[1.0] locale の設定
日本語, 英語の locale の設定を行う
# dpkg-reconfigure locales![]()
以下の[ ]で Space キーを押すと[*]となるその後 tab キーで< 了解 >にカーソルが移動するので Enter キーを押す.
[ ] en_US.UTF-8 UTF-8
[ ] ja_JP.EUC-JP EUC-JP
[ ] ja_JP.UTF-8 UTF-8
その後標準の locale を選択する画面になるので ja_JP.UTF-8 UTF-8 を選択して終了する.
なお, 余談だが言語環境を英語に戻したいのならば, 以下のようにすると良い.
$ export LANG=c$ export LC_ALL=latin1
[1.1] 日本語マニュアル (man) のインストール
日本語のマニュアル (man) が見たい場合には manpages-ja パッケージをインストールする.
# apt-get install manpages-ja
確認などは以下のように行うとよい.
$ man man
[1.2] 文字コード変換ツール
[1.2.1] インストール
日本語文字コードを変換するためのツールも便利なのでインストールする. mail サーバでは代表的な変換ツールである nkf をインストールする.
# apt-get install nkf
[1.2.2] nkf の使い方
簡単に nkf の使い方を紹介する.
$ nkf [オプション] [ファイル名]
オプションには以下のものがある. 詳しくは man を参照して欲しい.
オプション 説明 -g 文字コードの確認 -e 文字コードを EUC に変換 -j 文字コードを JIS に変換 -s 文字コードを Shift-JIS に変換 -w 文字コードを UTF-8 に変換 --overwrite 文字コードを変更
以下のようにすると, カレントディレクトリの .tex ファイルを 全て UNIX で良く使われる文字/改行コードに変換できる.
$ nkf -e --overwrite *.tex
リダイレクトを用いれば別のファイルに書き出すことも可能である.
$ nkf -w euc.tex > utf.txt