| 
 | 
  
    | 
 
 
 
 
 
 
 | 情報実験プロジェクト 
 < 開講事前準備 (2004/08/27 INEX staff & TA ミーティングメモより)>
 | 
 
 
 
 
 
 
 | 
  
    | 
 | 
0. 目次
1. 開講までの準備作業
   1-0. 事前準備担当
   1-1. inex グループ登録 (倉本)
   1-2. ボランティア TA (VTA) への連絡 (小高)
   1-3. INEX 2004 ホームページの作成 (やまだ由)
   1-4. inex ML の更新 (やまだ由)
   1-5. レポート投稿システム (道政)
   1-6. 物品準備 (小西) 
   1-7. その他: Windows XP オンライン登録 (小高)
2. 開講までのスケジュール
3. 注意すべき点, メモなど
4. 授業スケジュール
1. 開講までの事前準備
1-0. 事前準備担当
   1-1. inex グループ登録 (倉本)
   1-2. ボランティア TA (VTA) への連絡 (小高)
   1-3. INEX 2004 ホームページの作成 (やまだ由)
   1-4. inex ML の更新 (やまだ由)
   1-5. レポート投稿システム (道政)
   1-6. 物品準備 (小西) 
   1-7. その他: Windows XP オンライン登録 (小高)
1-1. inex グループの登録 (倉本)
□ 方針
   + 教官 + TA を登録
   + 前年度 TA は残す
□ メンバー
       staff		shosuke, keikei, odakker
       TA		michi, yukiko, konijo
       前年度 TA	kakinami, nakagami, uwabami		
       過去の TA	sugiyama, mym, michi, choji, morikawa
1-2. ボランティア TA (VTA) への連絡 (小高)
□ 情報実験機の管理者に VTA を要請
   + 3n マシンは必須
   + epnetfan-ml に VTA 依頼メールを流す
   + 一斉インストール開始日を通知
1-3. INEX 2004 ホームページの作成 (やまだ由)
   + http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2004/ 以下を作成
   + www:~inex/public_html/README を参照
1-4. inex ML の更新 (やまだ由) 
□ 本年度準備
    + 関係者の登録, 削除など(教官, TA, VTA).
      - 情報実験機の管理者 + 林/渡部研の 4 年生, M1 の追加
      - 既登録者は本人からの申請が無い限り残して、助力頂く
     - mail:~inex/ML-tebiki.txt を参照
□ 使い分け
   + 事務,業務関連       → inex-ml: 本人からの申請が無い限り過去登録者は残す  
   + inex-ml + 受講者    → inex-2004 
   + 連絡,アナウンス一般 → epnetfan-ml 
1-5. レポート投稿システム (道政)
   + ちゃんと動くか確認する
   + 登録者の更新準備
     - リストの更新, パスワード作成手順の確認
     - 去年(以前)の登録者による投稿をできなくする
   + 去年の作業手順を柿並さんに聞く
   + 手引を作成し, 引き継ぎが楽にできるようにする. 
1-6. 物品準備 (小西)
   + 3n+1, 3n+2 付属品の数量確認
   + 付属品チェックリストは
         http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2004/urakata/buppin.html
   + 最初のチェック項目は, 資料室レターケース物品と工具セット
     - 本体, Windows Box, マザーボード Box 内物品は, VTA にチェッ
       クしてもらう
     - 足りない物があったら購入
   + CD-R ドライブ購入
     - 24 台
     - Windows で焼ければよい
   + CD-R メディア
     - 資料室の在庫確認
     - 不足しているなら購入
       - 購入時は事務室と相談
   + 名札
     - 去年は光田さんがボランティアで作ってくれた       
     - データをもらって再利用してよいか相談
       - 許可してもらえれば, y2003 ディレクトリに保存
   + OS 再インストール準備
     - 去年作成した Linux インストール CD が使えるかどうか確認
     - 使える場合にはマニュアルもチェック
	 http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/2004/urakata/setupCD/bootCD.html
     - 去年のバグ
       - ルートパスワードが設定されてしまっている
1-7. その他準備項目
   + Windows XP オンライン登録 (小高)
     - 去年の登録状況をチェック 
     - 再インストール時の手順をサポートセンターに問い合わせる
2. 開講までのスケジュール
     08/27	epnetfan-ml にアナウンス
		- ホームページの作成開始
		- レポート投稿システムのチェック開始
		- 3n+1, 3n+2 付属品チェックリスト作成開始
		- 買物リスト(消耗品)作成開始
		
     09/03	後期 epnetfan meeting
		- 3n 情報実験機の再割り当て, VTA の確定 
		- 機材ハードェア動作確認開始
		- 3n+1, 3n+2 付属品チェックリスト完成
		- 物品購入開始
     09/10	- VTA 招集, 3n+1, 3n+2 機 OS 再インストール開始
		- インストール CD, インストールの手引作成終了
		- 3n+1, 3n+2 備品チェック開始
     09/17	作業日
     09/24	開講準備完了
		- 第01回講義裏方資料作成
		
     10/01	開講		
3. 注意すべき点, メモなど.
□ 授業準備、周知事項
   + 成績評価に関しては授業開始の際に強調しておいたほうがよい.
   + joho 機割り当て後, 2年生の写真撮ること.
   + 各回講義担当者は昨年の該当する回の反省事項だけでなく, 次の回の反
    省事項もチェックしておく
   + スリッパの取扱い
     - 全員が使用
     - スリッパを履いたままそとに出ないこと!
   + 講義資料の作成
     - 一週間前までに裏方資料を準備し、VTA に周知する (次回担当TA).
     - 講義資料もなるべく一週間前までに用意 (無理はしない). 
4. 授業スケジュール
| 日時 | 内容 | 担当 | 備考 | 
| 10/01 | 第01回 | ガイダンス | 林 |  | 
| 10/08 | 第02回 | 最低限 Unix(1) | 道政 | 気象学会 | 
| 10/15 | 休講 |  |  | 惑星科学会 | 
| 10/22 | 第03回 | 最低限 Unix(2) | 小西 |  | 
| 10/29 | 第04回 | 最低限 Unix(3) | やまだゆ |  | 
| 11/05 | 第05回 | 最低限 Internet | 道政 |  | 
| 11/12 | 第06回 | 機器の解説と分解 | 小西 |  | 
| 11/19 | 第07回 | 機器の組み立て | やまだゆ |  | 
| 11/26 | 第08回 | Windows のインストール | 道政 |  | 
| 12/03 | 休講 |  |  | IW2004 | 
| 12/10 | 第09回 | Linux のインストール(1) | 小西(道政) | FDEPS(12/06-09) | 
| 12/17 | 第10回 | Linux のインストール(2) |  | 
| 01/07 | 第11回 | ネットワークコンピューティング | やまだゆ |  | 
| 01/14 | 予備日 |  |  | センター試験 | 
| 01/21 | 第12回 | サーバ・クライアントシステム | 小西 |  | 
| 01/28 | 第13回 | メール配送システム (または World Wide Web)
 | 道政
 | 
| 02/04 | 第14回 | 学内ネットワーク環境について | 林 |  | 
|  |  | レポート評価, 成績会議 |  |  | 
Last Modified 2004.09.02 山田 由貴子