Woody Install Memo 1.インストール前に 1.1 インストール用フロッピーを作成   rescue.bin root.bin driver-1.binからdriver-4.binまで 計6枚 2.インストール開始 2.1 rescue.binをFDDに挿入しPCを起動   途中に黒画面のなかで、「boot」とでるが、Enterを押す。 2.2 Release Note が表示されるが、Enter 2.3 Configure the Keyboardではキーボードを選ぶ   Next-でEnter、「qwerty/jp106: Japan」を選択/決定。 2.4 Next:Partition a Hard Diskでは、ハードディスクをいくつかの   パーティションに分割する。Next-でEnter   ハードディスクが2つあるが、片方しか認識しない。   どちらを先に   パーティション分けするか聞かれるが、「dev/sda/」を選択   以下のようにする。「dev/sdb/」はパーティション分けできないので しない。   Name Flags Part Type FS Type [label] Size(MB) ------------------------------------------------- sda1 Boot Primary Linux 5000. sda2 Primary Linux 13400. 2.5 Alternate:Do Without a Swap Partition Would you like to do without a swap partition? --> Yes 2.6 Next:Initialize a Linux Partitionでは、先ほど分けた   パーティションをそれぞれ初期化し、マウントポイントをきめる。 全パーティションについて同等な作業をし終わるまでAlternate:-を 繰り返す。   sda1 5GB / sda2 13GB /home 2.7 「Next: Install Kernel and Driver Modules」を選択/決定します。    インストールメディア を聞かれるので、    first floppy driveを選択し、Enter。 rescueディスク、driverの 2.8「Next: Configure Device Driver Modules」を選択/決定。 以下のモジュールをインストールします。 * fs category o nls_cp437 o nls_cp932 o nls_iso8859-1 o vfat * net category o 3c59x (ネットワークカードのドライバ) 2.9「Next: Configure the Network」を選択/決定します。 中で聞かれる「DHCP を使いますか」という質問には, No を選択する. host midori IP 133.87.45.113 netmask 255.255.255.128 gateway 133.87.45.1 domain ep.sci.hokudai.ac.jp DNS 133.87.45.70 133.87.45.66 Server 133.87.1.11 2.10「Next: Install the Base System」を選択/決定。 インストールメディア を聞かれるので、 network を指定します。 パスには ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian と入れて選択。 2.11- Make Linux Bootable Directory From Hard Disk 「Next: Make System Bootable」を選択/決定します。 Linux のブートローダである LILO をインストールする場所を 聞かれるので、 /dev/hda1 を選択します。 「Other bootable partitions」 Linux 以外の OS を利用できるように するか。Include: Put all into the menuを選択します。 2.12 Make a Boot Floppy 起動ディスクの作成 2.13 再起動 3.再起動後 3.1 GMTにあわせるか?→No、Asia→Tokyoと選択 3.2 Passward Setupで Shall I enable md5 passwords?と問われる。Yesと答える Shall I enable shadow passwords?と問われる。Yesと答える root passwardを二回入力 Shall I create a normal user account now? →No 3.3 Debian System Configuration Shall I remove the pcmcia package? Yes Do you want to use a PPP connection to install the system? No. 3.4 Apt Configuration Choose the method apt should use to acess the Debian archive: (Ans)edit sources list by hand 以下のように入力 deb ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian woody main contrib non-free deb ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian-jp woody-jp main contrib non-free deb ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian-non-US woody/non-US main contrib non-free deb ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/debian woody-proposed-updates main contrib non-free   入力が終わると、[ctrl]-x。保存するかにYes。[Enter] 設定が正しい場合にはさらに別の設定を追加するか尋ねられます。 もはや必要ないので No を選択します。 security.debian.org からセキュリティアップデデイトをしますか と聞かれるのでYes を選択します。 Run tasksel? (Ans)No [2.6.3] apt-get install + cron (毎日(週, 月)決まった時間にソフトウェアを起動する) + ssh * Configuring Ssh ssh2 しか使いませんか?--> No ssh2 しか使いませんかと聞いてきますが、 ssh1 も使いたいので No /usr/lib/ssh に root の s ビットをたてて インストールしますか?--> No sshd サーバを起動しますか?--> Yes + rsync (バックアップに用いる) + sudo (root のフリができるようになる) + 日本語環境 (locales manpages-ja kon2 konfont jless) + emacs 関係 (emacsen-common, emacs20-dl, emacs20-dl-el, emacs-dl-canna ) * Configuring Locales 使用したい言語の選択。 --> ja_JP.EUC-JP EUC-JP と ja_JP.UTF-8 UTF-8 ja_JP.EUC-JP EUC-JP の方をデフォルトに設定。 + nvi 関係 nvi-m17n-canna, nvi-m17n-common + canna + シェル関係 bind9-host binutils cpp cpp-2.95 csh dnsutils gcc gcc-2.95 libdns5 libisc4 liblwres1 tcsh bison dpkg-dev patch perl perl-modules + libc6-dev + less * Configuring Less --> NO + ftp Yes * Configuring Cvs デフォルトのままで OK したあと CVS のサブディレクトリを作るか?-->ignore CVS pserver を使えるようにするか?-->No * Configuring Gdm デフォルトのディスプレイマネージャは--> gdm * Configuring Mozilla-browser FreeType2 をサポートするか --> Yes sound daemon の dsp wrapper を選ぶ --> auto * Configuring Xserver-xfree86 debconf で X server をコンフィグレーションしますか--> yes debconf で XFree86 4.x server を コンフィグレーションしますか--> yes xserver driver --> ati framebuffer device interface --> Yes XKB rules --> xfree86 keybord model--> jp106 keybord layout --> jp keybord variant -->(何もいれない) keybord --> ctrl:swapcaps mouse port--> /dev/psaux mouse --> PS/2 LCD device? --> Yes 解像度 --> Advanced horizontal --> 24.8-60.2 vertical --> 56.3-85.1 video modes --> 1024x768 color depth --> 24 Font handler --> Freetype * デフォルトの英語は --> american * Setting up exim --> 5 enter キーを押すと質問に対する回答が 5 個用意されている. 現在は何も設定しなくて良いので 5 を選択.