情報実験とは
目的
  地球惑星科学にまつわる計算機ネットワークにおいて
  ■ 
    基本作法と最低限技術を習得し,
    管理者やネットワーク世界に迷惑をかけない子供になる
  ■ 
    自分で計算情報環境を維持管理し自由に情報発信できる大人を目指す
野望
  情報科学, 計算機科学の心を伝えることを試み, 
  計算地球惑星科学/情報地球惑星科学を推進する
  ことのできる人材が(勝手に)育つことを期待する
内容概略
  ■ 心得: セキュリティーを守る
  
    - なぜ, セキュリティーか? 
    
- とにかく パスワード は重要
    
- ssh, otp 
  
■ 計算機の仕組みの理解 (分解して組み立てる)
    - 最低限 UNIX
    
- 分解と組み立て を 介したハードウェアへの習熟
    
- OS のインストール Windows と Linux 
  
■計算機ネットワーク入門
    - TCP/IP, IPアドレス, DNS, ネットマスク, ゲートウェイ... Ethernet, telnet 
    (ssh), ftp, 
    
- ポートの概念, ping, traceroute, etc...
  
■ 情報集積と加工技術の習得
    - サーバーを作ってみる.とりあえずmailとWWW. 
    
- DHCPの少なくとも クライアントになる. 
    
- htmlの書き方→レポート
  
  
    - 優: 使いものになる
    レポートを提供
 - 自分で調べて, 第三者の役に立つ内容のレポートが書けること.
 - 例:  EPnetFaN 座学編
- 良: 作法を身に付け,
    第三者が理解できるレポートを提出
 - 授業態度は重要 ! いればいいというものではないです.
 
- 可: 欠席 3 回以下 + レポート提出.
 - 遅刻・早退・中途退出は欠席としてカウント, 欠席理由は考慮しません.
 - レポートは全て必ず提出すること
  
  科学技術文章作法を身につけること こちら参照のこと.
This page is updated on 2005/08/07 by Chihiro MITSUDA