本文書は WWW, MAIL, NEWS サーバにおけるカーネル再構築の手引きである.
カーネル再構築の目的は以下の通りである.
以下のパッケージをインストールする (**** はパッケージ名)
# aptitude install ****
$ cd /usr/src/
# tar xjf /usr/src/linux-source-2.6.26.tar.bz2
ただし, YYYY_MMDD は作業日の西暦と日付
# mv linux-source-2.6.26 kernel-source-2.6.26_YYYY_MMDD
# ln -s kernel-source-2.6.26_YYYY_MMDD linux
# cd linux
# make mrproper# make menuconfig
補注: make mrproper はカーネルの環境設定をデフォルトの状態に戻すためのコマンドである. ソースを展開して初めてカーネルの設定を行う場合には必要ないかもしれない. しかし, カーネル再構築が一度でうまくいかないことも少なくない. そういった意味で make menuconfig を行なう前に make mrproper を実行することを習慣づけておくと良いだろう.
を実行し, 次の項目を有効にする. 設定はスペースまたは y, n で変更する. モジュールにせず組み込む("M"ではなく、"*"にする). 上位の設定に戻るには esc キーを 2 度続けて押す.
-> Processor family (Pentium-Pro)
<X> Pentium-4/Celeron(P4-based)/Pentium-4 M/older Xeon
{*} SCSI device support
<*> Adaptec AIC7xxx Fast -> U160 support (New Driver)
[ ] Compile in Debugging Code
-> Network device support -> Ethernet (1000 Mbit)
<*> Intel(R) PRO/1000 Gigabit Ethernet support
[ ] Use Rx Polling (NAPI)
[ ] Ext2 extended attributes
<*> Ext3 journalling file system support
[*] Quota support
<*> Old quota format support
<*> Quota format v2 support
-> DOS/FAT/NT Filesystems
<*> MSDOS fs support-> Native language support
<*> VFAT (Windows-95) fs support
<*> Code Page 437 (United States, Canada)
<*> Japanese charsets (Shift-JIS, EUC-JP)
<*> NLS ISO 8859-1 (Latin 1; Western European Languages)
# make-kpkg clean
# make-kpkg --initrd --revision=$hostname$date kernel-image
initrd オプションをつけることで, initrd イメージをパッケージ化してインストールできる.
リヴィジョンナンバー($hostname$date)は適当につける.
例えば, 以下のようにする.
# make-kpkg --initrd --revision=usuzumi-2010-08-16 kernel-image
1 時間ほど待つとカーネルのパッケージが作成される.
# dpkg -i /usr/src/linux-image-2.6.26_$hostname$date_i386.deb
# reboot
きちんと起動することを確認する. さらに,
# dmesg | less
: /SCSIで SCSI カードが認識されていることを確認すること. また,
# vi /etc/modules
で /etc/modules内の, 起動時にインストールされるモジュール名をコメントアウトする. (これらの機能はすでにカーネルに組み込まれているので, モジュールとしてインストールすることはできない).
最終更新日: 2010/08/16 (山田 圭祐) | Copyright © 2010 epcore |