| 1.1 基本 1.2 ダイアログボックス 1.3 Explorer 1.4 Internet Explorer 1.5 Win キーを使う 1.6 特殊機能 | 
| キー操作 | 目的 | 
| F1 | ダイアログ ボックスで選択した項目についてのヘルプを表示する | 
| F10 or Alt | プログラムのメニュー バーをアクティブにする | 
| Shift + F10 | ショートカットメニューの表示(右クリックと同じ) | 
| Alt キーを押しながらメニューに下線付きで かっこ内に示されている英字キーを押す | メニューのコマンドを実行する | 
| Alt + F4 | 現在のウィンドウを閉じるか、プログラムを終了する | 
| Ctrl + F4 | MDIプログラムで、現在のウィンドウを閉じる | 
| Alt + Space | 現在のウィンドウのコントロールメニューを表示する | 
| Alt + ハイフン (-) | MDIプログラムで、コントロールメニューを表示する | 
| Alt + Tab | 直前に使用していたウィンドウに切り替える | 
| Alt キーを押しながら、Tab キーを繰り返し押す | 他のウィンドウに切り替える | 
| Ctrl + Esc | [スタート] メニューを表示する | 
| Ctrl + C | コピーする | 
| Ctrl + X | 切り取る | 
| Ctrl + V | 貼り付ける | 
| Ctrl + Z | 元に戻す | 
| Ctrl + A | すべての項目を選択 | 
| Ctrl + Del | カーソルから後ろを削除 | 
| Alt + Enter or Alt + ダブルクリック | プロパティを表示 | 
| キー操作 | 目的 | 
| F5 | 現在の日付と時刻 | 
| Tab | 次のオプションに移動する | 
| Shift + Tab | 前のオプションに移動する | 
| Ctrl + Tab | 次のタブに移動する | 
| Ctrl + Shift + Tab | 前のタブに移動する | 
| キー操作 | 目的 | 
| F2 | 名前の変更 | 
| F3 or Ctrl + F | 検索メニューを表示する | 
| F5 or Ctrl + R | ウィンドウの内容を最新の状態に更新する | 
| Ctrl + ファイルをドラッグ | ファイルをコピーする | 
| Ctrl + Shift + ファイルをドラッグ | ショートカットを作成する | 
| Shift + "英字" | 頭文字が"英字"のファイルに移動 | 
| Shift + CD-ROMを挿入 | CD-ROM挿入時に自動再生しない | 
| Shift + Del | 項目をごみ箱に入れずに直ちに削除する | 
| キー操作 | 目的 | 
| F1 | ヘルプの表示 | 
| F11 | 全画面表示と通常表示の切り替え | 
| Tab | 次の項目に移動 | 
| Shift + Tab | 前の項目に移動 | 
| Alt + Home | ホームページに移動 | 
| Alt + → | 次のページに移動 | 
| Alt + ← or BackSpace | 前のページ移動 | 
| Alt + ↑、Alt + ↓ | セレクタのスクロール | 
| Shift + F10 | ショートカットメニューの表示(右クリックと同じ) | 
| Ctrl + Tab or F6 | 次のフレームへ移動 | 
| Shift + Ctrl + Tab | 前のフレームへ移動 | 
| ↑、↓ | ページのスクロール | 
| PageUp、PageDown | 大きくスクロール | 
| Home | ページの先頭に移動 | 
| End | ページの末尾に移動 | 
| Ctrl + F or F3 | ページ内の検索 | 
| Ctrl + R or F5 | ページの再読み込み | 
| Ctrl + F5 | キャッシュがあってもページの再読み込みをする | 
| Esc | ページのダウンロードを中止 or BGMの停止 | 
| Ctrl + O or Ctrl + L | ファイルを開く | 
| Ctrl + N | 新規Windowを開く | 
| Ctrl + W | ページを閉じる | 
| Ctrl + S | ページを保存 | 
| Ctrl + P | 現在のページ or 選択されているフレームの印刷 | 
| Ctrl + E | 検索バーの表示 | 
| Ctrl + I | お気に入りバーの表示 | 
| Ctrl + H | 履歴バーの表示 | 
| Alt + D | アドレスバーに移動 | 
| F4 | アドレスの一覧を表示 | 
| Ctrl + →、Ctrl + ← | アドレスバー上でカーソルを論理単位("." or "/")で移動 | 
| Ctrl + Enter | アドレスに入力した文字列の前後に"www."と".co.jp"を追加 | 
| Ctrl + D | お気に入りに追加 | 
| Ctrl + B | お気に入りの整理 | 
| キー操作 | 目的 | 
| Win | スタートメニューの表示 | 
| Win + F1 | Windowsのヘルプを起動する | 
| Win + F3 | 検索メニューを表示する | 
| Win + F5 | 現在の日付と時刻 | 
| Win + R | [ファイル名をして実行]を表示 | 
| Win + M or Win + D | すべてをアイコン化(デスクトップの表示) | 
| Shift + Win + M | すべてのアイコン化を元に戻す | 
| Win + E | Windowsエクスプローラを起動する | 
| Win + F | ファイルまたはフォルダを検索 | 
| Ctrl + Win + F | 他のコンピュータを検索 | 
| Win + Tab | タスクバーのボタンを順番に切り替える | 
| Win + Break | [システムのプロパティ]を表示 | 
| キー操作 | 目的 | 
| Ctrl + Alt + Del | プログラム強制終了画面の表示(もう一度押すと再起動) | 
| PrtSc | 現在表示中の画面全体をクリップボードにコピー → 画面の保存 | 
| Alt + PrtSc | 現在表示中のアクティブな画面をクリップボードにコピー | 

4.1 基本
ある拡張子のファイルは常に同じソフトで開きたい、という場合の方法. 設定をしたい拡張子のファイルをShift + F10 or Shift + 右クリックすると、 "アプリケーションから開く"という項目があるのでそれをクリックする.アプリケーションの一覧が出てくるので、その中から設定したい物を探す. 一覧に無ければその他をクリックして探す. "この種類のファイルを開く時は、いつもこのアプリケーションを使う"をチェックすれば ファイルの関連付けは完了.
4.2 応用
デフォルトで設定されているソフトはそのままにして、さらに別のソフトでも開くようにしたいという場合の方法.
そのソフトがドラッグアンドドロップに対応しているのなら"送る"メニューに 登録するだけでよいが、もう少し高度なテクニックを紹介する.
Explorerを起動して、表示 → フォルダオプション(Me、Xpの場合はツール → オプション) をクリックする.
"ファイルの種類"のタブを開くと登録されている拡張子が大量に出てくる. その中で関連付けしたい拡張子を探す. なければ新しく作る. ここでは gif を例にして新たなソフトを関連付けしてみる.
現在 .gifファイルはMicrosoft Photo Editorというソフトに関連付けられている. これをペイントでも開けるようにする. 新規のボタンをクリックする.
"アクション"に適当な文字を入れる. これは右クリックを押すと出てくるメッセージになり、後ろの(&G)は キーボードのショートカットキーになる. (Pにしていないのは印刷のショートカットキーと同じになるため)
"アクションを実行するアプリケーション"に実行したいソフトのフルパスを入れる. この時、パスに空白がある(Program Files など)とうまくいかない場合があるので "" で囲む. で、その後ろに半角スペースを一つ入れて"%1"と記入する. 詳しい説明は省くが、これはWindowsの仕様で呪文みたいなものだと思ってくれればよい.
あとはOKを押してウィンドウを閉じれば完了.
適当な .gifファイルを右クリックすると以下のような表示が出るようになる.
| 最終更新日: 2001/12/18(道政広一) | Copyright © 2000 inex |