1999/03/08 のまとめ

kyoma@cosmos.sci.hokudai.ac.jp

作業:高橋共馬

qmail

apop(つづき)

checkpw-0.50(文献 1) のファイル INSTALL には,
...
* The password file, normally ~/Maildir/.password. To change this name,
edit conf-password now.
...
 1. Compile the programs:
       % make

 2. Install the programs:
       # make setup check

How to test:

 3. Create password file:
       % echo 'YOURPASSWORD' > ~/Maildir/.password
       % chmod 600 ~/Maildir/.password

    replacing YOURPASSWORD with your plain password.
...
と,あった.

まず,前回行っていなかった

# make setup check
を実行した.

# ln -s /bin/checkapoppw /var/qmail/bin/checkapoppw
としてリンクを張ったうえで,/etc/inetd.conf の pop の行(一行)を以下のように書き換えた.
pop-3   stream  tcp     nowait  root    
/var/qmail/bin/qmail-popup      qmail-popup     
blue.sci.hokudai.ac.jp       /var/qmail/bin/checkapoppw  
/var/qmail/bin/qmail-pop3d      Maildir

次に以下を実行し,~/Maildir/.password ファイルを作った.

% echo 'APOPPASSWORD' > ~/Maildir/.password
% chmod 600 ~/Maildir/.password
この中身が,apop でメールを読むときの認証パスワードとなる.

以上の通りに行った結果,apop を受け付け,メールが読めた.テストに使ったのは,eudora-J1.3.8.8r6 for Macintosh.

この apop のやりかたには以下のような良い点がある,といえる.

また,maildir 形式と mailbox 形式の対立を,解決しなければならない問題として挙げていたが,少なくとも eudora-J1.3.8.8r6 for Mac では,~/Maildir/ 以下に入っているメールを問題なく読むことができた.

文献

  1. http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/4777/qmail/checkpw/index.html

smtp

blue にログインしてメールを読み書きするユーザには関係のない話だが,パソコンのメールソフトを使ってメールを発信する場合,smtp サーバを指定しなければならない.blue をこれに指定したところ,blue にあるアカウント (e.g. kyoma@blue.sci.hokudai.ac.jp) 宛のメールは発信できるが,blue 以外のホストにあるアカウント (e.g. kyoma@cosmos.sci.hokudai.ac.jp) 宛のメールは発信できなかった.

パソコンのメールソフトを使ってメールを利用するユーザは多いと考えられることから,blue が smtp 要求を受けるべきは,1) blue にあるアカウント宛のメール,2) 地惑内のホスト(サブドメイン取得後なら,*.ep.sci.hokudai.ac.jp か)からのメール,であろう.

/var/qmail/control/rcpthosts に,blue を smtp サーバとして利用するホスト(メールソフトを使ってメールを発信するのに使うパソコン)を書き加えれば良いとの噂を聞き,書いてみた.結果は失敗.

/var/qmail/control/rcpthosts に挙げられているホストにあるアカウント宛のメールを受け付ける,という意味かと考え,cosmos.sci.hokudai.ac.jp(物質のメールサーバ)を書き加えて,再び試行を行った.結果は成功.

以上から,/var/qmail/control/rcpthosts に挙げるホスト名は,後者の意味を持つと考えた.

今後の課題


back