例えば, hogehoge.ps を印刷したい場合, 以下のコマンドだけで OK:
$ lpr hoge.ps
|
lpr コマンドによって, 印刷するファイルが
プリント毎に設定されたスプールディレクトリへコピーされる.
スプールディレクトリの内容に変更あり → lpd さんは印刷命令(=ジョブ)があったと考える.
ジョブは命令された順番に
キュー
lp|Generic dot-matrix printer entry:\
:lp=/dev/lp0:\
:sd=/var/spool/lpd/lp:\
:af=/var/log/lp-acct:\
:lf=/var/log/lp-errs:\
:pl#66:\
:pw#80:\
:pc#150:\
:mx#0:\
:sh:
# rlp|Remote printer entry:\
# :lp=:\
# :rm=remotehost:\
# :rp=remoteprinter:\
# :sd=/var/spool/lpd/remote:\
# :mx#0:\
# :sh:
|
項目の解説.
lp|Generic dot-matrix printer entry:\ ←プリンタの登録名称
:lp=/dev/lp1:\ ←出力するプリンタデバイス
:sd=/var/spool/lpd/lp:\ ←スプールディレクトリ
:df=/etc/filter.ps:\ ←Texデータ(DVI)のフィルタ指定
:tf=/etc/filter.pcl:\ ←troffデータのフィルタ指定
:af=/var/log/lp-acct:\ ←name of accounting file
:lf=/var/log/lp-errs:\ ←エラー・ログ・ファイルの指定
:pl#66:\ ←1 ページの行数(この場合66)
:pw#80:\ ←1 ページの桁数(この場合80)
:pc#150:\ ←price per foot or page in
hundredths of cents
:mx#0:\ ←maximum file size (in BUFSIZ blocks)
0 の場合は上限無し
:sh: ←ヘッダの出力を抑制