーバブルケースごと引き出す. ちなみに, PC自体は正常はHDDによりシステムを中断すること無く 動作を継続する.

  3. 障害の発生したHDDをリムーバブルケースから取り外し, 代わりに正常なHDDをリムーバブルケースにはめる. なお, 交換用のHDDをあらかじめフォーマットする必要は無い.

  4. 正常はHDDがはめこまれたリムーバブルケースを本体に差し戻し, HDDパワースイッチをON(左側)にする.

  5. RAIDコントローラが自動的に新HDDのフォーマットとミラーリングを 開始する. このミラーリングにかかる時間はHDDの容量により変わるが, 30GB のHDDではだいたい6~10時間(?)ほどかかる.

  6. ミラーリングが完了すると元の状態に復帰する.