|
- 物理実験1 - 情報実験プロジェクト 2000 愛称:INEX(あいねっくす) |
|
- 金曜日 1:00 ~ (3 限, 4 限)
- 理学部 3 号館 Rm 3-103 (俗称:電脳大飯店)
地球惑星科学にまつわる計算機ネットワークにおいて
■ 基本作法と最低限技術を習得し, 管理者や世界に迷惑をかけない子供になる
■ 自分で計算情報環境を維持管理し自由に情報発信できる大人を目指す
情報科学, 計算機科学の心を伝えることを試み, 計算地球惑星科学/情報地球惑星科学を推進する ことのできる人材が(勝手に)育つことを期待する
■ 心得: セキュリティーを守る■ 計算機の仕組みの理解 (分解して組み立てる)
- なぜ, セキュリティーか?
- とにかく パスワード は重要
- ssh, otp
■計算機ネットワーク入門
- 最低限 UNIX
- 分解と組み立て を 介したハードウェアへの習熟
- OS のインストール Windows と Linux (potato)
■ 情報集積と加工技術の習得
- TCP/IP, IPアドレス, DNS, ネットマスク, ゲートウェイ... Ethernet, telnet (ssh), ftp,
- ポートの概念, ping, traceroute, etc...
- サーバーを作ってみる.とりあえずmailとWWW.
- DHCPの少なくとも クライアントになる.
- htmlの書き方→レポート
■ 誓約書 (※印刷する場合は、あらかじめ背景色を印字するよう ブラウザを設定しておいて下さい)
■ 2000年度スケジュール・各回資料へのリンク
■ レポート投稿システム
■ INEX 質問掲示板
■成績評価(案)■レポート・資料作成上の注意 : 科学技術文章作法のお作法を身に つける.
- 可: 出席 8 回以上 + レポート提出.
- 良: それなりにまっとうなレポートが書けたら.
- 優: 使いもんになる(EPnetFaN に掲示可能な) 資源が提供できたら. 特に EPnetFaN 座学編 参照
- 第三者が読んでわかる文章
- きちんと日本語が書けるようになることは言うまでもない.
- しかるに多くの人はそのような文章を書く トレーニング受けたことがないので書けない.
- 参考にした文献, 資料はきちんと引用する
- 他人の仕事には敬意を表するのは言うまでもない.
- 記述の誤りが自分にあるのか元資料にあるのか 確認できるようにしておくことが使える科学技術文章の 基本である.