情報実験機 組み立て・分解マニュアル

  1. 注意事項
  2. INEX PC パーツ一覧
  3. 分解方法
  4. 組み立て方法
  5. 謝辞

[4]組み立て方法

[4.1]準備

工具と収納箱を手元におく. パーツが揃っていることを確認する. また組み立てる際は, 以下の手順だけではなく必ずマザーボードなど, 付属している説明書を熟読して下さい.


[4.2]手順

以下に組み立ての途中経過を示す. ただし, 始まり[1]-[2], 終り[18]-[23], の間にある [A]-[R], は順番通りでない. 各自, あらかじめ手順を考えて組み立てること. なお, 手順は出来るだけ各パーツに負荷がかからないように工夫すること. また, 筐体内で熱がこもらないように通気性に配慮すること.

  1. パーツを揃える. 不足しているものが無いか確認する.
  2. 筐体を開ける.
  1. 筐体に 光学ドライブを取り付ける.
  2. 筐体にハードディスクドライブを取り付ける.
  3. マザーボードにCPU とグリスを塗布した CPU ファンを取り付ける (マニュアル参照). (詳しい解説)
  4. 筐体背面に I/O パネルを取り付ける.
  5. 筐体にマザーボードを取り付ける.
  6. マザーボードにメモリを取り付ける. 2 枚とも水色のソケットに取り付けること.
  7. 光学ドライブに SATA ケーブルを取り付ける.
  8. マザーボードと光学ドライブを接続する.
  9. ハードディスクドライブに SATA ケーブルを取り付ける.
  10. マザーボードとハードディスクドライブを接続する.
  11. 筐体に電源ボックスを取り付ける.
  12. 電源ボックスと光学ドライブを電源ケーブルで接続する.
  13. 電源ボックスとハードディスクドライブを電源ケーブルで接続する.
  14. マザーボードにネットワークカードを取り付ける.
  15. マザーボード(2か所)と筐体のファンから延びている白いコネクタに電源ケーブルを接続する(1か所).
  16. マザーボードにLED, スイッチなどのケーブルを繋ぐ(マザーボードのマニュアル参照).
  17. I/O パネルにマウス, キーボードを接続する.
  18. ディスプレイとマザーボードのVGA端子を VGA ケーブルで接続する.
  1. 筐体背面の電源コードを接続する.
  2. ケースを閉める前に PC を起動させる. UEFI が立ち上がるか確認する.
  3. キーボードの入力は受け付けるか確認する.
    ※修正をする際には,筐体背面の電源コードを 抜いて, マザーボードの下の方にある緑色の LED が消えたことを 確認してから作業に入ること!(怠ると感電する可能性あり!)
  4. 次節の項目を確認する.
  5. 全てが正常に動作していることを確認したら,電源を落とし筐体背面のコード類を全て抜いて,筐体に蓋をする.
  6. 机の上を整理する.

[4.3] 確認作業

正しく組み立てられたか, 以下のことを確認する.

CPU の温度 (30-35 度程度が望ましい)

CPU の製造元とクロック数, メモリのサイズの確

HDD が認識されているか ([Main] の SATA1の項目)

DVD ドライブが認識されているか確認

電源ファンの回転速度が 500RPM ほどで赤く警告表示されるが、必要時以外は回転数を抑える仕様なので問題ない.


※ CPU の温度には特に注意してください. 温度が高すぎる(70度以上)とシステムが起動しなくなるだけでなく,火災の危険があります.

本日のスケジュールページへ戻る

最終更新日: 2014.05.15 齊藤大晶 更新 Copyright © 2000-2013 inex