ここでは、BIOS とは何か、そして何故それを知っていないといけないか、 について説明します。情報実験の実技編で利用される知識を 紹介するにとどめ、BIOS の詳細な機能や歴史などは本に譲ります。
"BIOS"(読:ばいおす)は、Basic Input Output System の略称で、 その文字通り、基本的な入出力を管理するシステムのことです。 入出力とは、コンピュータ内部のデータのやりとりのことです。 つまり、BIOS は、Windows や Linux と言った OS(オペレーティング・システム) よりもコンピュータのさらに基本的な部分を支えている、プログラムです。
前回、皆さんはコンピュータを分解したと思いますが、 分解する際に、どの部品がコンピュータを動作させる上で、 何の役割を担っているのか考えてみましたか? CD を読むのに必要な CDD(CDドライブ)、 コンピュータで計算処理部分の CPU 、 データを記憶し蓄えておく HDD(ハードディスク・ドライブ)など、 いろいろな部品で構成されていましたね (案外、中はすっからかんなんだな、と思った人もいたかもしれません)。
では、手元の情報実験機を動作させるのに、 最低限必要な部品はなんでしょうか?
実は、CPU、メモリー、電源(ケースに付属)、マザーボードさえあれば、 動作させることは可能です。コンピュータに指示を出すのならば、 これにキーボードを追加すれば良いでしょう。
コンピュータはプログラムに則って作業をこなす機械です。 でも上の状態では、Windows や Linux といった OS が記憶されている HDD は付けていません。では、この最低限の状態で、 プログラムはどこから読み込まれ実行されているのでしょうか?
その答えが BIOS です。BIOS はマザーボード上にある小さなチップの中に 書き込まれています。コンピュータの電源スイッチを入れると、 マザーボードをはじめとする各部品に電気が流れ、 最初に BIOS が主導権を握り、決められた手順で処理を行ってゆきます。
BIOS は、OS が動き出してからも縁の下で活動を続けてゆきます。 しかし、私たちがそれを目にすることはまずないでしょう。 私たちが BIOS とお付き合いするのは、1からコンピュータを組み上げ、 さあ、電源を入れるぞ!というときになります。
BIOS には、主に次のような役割があります。
ハードウェアの設定には、PnP(Plug & Play)対応処理なども含まれます。 メモリーなどの部品がちゃんと刺さっていないと、その旨、 指摘してくれたりします。 また、コンピュータの日付や時刻の管理も行っています。
これまで見てきたように、ハードウェアの設定は最初、 BIOS により行われます。BIOS は BIOS(CMOS)の設定に従って、 ハードウェアに対して各種設定を行います。 つまり、組み上げた直後、 期待通りにコンピュータが起動しなかった場合、 BIOS を正しく設定してやらなければならないのです。 ここで BIOS の知識が必要となります。
また、一見問題なく起動していても、 適切な設定を行っていないと、 後で使っているうちに問題が発生したりします。 この機会に覚えて損はないでしょう。
ここでは、情報実験機のマザーボードに搭載されている American Megatrends Inc. 製 BIOS (通称 AMIBIOS) での設定について、 これから OS をインストールすることを念頭に置きながら説明してゆきます。
BIOS の設定は、専用の設定画面で行います。 この設定画面を呼び出すには、これから説明するように、 素早くキーを押す必要がありますが、何度でもやり直せますので、 落ち着いて作業してください。
惜しくも呼び出せなかった場合は、画面のメッセージが落ち着くのを待ち、 落ち着いたところでリセットボタンを押します。 これで上記の3からやり直せます。
呼び出せると、こんな感じの画面が表示されます。
BIOS SETUP UTILITY Main Advanced Power Boot Exit +-----------------------------------------------------+-------------------------+ | | Use [ENTER], [TAB] | | System Time [12:34:56] | or [SHIFT-TAB] to | | System Date [Fri 11/24/2005] | select a field. | | Legacy Diskette A [1.44M, 3.5 in.] | | | Language [English] | Use [+] or [-] to | | | configure system Time. | | > Primary IDE Master : [ST38001A] | | | > Primary IDE Slave : [Not Detected] | | | > Secondary IDE Master : [Not Detected] | | | > Secondary IDE Slave : [HL-DT-ST DVDRAM GS] | | | > Third IDE Master : [Not Detected] | | | > Fourth IDE Master : [Not Detected] | | | > IDE Configuration | <> Select Screen | | | || Select Item | | > System Information | +- Change Field | | | Tab Select Field | | | F1 Genaral Help | | | F10 Save and Exit | | | ESC Exit | | | | | | | +-----------------------------------------------------+-------------------------+ v02.53 (C) Copyright 1985-2002, American Megatreds, Inc.※特殊文字は表現できないため、一部実際と異っています。また、設定の値が全く同じとは限りません。
Main Advanced Power Boot Exit
+-----------------------------------------------------+
| |
| System Time [12:34:56] |
| System Date [Fri 11/24/2005] |
| Legacy Diskette A [1.44M, 3.5 in.] |
| Language [English] |
| |
| > Primary IDE Master : [ST38001A] |
| > Primary IDE Slave : [Not Detected] |
| > Secondary IDE Master : [Not Detected] |
| > Secondary IDE Slave : [HL-DT-ST DVDRAM GS] |
| > Third IDE Master : [Not Detected] |
| > Fourth IDE Master : [Not Detected] |
| > IDE Configuration |
| |
| > System Information |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
+-----------------------------------------------------+
+-------------------------+ | Use [ENTER], [TAB] | | or [SHIFT-TAB] to | | select a field. | | | | Use [+] or [-] to | | configure system Time. | | | | | | | | | | | | | | <> Select Screen | | || Select Item | | +- Change Field | | Tab Select Field | | F1 Genaral Help | | F10 Save and Exit | | ESC Exit | | | | | +-------------------------+
v02.53 (C) Copyright 1985-2002, American Megatreds, Inc.
まず、それまでに BIOS に加えられていた変更を全て、工場出荷時の状態に戻します。 間違えた場合も、ここからやりなおせば良いでしょう。
十字キーの左右で「Exit」メニューまで移動し、 十字キーの上下で「Load Setup Default」を選択します。
BIOS SETUP UTILITY Main Advanced Power Boot Exit +-----------------------------------------------------+-------------------------+ | Exit Options | Load Setup Default | | --------------------------------------------------- | Values for all the | | Exit & Save Changes | setup questions | | Exit & Discard Changes | | | Discard Changes | F5 key can be used | | | for this operaton. | | Load Setup Defaults +-----------------------------+ | | | | | | | | | | | Load Setup Defaults | | | | | | | | | | | +-----------------------------+ | | | [OK] [Cancel] | | | +-----------------------------+ <> Select Screen | | | || Select Item | | | Enter Go to Sub Screen | | | F1 Genaral Help | | | F10 Save and Exit | | | ESC Exit | | | | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------+-------------------------+ v02.53 (C) Copyright 1985-2002, American Megatreds, Inc.
[OK] が上のように黒地に白で表示されている状態で、Enter キーを押します。
次に、十字キーの左右で、"Boot" メニューを選択し、 "Boot Device Priority" という項目を選択し、Enter キーを押します。
BIOS SETUP UTILITY Main Advanced Power Boot Exit +-----------------------------------------------------+-------------------------+ | Boot Options | Specifies the Boot | | --------------------------------------------------- | Device Priority | | > Boot Device Priority | sequence. | | | | | > Boot Settings Configuraton | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | <> Select Screen | | | || Select Item | | | Enter Go to Sub Screen | | | F1 Genaral Help | | | F10 Save and Exit | | | ESC Exit | | | | | | | +-----------------------------------------------------+-------------------------+ v02.53 (C) Copyright 1985-2002, American Megatreds, Inc.
BIOS SETUP UTILITY Boot +-----------------------------------------------------+-------------------------+ | Boot Device Priority | Specifies the Boot | | --------------------------------------------------- | sequence from the | | 1st Boot Device [1st FLOPPY DRIVE] | available devices. | | 2nd Boot Device [PM-ST380011A] | | | 3rd Boot Device [SS-HL-DT-ST DVDRAM] | A device enclosed in | | | parenthesis has been | | | disabled in the | | | corresponding type | | | menu. | | | | | | | | | | | | | | | <> Select Screen | | | || Select Item | | | +- Change Field | | | F1 Genaral Help | | | F10 Save and Exit | | | ESC Exit | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------+-------------------------+ v02.53 (C) Copyright 1985-2002, American Megatreds, Inc.
コンピュータの電源を入れ、起動させることを boot と表現します。 ここ "Boot" メニューでは、コンピュータ起動に関わる BIOS の設定を行います。
画面右手の Item Specific Help の欄に表示されているように、 左上に並ぶ3項目(それぞれ1から数字がふられていますね)は、 コンピュータ起動に関する並び(sequence)です。 この並びを適切な順に整えてやらないと、コンピュータは期待通りに起動してくれません。
| 1st Boot Device [1st FLOPPY DRIVE] | | 2nd Boot Device [PM-ST380011A] | | 3rd Boot Device [SS-HL-DT-ST DVDRAM] |
さて、コンピュータ起動に関する並び、とは即ち、 どの機器(デバイス)からコンピュータを始動させるか、 の優先順位を決めた並びです。
コンピュータはまず、電源が入ると BIOS によって、 コンピュータに取り付けられた部品/機器の初期調整を行います。 CPU は正しく付いているか、キーボードがつながっているか、 メモリはどうだ、等々。…で、チェックが一通り済むと、 BIOS は、次にどの機器(デバイス)から次の指令(プログラム)を読みとるか確認し、 指定された方法で次の処理をこなそうとします (例えば、Windows を起動しよう、とか)。 この「次にどの機器(デバイス)から」というところで、 BIOS は、ここで設定した順番で処理をするよう試みるわけです。
実際に上のように設定された場合を考えてみましょう。
BIOS はまず、1に指定された "FLOPPY DRIVE"、 即ちフロッピーディスクに記録された情報から始動しようとします。 このとき FDD (フロッピー・ディスク・ドライブ)に入れておくフロッピーは、 どんなものでも良い分けではなく、ブート可能な、 いわゆる「起動ディスク」と称されるものでなければなりません。
もしフロッピーディスクが FDD に入っていない場合は、 BIOS はフロッピーディスクから次の処理に必要なデータを 読み込むことができないので、2に指定された 、 2に指定された "PM-ST380011A"、 即ちハードディスク (PM-ST380011A はハードディスクの型番) に記録された情報から始動しようとします。 もし、そのハードディスクに Windows XO などの OS がインストールされていれば、 BIOS はその OS を始動させ、続きの処理を OS に委ねます (正確には ハードディスク自身が持っている、 ハードディスクのどこのデータから起動すればいいかという情報:MBR (マスター・ブート・レコード)を参照し、その情報に沿った処理を行います)。
さらに、もし、ハードディスクに何も起動可能な情報が書き込まれていない場合は、 3に指定された "DVDRAM"、つまり DVD ドライブ に入っている CD や DVD に記録された情報から始動しようとします。 これも普通の CD や DVD ではダメで、ブート可能な CD や DVD でなくてはいけません (正確にはブート用の情報が書き込まれている CD や DVD でなければいけません。 メディア自身は普通のものとなんら変わりありません)。 最近の Windows や Linux では、 ほどんどがインストール時に CD から起動します。
最後に、1~3全てが有効でなかった場合、 BIOS はこれ以上の処理が行えないため、 コンピュータは止まってしまいます (大抵、なにかしらのエラーメッセージを表示します)。
では、実際の設定法について説明します。
各項目をどの機器に割り当てるかは、変更したい項目を選択し、 Enter キーを押します。 例えば、"1st FLOPPY DRIVE" をフロッピーディスク以外のものに変更する場合は、 項目 "1st FLOPPY DRIVE" が灰地に白で表示されている状態で Enter キーを押します。
BIOS SETUP UTILITY Boot +-----------------------------------------------------+-------------------------+ | Boot Device Priority | Specifies the Boot | | --------------------------------------------------- | sequence from the | | 1st Boot Device [1st FLOPPY DRIVE] | available devices. | | 2nd Boot Device [PM-ST380011A] | | | 3rd Boot Device [SS-HL-DT-ST DVDRAM] | A device enclosed in | | | parenthesis has been | | | disabled in the | | +--- Options ---+corresponding type | | | 1st FLOPPY DRIVE |menu. | | | PM-ST380011A | | | | SS-HL-DT-ST DVDRAM GSA-4120B | | | | Disabled | | | +-------------------------------+> Select Screen | | ||| Select Item | | |+- Change Field | | |F1 Genaral Help | | |F10 Save and Exit | | |ESC Exit | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------+-------------------------+ v02.53 (C) Copyright 1985-2002, American Megatreds, Inc.
すると選択肢が上図の様に表示されますので、十字キーの上下で選択し、 Enter キーで決定します。 間違って呼び出してしまった場合は、Esc キーで元の画面に戻れます。
1~3の起動優先順位を変更するには、 十字キーの上下で順位を変更したい項目を選択し、 +(プラス)キー (BIOS 画面設定時は英字キーボード配列になっているため、 日本語キーボード配列では Shift + 「^」 がプラスキーになります) で項目を一つ上に、 -(マイナス)キーで項目を一つ下に移動します。 テンキー(キーボード右側の電卓のように数字がならんでる所)の+キーは、 NumLock キーが有効になっていないと使用できません。 NumLock キーが有効になっているかどうかは、 テンキー上方にあるランプの NumLock のところが点灯しているかどうかで 判別できます(ランプが光っていれば有効)。
今後、Windows や Linux をインストールしていくことを考えると、 次のように設定されていると良いでしょう。
| 1st Boot Device [SS-HL-DT-ST DVDRAM] | | 2nd Boot Device [1st FLOPPY DRIVE] | | 3rd Boot Device [PM-ST380011A] |
デフォルトでは、レクチャー資料で紹介したような BIOS 起動時の 詳細な情報が表示されません。表示させるためには以下の設定を行います。 (ただし、表示するよう設定しても表示されるのは一瞬です)
再び十字キーの左右で、"Boot" メニューを選択し、 "Boot Settings Configration" という項目を選択し、Enter キーを押します。
BIOS SETUP UTILITY Main Advanced Power Boot Exit +-----------------------------------------------------+-------------------------+ | Boot Options | Specifies the Boot | | --------------------------------------------------- | Device Priority | | > Boot Device Priority | sequence. | | | | | > Boot Settings Configuraton | | | > Security | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | <> Select Screen | | | || Select Item | | | Enter Go to Sub Screen | | | F1 Genaral Help | | | F10 Save and Exit | | | ESC Exit | | | | | | | +-----------------------------------------------------+-------------------------+ v02.53 (C) Copyright 1985-2002, American Megatreds, Inc.
ここで, "Quick Boot" を選択して Enter キーを押し, "Disabled" を 選択して Enter キーを押します.
同様にして, "Full Screen Logo" を選択して Enter キーを押し, "Disabled" を 選択して Enter キーを押します.
BIOS SETUP UTILITY Boot +-----------------------------------------------------+-------------------------+ | Boot Settings Configuration | Allows BIOS to skip | | --------------------------------------------------- | certain tests while | | Quick Boot [Enable] | booting. This will | | Full Screen Logo [Enable] | decrease the time | | AddOn ROM Display Mode [Force BIOS] | needed to boot the | | Bootup Num-Lock [On] | system. | | PS/2 Mouse Support [Auto] | | | Wait For 'F1' If Error [Enabled] | | | Hit 'DEL' Message Display +--- Options ---+ | | | Interupt 19 Capture | Disabled | | | | | Enabled | | | | +-------------------+ | | | |<> Select Screen | | ||| Select Item | | |+- Change Field | | |F1 Genaral Help | | |F10 Save and Exit | | |ESC Exit | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------+-------------------------+ v02.53 (C) Copyright 1985-2002, American Megatreds, Inc.
ここまでの設定を終えたら、 とりあえずインストール前に必要な設定は終わりです。 後は変更を保存してコンピュータを再起動させましょう。
F10 キーを押します。
BIOS SETUP UTILITY Main Advanced Power Boot Exit +-----------------------------------------------------+-------------------------+ | Exit Options | Load Setup Default | | --------------------------------------------------- | Values for all the | | Exit & Save Changes | setup questions | | Exit & Discard Changes | | | Discard Changes | F5 key can be used | | | for this operaton. | | Load Setup Defa+--------------------------------------------+ | | | | | | | Save configuration changes and exit now? | | | | | | | +--------------------------------------------+ | | | [OK] [Cancel] | | | +--------------------------------------------+elect Screen | | | || Select Item | | | Enter Go to Sub Screen | | | F1 Genaral Help | | | F10 Save and Exit | | | ESC Exit | | | | | | | | | | +-----------------------------------------------------+-------------------------+ v02.53 (C) Copyright 1985-2002, American Megatreds, Inc.
すると上のように「設定の変更を保存し、終了するか?」と聞かれるので、 問題ないと思えば、Yes を選択し(選択されれいれば上図の様に黒地に白で表示される)、 Enter キーを押します。問題があるならば、Esc キーを押し、 [2.4] のはじめからやり直しましょう。
コンピュータは自動的に再起動します。 先ほどの設定に従って起動しようとするので、 あらかじめ、起動ディスク (フロッピーディスク or CD or DVD) をドライブに入れておくのを忘れないようにしましょう。
次は fdisk というツールを使用してパーティションを作成し、 ドライブをフォーマットします。
更新情報: 2005/11/25(森川靖大) | Copyright © 2005 inex |