= inex 2015 開講事前準備作業覚書

# * 履歴
#   * 2015/03/18 (三上 峻) : 更新
#   * 2015/03/13 (三上 峻) : inex2014 開講事前準備作業覚書を基に作成

== TA+STAFF meeting 打ち合わせ内容

* 開講までの準備作業確認と分担の決定

== 開講までの準備作業確認

* グループユーザ inex の更新 (倉本 [未])
  メンバー(暫定)は
  * staff
    * keikei, odakker, momoko, kamata
  * TA
    * ogihara, mikataka, wataken
  * 前年度 TA
    * s7030713(saito), ogihara, mikataka
  * 過去の TA
    * takayasu, saito
  * ボランティアTA
    * wataken, kawahara, mkuriki, tada、kazukin, (takayasu)
    * 新 4 年生 : 未定

* INEX 2015 ホームページの作成(三上 [済])
  * ((<URL:http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2015/>)) 以下を作成

* inex ML の更新 (荻原 [未])
  * inex グループユーザのみ登録

* レポート投稿システム(三上=>渡辺 [未])
  * ((<URL:https://jet.ep.sci.hokudai.ac.jp/report/>))
  *ToDo
    * 年度更新 & 動作確認

* joho 実験機の root 引き継ぎチェック(三上 [未])
  * ToDO
    * joho03: 村橋 => 成田
    * joho18: 増田 => 村橋
    * joho27: 高橋 => 齊藤
    * epnetfan のページを更新

* 3n+1, 3n+2 機材の OS セットアップ(渡辺 [未])
  * ToDo
    * マニュアルページ作成
      *
((<URL:http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2015/urakata/setupPC/>))
    * USB インストール

* 情報実験機新機材
  * 2015 年度は特になし

* 物品準備(渡辺 [未])
  * 事前に VTA に 3n+1, 3n+2 付属品チェックしてもらう
    *
((<URL:http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2015/urakata/buppin.html>))
    * 2014 年度から受講生にはチェックさせてないので事前に完璧にチェック
してもらう

* 名札作成(荻原 [未])
  * STAFF, TA, VTA, 学生用

* VTA テーブル担当
  * joho01,02: kazukin (成田)
  * joho04,05: wataken (渡辺)
  * joho07,08: ogihara (荻原)
  * joho10,11: kawahara (川原)
  * joho13,14: mikataka (三上)
  * joho16,17: mkuriki (村橋)
  * joho19,20: saito (齊藤)
  * joho22,23: tada (多田)

* VTA 募集(小高, 石渡 [未])
  * 前年度受講生に今年度 VTA になってもらう様メールで募集をかける
    * TA の名前も入れる

== 開講までのスケジュール
* 03/18(水) 開講前 meeting
  * 17:00 -- 18:00
  * 事前準備打ち合わせ
  * 大飯店清掃

* 03/23(月) 3n+1, +2 機データ引き揚げ作業締切日

* 03/24(火)-27(金) 作業日
  * 3n+1, 3n+2 機材の OS セットアップ
    * 機器管理者は担当 VTA
    * ((<手引|URL:http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2015/urakata
/setupPC/>))
  * 3n+1, 3n+2 機材の付属品数量チェック
    * ((<チェックリスト|URL:http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2015
/urakata/buppin.html>))

* 03/27(金) 作業締切日
  * この日までに3n+1, 3n+2 機材の OS セットアップ,付属品数量チェックを終
らせておく
  * レポート投稿システムに TA, VTA, staff のアカウント作成

* 04/10(金) 振分けガイダンス第00回??
  * B2 振り分けのみ行われるのでこの回でB2 だけ席を決定
    * その際suu アカウント作成,テスト投稿,写真撮影を済ませる
  * 第01回講義資料のチェック
    * 15:00 - 16:00 @ 研究サロン
  * ELMS メールアドレスのドメインが変わることに注意

* 04/17(金) 開講/第01回
  * 集合: 13:00
  * 3n で web を参照できるようになっている
  * 各情報実験機の管理者は机の上を整理しておく
  * 途中早退者続出
    * ちゃんと授業もあることを掲示などする?
      * 新年度入る前に一度石渡さんに確認
  * カメラマン 2 人体制で行う
  * 第一回のレクチャーと実技(suu 関連)の順番を入れ替え案
    * レクチャー => 実技
      * B3以上: アカウント作成終了次第解散
      * B2: 先に退出可

* Web ページをなるべくHTML5 に準拠したものにする

== 講義スケジュールと内容, 担当(案)

#「課題」は原案. 全ての回で課題を出すことはしない.

=== 日時 内容 担当

* 04/10 第00回 第01回準備
  * 2 年生の振り分け
  * memo
    * B2 振り分けのみ行われるのでこの回でB2 だけ席を決定
      * その際suu アカウント作成,テスト投稿,写真撮影を済ませる

* 04/17 第01回 全体説明会, 振り分け / ガイダンス (小高,Web: 渡辺)
  * 3 年生振り分け
  * 座学 : 心得のお話, suu 紹介(渡辺)
  * 実技 : suu のアカウント作成
  * 課題 : 心得関連の話題など
  * memo
    * 途中早退者続出
      * ちゃんと授業もあることを掲示などする?
        * 新年度入る前に一度石渡さんに確認
    * カメラマン 2 人体制で行う
    * 物品チェックは行わない
      * 開講前に各テーブルVTA がしっかり確認

* 04/24 第02回 最低限 Unix(1):パスワード(荻原)
  * 座学 : OS 概念, CUI 概念, アカウント管理, コマンドライン操作の基本
  * 実技 : アカウント作成, 基本的コマンドライン操作(ls, cat, echo など)
#  * 課題 : コマンド解説など
  * memo
    * グループ権限についてわかりにくい

* 05/01 第03回 最低限 Unix(2):ファイルとシェル(三上)
  * 座学 : ファイル操作(filemode), エディタ, スクリプト
  * 実技 : ファイル操作, エディタ操作, スクリプト処理
  * 課題 : スクリプト作成など
  * memo
    * 実習時間が足りない?
      * レクチャーの時間を削る

* 05/08 第04回 最低限 Internet(渡辺)
  * 座学 : ネットワークのしくみ
  * 実技 : ネットワークパラメータチェック, トラブルシューティング
#  * 課題 : トラブルの報告と対処など
  * memo
    * 陰湿なトラブル仕込みが多かった
      * ちゃんとVTA は復旧できるように
      * VTA のヘルプの開始時間を早めにする

* 05/15 第05回 機器の解説と分解(荻原)
  * 座学 : ハードウェア解説, 動作原理解説
  * 実技 : 分解
#  * 課題 : 分解作業の手引作成
  * memo
    * CPU ファンは静電気防止袋に入れる必要なし?
      * 下手にいれるとグリスがついてしまう
    * 時間余ったらエアダスターで掃除

* 05/22 休講   # [気象学会 5/21-5/24]

* 05/29 第06回 機器の組み立て(三上)
  * 座学 : BIOS 解説,
  * 実技 : 組み立て
  * 課題 : 組み立て手順書など
  * memo
    * パーツの写真撮影を忘れない
# [連合大会 05/24(日)-05/28(木)]

* 06/05 休講   大学祭

* 06/12 第07回 Debian install(渡辺)
  * 座学 : ブート, パーティション, RAID, オンラインストレージなど HDD 周
りの技術
  * 実技 : Debian インストール
  * 課題 : インストールログの作成
  * memo
    * UEFI の起動できない問題についてはhttp://www.ep.sci.hokudai.ac.jp
/~inex/y2015/urakata/refind.txt を参照

* 06/19 第08回 ネットワークセキュリティ(荻原)
  * 座学 : ネットワークの利用, 不正アクセスについて
  * 実技 : リモートアクセス(コマンドラインのみ), 不正アクセス実演
#  * 課題 : 不正アクセスに関する話題など

* 06/26 第09回 サーバ・クライアントシステム(三上)
  * 座学 : サーバ・クライアントシステム
  * 実技 : X を用いた内容(リモートアクセス含む)
#  * 課題 : サーバクライアントシステムを探せ!など
  * memo
    * X の解説書を探す
    * Xorg のドキュメントを見るしかない?

* 07/03 第10回 www の仕組み(www サーバ管理者[川原] or 渡辺)
  * 座学 : www について
  * 実技 : web サーバ構築
  * 課題 : 自分のホームページを作成する
  * memo
    * 07/15(水) が課題の締切, この時にチェックして 07/22(水) までに
      完璧に直してもらう

* 07/10 第11回 mail の仕組み(mail サーバ管理者[多田] or 荻原)
  * 座学 : mail について
  * 実技 : mail
#  * 課題 : ????

* 07/17 第12回 まとめ(学内ネットワーク環境など)(小高,Web: 三上)
  * 座学 : まとめ, EPnetFaN へのお誘い
#  * 課題 : なんか出す
  * レポート評価, 成績会議
    * 仮評価
    * 最後の課題の内容によって, 評価がボーダーライン上の学生の成績を決める
  * 打ち上げ(担当:未定)

* 07/22(水) 全レポート最終締め切り

* 07/24 予備日

* 備考
  * 行事が入った場合には順延