1999/03/05 のまとめ

kyoma@cosmos.sci.hokudai.ac.jp

作業:杉山耕一朗,高橋共馬,西願寺善彦

linux

nslookup, traceroute, fingeを追加した.

qmail

文献1に沿って前回の続きを行った.

# cd /usr/local/src/qmail-1.02
の後,
# ./config
を実行.

各種エイリアスアドレスを設定

# cd /var/qmail/alias

# touch .qmail-root
# touch .qmail-postmaster
# touch .qmail-mailer-daemon

# echo '&root' > .qmail-bin
# echo '&root' > .qmail-daemon
# echo '&root' > .qmail-games
# echo '&root' > .qmail-ingres
# echo '&root' > .qmail-nobody
# echo '&root' > .qmail-system
# echo '&root' > .qmail-toor
# echo '&root' > .qmail-uucp
# echo '&root' > .qmail-usenet
# echo '&root' > .qmail-news

# chmod 644 .qmail-* file

メール配送先ファイルを指示

/etc/profile に以下を書き加えた.
MAIL="$HOME/Mailbox"
MAILDROP="$HOME/Mailbox"

export MAIL MAILDROP
/etc/csh.cshrc に以下を書き加えた.
setenv MAIL $HOME/Mailbox
setenv MAILDROP $HOME/Mailbox

qmail 起動

# env - PATH="/var/qmail/bin:$PATH" qmail-start ./Mailbox splogger qmail &
blue 内から blue 内へのメール,blue 内から外へのメール,外から中へのメール,いずれも ~/Mailbox にちゃんと入った.

/etc/inetd.conf に以下を一行で追加.
smtp    stream  tcp     nowait  qmaild  
/var/qmail/bin/tcp-env  tcp-env 
/var/qmail/bin/qmail-smtpd

apop でメールが読めるように

文献 2 を参考に.pop と apop は,認証方式が違うだけなので,checkpassword を apop 用のものに置き換えれば目的が達せられると考えた.

ホームディレクトリに移って,

$ maildirmake Maildir
$ echo './Maildir/' > .qmail

文献 3 からたどって,文献 4 から,checkpw-0.50 を取得した.ドキュメントが貧弱でよくわからなかった(99/03/08 補足:読みこみが足りなかった,であった.詳細は 99/3/8 のまとめを参照)が,とりあえず展開して make してみると,checkapoppw ができた.これを,/var/qmail/bin/にコピーした.

/etc/inetd.conf に以下を一行で追加した.

pop3   stream  tcp     nowait  root    
/var/qmail/bin/qmail-popup      qmail-popup     
blue.sci.hokudai.ac.jp       /usr/bin/checkapoppw  
/var/qmail/bin/qmail-pop3d      Maildir
apop を受け付けない.「サーバが応答しない」.

問題をはっきりさせるため,pop 用の checkpassword を入れて,pop を受け付けるかどうかを見ることにした. /etc/inetd.conf の pop の行を以下のように書き換えた.

pop3   stream  tcp     nowait  root    
/var/qmail/bin/qmail-popup      qmail-popup     
blue.sci.hokudai.ac.jp       /usr/bin/checkpassword  
/var/qmail/bin/qmail-pop3d      Maildir
pop を受け付けなかった.「サーバが応答しない」.

/etc/services を見ると,

pop-3           110/tcp                         # POP version 3
pop-3           110/udp
とあったので,/etc/inetd.conf の pop の行を以下のように書き換えた."pop3" を "pop-3" に書き換えた,ということ.
pop-3   stream  tcp     nowait  root    
/var/qmail/bin/qmail-popup      qmail-popup     
blue.sci.hokudai.ac.jp       /usr/bin/checkpassword  
/var/qmail/bin/qmail-pop3d      Maildir
pop を受け付け,メールが読めた.テストに使ったのは,eudora-J1.3.8.8r6 for Macintosh.

そこで,/etc/inetd.conf の pop の行を以下のように書き換え,apop を試してみた.

pop-3   stream  tcp     nowait  root    
/var/qmail/bin/qmail-popup      qmail-popup     
blue.sci.hokudai.ac.jp       /usr/bin/checkapoppw  
/var/qmail/bin/qmail-pop3d      Maildir
apop を受け付けない.しかしエラーダイアログは,「サーバが応答しない」ではなく,「authorization failed」.一歩前進したのか?

文献

  1. http://www.y-min.or.jp/~nob/qmail/install.html
  2. http://www.y-min.or.jp/~nob/qmail/qmail-pop3d.html
  3. http://www.jp.qmail.org/qmail/top.html
  4. http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4777/qmail/checkpw/index.html

解決すべき問題


back