= inex 2024 準備作業覚書 # * 履歴 # * 2024/02/27 (石渡正樹) : INEX の今後を考える会 # * 2024/03/06 (石渡正樹) : スケジュール案作成 # * 2024/03/14 (石渡正樹) : TA 分担決定 # * 2024/03/14 (石渡正樹) : 予定表修正 # * 2024/04/05 (石渡正樹) : TF, TA, VTA, staff ミーティング == VTA リスト 教員 : 倉本, 石渡, 高木, 鎌田 TF : 茂木 TA : 髙橋, 鮒田, 吉川 VTA: 山本, 中野, 中嶋, 花田, 高橋かずき, 植屋, (清水), 鈴木 PSG 受講生 : 真田, 都築, 土井 TODO : 都築君, 土井君を Moodle に登録 (04/12, 担当: 石渡) == スケジュール (2024/04/05) * 今後のスケジュール・授業内容・分担 * 02/27(火) 13:00- INEX の今後を考える会 * 03/14(木) TF, TA & staff ミーティング * 03/??(??) 情報実験機の構築指令メールを出す (吉川) * 04/02(火) ガイダンス・振り分け (13 時から 2 年生, 14 時から 3 年生) * 04/05(金) 事前ミーティング. この日までに機材を揃える. * 04/12(金) 第00回 レポート投稿に関する説明・設定 (髙橋) * 04/19(金) 第01回 心得 (石渡, web 担当: 吉川) * 04/26(金) 第02回 最低限 Unix(1):パスワード (鮒田) * 05/10(金) 第03回 最低限 Unix(2):ファイルとシェル (髙橋) * 05/17(金) 第04回 最低限 Internet (吉川) * 05/24(金) 第05回 機器の分解 (鮒田) * 05/30(金) 休講 (JpGU) * 06/07(金) 休講 (大学祭) * 06/14(金) 第06回 機器の組み立て (髙橋) * 06/21(金) 第07回 Debian install (吉川) * 06/28(金) 第08回 リモートアクセス/ネットワークセキュリティ (鮒田) * 07/05(金) 第09回 WWW の仕組み + サーバ・クライアントシステム (中野, web 担当:髙橋) * 07/12(金) 第10回 数値計算入門 (髙橋) * 07/19(金) 第11回 地球惑星情報実習 (石渡, web 担当: 鮒田) * 07/26(金) 第12回 まとめと今後利用可能な環境などについて (石渡, web 担当: 髙橋) * 07/30(火) 予備日 * 08/01(木) 予備日 * 今後の予定 4/5(金) 15:00-16:00 TF, TA, VTA & staff ミーティング * TODO * INEX 2024 ホームページの作成. 3 月末まで(髙橋) [OK] * inex-front (メンバー: TF, TA, 教員) の更新. 3 月末まで (茂木) [OK] * 2023 年度受講生に資源削除に関するアナウンス 3/14 実施 (石渡) [OK] * VTA メンバーの決定. 4月頭まで (教員) [Yet] * TA, TF, 教員, VTA を Moodle の授業グループに入れる 4月頭まで (石渡) [Yet] * inex ML の更新 (VTA 決定直後), inex-2024 の作成 (授業開始直後) (吉川) [Yet] * inex トップページ・スケジュール表・スタッフリスト更新・管理. 3 月末まで(髙橋) [Yet: スタッフリスト] * ELMS/Moodle の整備. 4 月頭に(鮒田) [Yet : 石渡待ち] * joho 実験機の VTA テーブル担当の決定, root 引き継ぎもしくは新規割り当て, OS インストールの指示. マニュアルページ作成後 (吉川) joho01,02, joho30(髙橋) joho04,05, joho6(中野) joho07,08, joho9(吉川) joho10,11, joho12(花田) joho13,14, joho15(高橋かずき) joho16,17, joho18(鮒田) joho19,20, joho27(茂木) joho22,23, joho24(山本) * マニュアルページ作成. 3/24 頃まで. (吉川) [OK] http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2024/urakata/setupPC/ * OS インストール. 3 月最終週に [Yet: joho04, 05, 20] * epnetfan のページの更新 (山本) [Yet: これから] * 3n, 3n+1, 3n+2 の gate システム上での root 引き継ぎの指示(吉川) [OK] * 3n, 3n+1, 3n+2 の gate システム上での引き継ぎ作業 * joho10, 11, 12 山田から花田 (石渡) [Yet] * joho13, 14, 15 有馬から高橋一綺 (有馬) [Yet] * 物品確認, 物品購入 4 月頭まで. (鮒田) * 買物の方法伝達 (茂木) * 物品購入 * USB メモリ * ディスプレイ (10, 22, 23, 予備) * チェックリストの更新 前年度ページ http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2024/urakata/buppin.html * 消毒薬, ウエットティッシュ, 手袋は 1 箱だけ用意する. (新規購入しない) * INEX での連絡方法の説明・メーリングリストの説明の作成. 4/12 まで(髙橋) [Yet] * 写真撮影. 初回授業(鮒田) * カメラの所在確認 [OK] 授業開始前にデータ消去 [Yet] * 名札作成 4/19 まで (吉川) [Yet: 作成は開始する] * STAFF, TA, VTA, 受講生用を作成 以前のページ http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2024/urakata/name/ * 誓約書の製作・取りまとめ. gmail は禁止とする. 4/12 まで (鮒田) [Yet] pdf ファイルを作成し inex ページに上げておくこと. * 出欠取りまとめ・ 課題提出状況のチェック・出席簿の管理 各回授業(鮒田) * グループユーザ inex の更新. VTA 決定直後に実施 (石渡) [Yet] * ガイダンス資料の更新. 4/2 まで (髙木) [OK] * 資料チェック予定 レクチャー資料チェックは前の週の金曜 (INEX 終了後) に行なう. == 初回の確認 == スケジュール (2024/03/23) * 今後のスケジュール・授業内容・分担 * 02/27(火) 13:00- INEX の今後を考える会 * 03/14(木) TF, TA & staff ミーティング * 03/??(??) 情報実験機の構築指令メールを出す (吉川) * 04/02(火) ガイダンス・振り分け (13 時から 2 年生, 14 時から 3 年生) * 04/05(金) 事前ミーティング. この日までに機材を揃える. * 04/12(金) 第00回 レポート投稿に関する説明・設定 (高橋) * 04/19(金) 第01回 心得 (石渡, web 担当: 吉川) * 04/26(金) 第02回 最低限 Unix(1):パスワード (鮒田) * 05/10(金) 第03回 最低限 Unix(2):ファイルとシェル (高橋) * 05/17(金) 第04回 最低限 Internet (吉川) * 05/24(金) 第05回 機器の分解 (鮒田) * 05/30(金) 休講 (JpGU) * 06/07(金) 休講 (大学祭) * 06/14(金) 第06回 機器の組み立て (高橋) * 06/21(金) 第07回 Debian install (吉川) * 06/28(金) 第08回 リモートアクセス/ネットワークセキュリティ (鮒田) * 07/05(金) 第09回 WWW の仕組み + サーバ・クライアントシステム (茂木, web 担当:高橋) * 07/12(金) 第10回 数値計算入門 (高橋) * 07/19(金) 第11回 地球惑星情報実習 (石渡, web 担当: 鮒田) * 07/26(金) 第12回 まとめと今後利用可能な環境などについて (石渡, web 担当: 高橋) * 07/30(火) 予備日 * 08/01(木) 予備日 * 今後の予定 3 月中 ミーティングは実施ないが, 適宜, 物品調達・インストール作業を進める 4/1(月) 大学院入学式 4/2(火) 金曜日実習ガイダンス・振り分け 4/3(水) 専攻ガイダンス. PSG ガイダンス 4/4(木) 10:30-12:00 TF, TA, VTA & staff ミーティング * TODO * INEX 2024 ホームページの作成. 3 月末まで(髙橋) * inex-front の更新. 3 月末まで (茂木) * 2023 年度受講生に資源削除に関するアナウンス 3/14 実施 (石渡) * VTA メンバーの決定. 4月頭まで (教員) * TA, TF, 教員, VTA を Moodle の授業グループに入れる 4月頭まで (石渡) * inex ML の更新 (VTA 決定直後), inex-2024 の作成 (授業開始直後) (吉川) * inex トップページ・スケジュール表・スタッフリスト采更新・管理. 3 月末まで(髙橋) * ELMS/Moodel の整備. 4 月頭に(鮒田) * joho 実験機の VTA テーブル担当の決定, root 引き継ぎもしくは新規割り当て, OS インストールの指示. マニュアルページ作成後 (吉川) joho01,02, joho30(髙橋) joho04,05, joho6(中野) joho07,08, joho9(吉川) joho10,11, joho12(山田) joho13,14, joho15(黒江-> B4?) joho16,17, joho18(鮒田) joho19,20, joho27(茂木) joho22,23, joho24(松岡-> 山本?) * マニュアルページ作成. 3/24 頃まで. (吉川) http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2024/urakata/setupPC/ * OS インストール. 3 月最終週に. * epnetfan のページの更新 (netfan マネージャー決定直後) * 3n, 3n+1, 3n+2 の gate システム上での root 引き継ぎも行う. その指示を出す. 3 月末まで (吉川) * 物品確認, 物品購入 4 月頭まで. (鮒田) * USB メモリなど * チェックリストの更新 前年度ページ http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2023/urakata/buppin.html * 消毒薬, ウエットティッシュ, 手袋は 1 箱だけ用意する. * 予備ディスプレイ * INEX での連絡方法の説明・メーリングリストの説明の作成. 4/12 まで(髙橋) * 写真撮影. 初回授業(鮒田) * カメラの所在確認は済. 授業開始前にデータを消しておくこと. * 名札作成 4/19 まで (吉川) * STAFF, TA, VTA, 受講生用を作成 以前のページ http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~inex/y2024/urakata/name/ * 誓約書の製作・取りまとめ. 4/12 まで (鮒田) pdf ファイルを作成し inex ページに上げておくこと. * 出欠取りまとめ・ 課題提出状況のチェック・出席簿の管理 各回授業(鮒田) * グループユーザ inex の更新. VTA 決定直後に実施(石渡) B4 は 4月に入ってから * ガイダンス資料の更新. 4/2 まで (石渡?) * 資料チェック予定 レクチャー資料チェックは前の週のどこかの曜日・講時に固定して行うことにする. TA の履修予定が決まった段階で調整を行う. == INEX の今後を考える会 (2023/02/20) * 会議情報 * 時間 : 02/27(火) 13:00-14:15 * 場所 : 電脳大飯店 INEX準備 * 体制 (2024/02/27 現在. B4 は 4 月になってから) * 教員 : 石渡(momoko), 倉本(keikei), 鎌田(kamata), 高木(seiko) * TF : 茂木(ymoteki) * TA : 高橋 (tmasa), 鮒田 (funada), 吉川(yoshis) * VTA : * 2023 年度反省・改善点・提案 * 高橋から - INEX を考える会は夏に開催するべき - 高校の情報が変わるので, 新しい情報を学習した人は いつ入学? それにあわせて INEX を再構築すべき. 1 年生の情報学も内容が変わるのか? - 以下, 杉山情報 - R07 年度(2025 年に受験, 2025 年度の 1 年生) から情報が共通テストに出題. - 2022 年 4 月に高校情報の内容が変わっている (新しい学習指導要領) - 2026 年度に INEX を受講する 2 年生から新しい情報を学んでいる. - 教員向けの資料は文科省から出されているのでそれも見てみると良いかも https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416746.htm - 高校の情報の教科書は至急購入することにする (担当: 石渡) - 分解のときに CPU を外さないことにした方が良いのかもしれない. * 杉山から - 人工知能の話は触れるべきでは? epnetfan 座学で何かやるのが良さそう (よその詳しい人に解説を頼むとか) * 鮒田から - キーボード, マウスの不良が多かった. R06 年度は一新することにする - 機材だけでなく, ツールボックスの中身もくまなく事前チェックするべき. ちゃんと事前に VTA に確認してもらうことを徹底する. * 吉川から - debian のインストール回で debian の新しいバージョン用に更新しないといけない. - 座学編と実技編で意外と繋がりがないと感じた. あるいは繋がりがわかりにくい構成 になってるかもしれない. 座学-実技-座学-実技-.... という構成もあり得るのでは? その繋がりが無いと感じた箇所のリストを作成. inex-ml に流すことにする (担当: 吉川) - 椅子多すぎる. R06 年度は受講生の数にあわせて椅子をしまうことにする. * 髙木から - 受講生から見ると教員とTA だけで盛り上がっている感じがする. もうちょっと「よりそい」, 「思いやり」の精神をもって資料チェックした方が良さそう. 質疑の際などちょっとマニアックな話になったら解説してあげる, とか. レクチャーの際にはもっと身近な例を出すようにする, とか. 課題を行うために必要な話はここまで, ここから先はちょっとマニアックな話だよと 言ってあげる, とか. - 消毒グッズはもう少数用意しておけば良いだろう. 手袋は入口に 1 箱置いておく程度で良かろう. - 各回の反省で残されている申し送り事項は事前ミーティングの際に 確認しておくことにすべき. * 今後のスケジュール・授業内容・分担 * 02/27(火) 13:00- INEX の今後を考える会 * 03/??(??) 16:30-17:30 TF, TA & staff ミーティング * 03/??(??) 情報実験機の構築指令メールを出す (石渡) * 03/??(??) 15:00-16:00 TF, TA, VTA & staff ミーティング * 04/??(??) ガイダンス・振り分け * 04/??(金) 第00回 レポート投稿に関する説明・設定 () * 04/??(金) 事前ミーティング. この日までに機材を揃える. * 04/??(金) 第01回 心得 () * 04/??(金) 第02回 最低限 Unix(1):パスワード () * 04/??(金) 第03回 最低限 Unix(2):ファイルとシェル () * 05/??(金) 第04回 最低限 Internet () * 05/??(金) 第05回 機器の分解 () * 05/31(金) 休講 (JpGU) * 06/02(金) 休講 (大学祭) * 06/09(金) 第06回 機器の組み立て () * 06/16(金) 第07回 Debian install () * 06/23(金) 第08回 リモートアクセス/ネットワークセキュリティ () * 06/30(金) 第09回 WWW の仕組み + サーバ・クライアントシステム () * 07/07(金) 第10回 数値計算入門 () * 07/14(金) 第11回 地球惑星情報実習 () * 07/21(金) 第12回 まとめと今後利用可能な環境などについて () * 07/??(金) 予備日 * 次回 3 月上旬または中旬に TF, TA, VTA, staff ミーティング (場所: 電脳大飯店) を開催する. 高校情報の教科書が納品されてから日程調整を行う予定.