[3.1.0] 予備知識
Windows 8 (もしくは8.1) では従来のスタートメニューがありません.その機能を担っているのがチャーム というものです.
チャームは画面の右端でマウスポインタを右下に持っていくか,Windows ロゴ キー+ C キーを同時押しすることで呼び出せます.
チャームには検索・共有・スタート・デバイス・設定の主なメニューがあります.これらをそれぞれ呼び出すショートカットキーがありますので,是非Windows8 ユーザは覚えておきましょう.
Windows ロゴ キー + C キー : チャームを開く
Windows ロゴ キー + I キー : 設定チャームを開く
Windows ロゴ キー + QH キー : 共有チャームを開く
Windows ロゴ キー + KQ キー : 検索チャームを開いてアプリを検索する
Windows ロゴ キー + K キー : デバイス チャームを開く
[3.1.1] ネットワーク関連機器の目視確認
最初にやるべきことは Linux の場合と同じです.ケーブルやルータの物理的接続を確認しましょう.
自宅でインターネットの契約を行っている場合,モデム(ADSL 回線の場合.光回線の場合は"ONU" と呼ぶ) の物理的接続も確認しましょう.
- モデム (ONU):インターネットと通信するための機器.アナログ信号 (光回線の場合,光信号) をデジタル信号に変換する (その逆も) 仕事をしている.
モデム(ONU) は基本的に1 対1 での通信を想定しているため,複数の端末を同時に使うことはできない.
- ルータ:複数台の端末をネットワークに繋ぐための機器.モデムと複数台の端末の間にルータを挟むことによって,同時に複数台の端末がインターネットに接続することができる.
[3.1.2] ネットワークカードの接続確認
ネットワークカードのドライバがインストールされているか, ネットワークカードが PC から認識されているかを確認するには,
「コントロールパネル/システム」をチェックします.
|
- 設定チャームを開く(Windows ロゴ キー + I キー )
- コントロールパネルをクリック
|
|
- コントロールパネルにある[ハードウェアとサウンド]をクリック
|
|
|
|
- [ネットワークアダプタ] にネットワークカードが存在するか確認
- ネットワークカードが PC から認識されていない場合は ? (ハテナ)印が付く
- ? 印が付いていたら, ネットワークカード付属のドライバディスクからネッ
トワークカードのドライバをインストールすること
|
- 検索チャームを開く(Windows ロゴ キー + QH キー)
- cmd と打鍵し, コマンドプロンプトを起動.
|
|
|
- コマンドプロンプト上で以下のコマンドを打鍵
$ ipconfig -all
左図のような情報が表示される
|
ここで,169.254.XXX.XXX などというIP アドレスが表示された場合.
これはDHCP サーバとの通信がうまくいっておらず,正しくIP アドレスが割り当てられなかったため
計算機内のAPIPA (Automatic Private IP Addressing) によりリンクローカルアドレスとして割り当てられている状態である.
実行した結果, IP アドレスが表示されない場合は以下のことをする.
|
- 設定チャームを開く(Windows ロゴ キー + I キー )
- コントロールパネルをクリック
|
|
- [コントロールパネル] から [ネットワークの状態とタスクの表示] をクリック
|
|
- 現在接続されているネットワークの[接続 : イーサネット2] をクリック.
|
|
|
|
- [ネットワーク] タブにある [インターネットプロトコル バージョン4 (TCP/IPv4)] を選択
- [プロパティ] をクリック
|
|
- IP アドレス, ゲートウェイが正しく設定されているか確認
- 正確に設定されていない場合は設定し直す
- DNS サーバのアドレスについては,分かれば記入するとよい
|
しかしながら,自宅のネットワークの場合,手動設定するとうまくいかない場合があります.
そのため,ここの設定は双方共に「自動的に取得」として他の原因について再度確認を行ってください.
コマンドプロンプトでは ping コマンドや tracert(traceroute) コマンドも利用できるので, 通信経路の確認にも利用できます.
付録2 : Windows7 でのネットワークトラブル対処法
付録4 : Windows10 でのネットワークトラブル対処法
本日のトップへ戻る