| 時間 | 内容 | 裏方覚書 | 
|---|---|---|
| 13:00 | スタッフ (教官, TA, 3n マシン管理者) 集合 | TA の開講前作業 
 VTA の開講前作業 
 VTA の心得 
 | 
| 14:00頃(2年生が集まり次第) | 席決め, 誓約書の記入, 写真撮影, suu アカウント作成, テスト投稿 (渡辺) 
 | 
 | 
| 15:00頃(3 年生が集まり次第) | 2 年生:休憩, 3 年生:席決め | 
 | 
| 15:05 | ガイダンス (小高) 
 終了次第, 2 年生のみ解散 | 
 | 
| 15:40(3 年生のみ) | 誓約書の記入, 写真撮影, suu アカウント作成, テスト投稿 (渡辺) 
 | 
 | 
| 16:15 | スタッフ(教官, TA, 3n マシン管理者) 打合せ | |
| 16:30 | ネットワークガイダンス | |
| ■ 課題 ■ suu を使って自己紹介レポート(タイトル:フルネーム,本文: 学部,学科,学年,趣味,特技,必殺技,意気込み等)を投稿せよ. タグ:[2016] 0. 自己紹介 | ||
	 
    
■ 書籍INEX 情報実験トップページへ
■ 業界あれこれ
- 木下 是雄 1981: 理科系の作文技術 , 中公新書, ISBN 4121006240.
■ 北大事情, 地球惑星科学専攻事情あれこれ
- JPNIC 日本を意味する jp ドメインを管理する組織
- JPCERT/CC コンピュータ緊急対応センター
- インターネットウィーク 2015 (IW2015) 年に一回行なわれるインターネット業界の祭典
- WIDE Internet 業界を代表する老舗な活動, 特にここでは School of Internet
- SINET 文部省(文部科学省)のネットワークプロバイダ. 学術情報センター改め 国立情報学研究所 にある.
■ その他
- HINES ホームページ
- 地球惑星科学専攻 EPNetFan ホームページ
- 地球惑星科学専攻技術支援グループ(EPCore)ホームページ
- mosir 地球惑星科学版の SOI プロジェクト
- SETI (the Search for Extra Terrestrial Interigence ) インターネットを大規模に使った活動例.
- 東京大学数理科学研究科 計算数学のページ
- 地球流体電脳倶楽部