[4]組み立て方法
工具と収納箱を手元におく. パーツが揃っていることを確認する. 
  以下に組み立ての途中経過を示す. 
  ただし, 
  始まり[1]-[2], 
  終り[18]-[22], 
  の間にある
  [A]-[O], 
  は順番通りでない. 各自, 予め手順を考えて組み立てること.
  -  パーツを揃える. 不足しているものが無いか確認する.
  
-  筐体を開ける.
  
  -  筐体にフロッピーディスクドライブ
       (FDD)を取り付ける.
  
-  筐体に DVD ドライブ
       を取り付ける.
  
-  筐体にハードディスクドライブ
       (HDD)を取り付ける.
  
-  筐体にマザーボードを
       取り付ける. マザーボードを傷つけないよう注意すること. 
       (取り付け後)
  
-  マザーボードにメモリを
       取り付ける. CPU に近いところへ挿す. 
       (取り付け後)
  
-  マザーボードに CPU と 
       CPU ファンを取り付ける
       (マニュアル参照). (詳しい解説)
  
-  マザーボードに拡張カード
       (グラフィックカード, 
       NIC (ネットワークインターフェイスカード) )
       を挿す.
  
-  マザーボードと筐体のファンに電源ケーブルを接続する(計 3 カ所). 
       使わなかった電源ケーブルは電源の上の隙間に入れておくとスッキリする
       (ケース内の空気が流れる場所を広く取るため, できるだけするように.).
       (取り付け後 その 1, 
       その 2)
  
-  マザーボードに IDE ケーブル, FDD ケーブルを接続する. 
       (取り付け後 その 1, 
       その 2)
  
-  FDD に電源ケーブル, FDD ケーブルを接続する.
  
-  HDD に電源ケーブル, IDE ケーブルを接続する.
  
-  DVD ドライブに電源ケーブル, IDE ケーブルを接続する.
  
-  LED, スイッチなどのケーブルをマザーボードに繋ぐ(マニュアル参照).
       ケーブルは、白もしくは黒が Ground. 白と黒の場合は白が Ground.
  
-  空いている拡張カードベイは付属の板で塞ぐ.
  
-  VGA ケーブル(ディスプレー入力端子), マウス, キーボードを本体に
       接続する. (取り付け後)
  -  本体電源ケーブルを接続する. 
  
-  ケースを閉める前に PC を起動させる. BIOS が立ち上がるか確認する. 
  
-  キーボードの入力は受け付けるか確認する.
 ※修正をする際には,筐体背面の電源ケーブルを
       抜いて, マザーボードの下の方にある緑色の LED が消えたことを
       確認してから作業に入ること!(怠ると感電する可能性あり!)
-  全てが正常に動作していることを確認したら,電源を落とし, 
       背面のケーブルを全て抜いて,筐体に蓋をする.
  
-  机の上を整理する. 
正しく組み立てられたか, 以下のことを確認する.
  -  ファンがちゃんと回転している.
 CPU, 及び電源のファンがちゃんと回転しているか確認する
       CPUの冷却用ファンがちゃんと動作していないと CPU が熱暴走し,
       最悪 CPU その他のパーツが壊れる.
       また, 電源のファンがちゃんと動作していないと最悪火事になる.
       ちゃんと両方のファンが回転していることを確認すること.
  -  LED ランプが正常に点灯している.
 電源がオンになっているときに電源ランプが,
       ハードディスクにアクセスしている時にハードディスクランプが
       正常に点灯していることを確認する.
 ハードディスクにアクセスしていないのにハードディスクランプが
       点灯しっぱなしだったり, 逆にアクセス中なのにランプがつかない
       場合, LEDケーブルの配線が間違っている.
  -  BIOS が, 今回接続したハードウェアを認識している.
 BIOS (次回の講義で解説します)が組み立てたハードウェアを認識
       していることを確認する.
 以下, チェック項目. (もっと具体的に?)
	 -  CPU の製造元とクロック数
	 
-  メモリのサイズ
	 
-  HDD が認識されているか
	 
-  DVD ドライブが認識されているか
	 
-  FDD が認識されているか