新聞/雑誌の記事
News Articles
主役
日本に近づくハワイ(茨城朝日1989/04/26)
アイスランドでプレート伸び縮み(日本経済新聞 1992秋)
日中の物理的接近(東京新聞1993/06/29)
新プレートの存在確実に(読売新聞1996/10/31)
「静かな地震」をキャッチ(共同通信配信各紙1996/11-1997/02)
列島西半分、東へ移動(岩手日報1996/12/29)
アムールプレート確認(朝日新聞1997/01/13)
Afterslip no longer an afterthought(Nature: News & Views 1997/04/10)
地震時上回る断層ずれ(赤旗1997/04/10)
断層そろ~り滑る(共同通信配信各紙1997/04/10-11)
揺れずに断層すべる(岩手日報1997/04/11)
地震なき地殻変動(毎日新聞1997/04/30)
潮汐観測で自論説く(胆江日々新聞2000/11/22)
積雪で東北の地殻上下(岩手日報2001/07/06)
豪雪で地盤沈む(毎日新聞2001/07/06)
豪雪で日本海側が沈みこむ(朝日新聞2001/07/07)
雪が地殻動かす(読売新聞2001/07/18)
人(岩手日報2001/08/05)
巨大地震なぜ冬に?(朝日新聞2001/10/27)
積雪の重みで日本列島沈降(日本経済新聞2002/11/14)
Melt may trigger quakes(Nature News 2003/02/15)
Melting snow could trigger earthquakes(New Scientist 2003/02/24)
地震発生の季節性メカニズムを解明(河川情報センター広報誌 PORTAL 2003/03 No.22, p.16)
高度300km、電離圏でスマトラ地震をキャッチ(毎日新聞2005/10/21)
Sumatran gravity changes slowly recover(EOS, AGU Journal Highlight 2007 April)
Water helps earthquake-raveged Earth to heal(New Scientist 2007/04/10)
2004 Quake wounded Earth's crust(Discovery News 2007/04/23)
GPSで見るテポドンの航跡(北海道新聞2009/04/09)
大気中の電子数からテポドン弾道解析(Wiredvision 2009/12/17)
テポドン1号と2号の比較(毎日新聞2010/01/15)
ヒマラヤの氷河、毎年琵琶湖1.7杯分減(毎日新聞2010/02/06)
大震災40分前、上空の電子急増(北海道新聞2011/03/28)
上空の電子異常増加「直前予知に有望」(中日新聞2011/05/28)
本震40分前に電子増加ーGPS利用で北大教授解明(東京新聞2011/05/28)
GPS衛星利用で格安地震予知という二人の教授(週刊新潮2011/06/03)
地震予知実現にわずかな可能性(JCAST 2011/06/04)
大震災:GPSが40分前に予知(アエラ 2011/06/06)
海溝巨大地震の前兆か(赤旗2011/06/27)
大地震前兆はあったか(読売2011/07/15)
表紙(日本地震学会ニュースレター2011/07/10)
GPS衛星を利用した地震予知の最前線に迫る(洋泉社MOOK 2011/09/05)
地震予知に望み いわて銀河フェスタ(岩手日日新聞 2011/08/21)
Atmospheric electrons may act differently
before megaquakes (AGU Blogsphere 2011/09/14)
Editor's Highlight(GRL 2011/09/15)
Can earthquakes be predicted? (USA Today 2011/10/04)
Massive Japan earthquake altered Earth's gravity(Our Amazing Planet 2011/10/5)
Japan quake may have struck atmosphere first(Our Amazing Planet 2011/10/7)
An ionospheric precursor to the Tohoku earthquake(EOS 2011/11/08)
前兆現象:ラドンと電子数変化(河北新報2012/03/01)
プレート沈み込み”十勝沖”前の三倍(読売新聞2012/05/24)
Peut-on prévoir les mégaséismes?(Science & Vie 2012/06)
プレート沈み込み加速 大震災で三倍近くに(北海道新聞2013/02/09)
南鳥島の動きが加速(毎日新聞2015/01/05) 中国語版
電子密度変動の解明を推進(日刊工業新聞2015/12/11)
Can electric signals in Earth's atmosphere predict earthquakes?(Science Magazine Latest News 2015/12/21)
電磁気現象に着目した地震予知理論(朝鮮日報2015/12/24)
北朝鮮ミサイル 前回と性能ほぼ同一(毎日新聞2016/05/09)
Seeking seismic signs
(Science Notes 2016/08/26)
温暖化の未来は?地震の仕組みは?最新研究 詳しく解説 (神戸新聞2017/07/31)
北朝鮮火星15号、推進力倍増(毎日新聞2017/12/6)
Quake casting (Aerospace America 2018/5/18)
日本北海道大学日置幸介教授应邀来我所开展学术交流 (中国地震局Web news 2018/7/4)
Earthquakes in the sky (Scientific American 2018 October issue)
地震可以預測? (環球科学)
大地震直前に観測された電離層の変化 (日経サイエンス 2019 二月号)
核以外では歴史上最大級だった (Yahoo News 2021/2/5)
ベイルート爆発 宇宙空間まで振動達する (読売新聞 2021 Feb.9)
昨年のレバノン爆発は「噴火級」 (共同通信 2021 Feb.12)
ベイルート爆発「核実験除いた過去最大級」 (朝日新聞 2021 Feb.18)
雨の重みで地盤がひずむ (NHK 2021 Dec. 24)
退職にあたって (北大時報 2022 Mar.)
昔話・自慢話・説教 (北大理学部同窓会会誌)
上空の電離層異常、能登でも判別困難 (産経新聞 2024 Jun. 2)
Huge SpaceX rocket explosion shredded the upper atmosphere (Nature, 2024 Aug. 30) pdf
脇役
"ゆっくり地震"に注目(読売新聞1994/06/22)
星や地震やさしく(茨城新聞1994/07/07)
周期の長~い超スロー地震(読売新聞1997/04/10)
ひずみ集中帯明らかに(朝日新聞2000/01/25)
東海地震いつ起こる(朝日新聞2001/06/22)
文化映画紹介"ふしぎの星地球"(キネマ旬報2004/07上旬号)
"ふしぎの星地球”受賞関連(文教ニュース1787号)(毎日新聞2004/5/29)(国立天文台ニュース)
25,000編目は理学部学生から(HUSCAP Topic 2008/08/11)
チリ地震による地球回転変動(読売新聞2010/03/04)
Settling the science on Himalayan glaciers(Nature Report 2010/03)
ヒマラヤで目にした氷河融解の恐怖(サンケイエクスプレス 2010/09/03)
M9の正体に迫る"40分前から上空に異変"(日本経済新聞2011/05/30)
防災に役立つ研究へ :"前兆"を発表(朝日新聞2011/06/02)
東海地震ホントの可能性(週刊女性2011/08/16)
東日本大震災:定説覆したM9地震(毎日新聞2011/08/29)
今回の地震に前兆はあったか?(ニュートン2011/10/07)
東日本大震災6カ月:巨大地震の謎は解明できたのか(産経新聞2011/09/11)
また的中、次の地震教えます(週刊現代2011/09/15)
経験則に依存、研究者反省(産経新聞2011/10/31)
What can NZ learn from Japan about earthquakes? (The Press 2015/2/27)
M7地震 1時間前予測も(京都新聞2016/9/30)
「チバニアン」誕生へ(北海道新聞 週刊まなぶん 2017/12/16)
北大、衛星データからチリ・パタゴニアの大規模な氷河湖決壊洪水を発見 (Mapionニュース 2022/09/02)
北朝鮮ミサイル感知のためのボランティアプロジェクト(New Scientist 2022/11/24)
書評等
「地球が丸いって本当ですか」(朝日選書)の紹介 (天声人語 2005 Jan.21)
測地学へ易しくいざなう (地震ジャーナル 2018 Dec. Vol.66)
取材対応のみ
月の起源、質量分布で探る(朝日新聞1998/02/16)
期待ふくらむ月面望遠鏡(岩手日報1999/07/11)
フローラレディ水沢が紹介する水沢市のGoodスポット(広報みずさわ2002/03)
戻る