情報実習とは
目的
-
-
■
情報技術の基本概念を実体験し,
自分の情報環境は自分で構築・維持できるようになる
-
■
自分のおかれているネットワーク環境がどのように維持管理されているかを知る
野望
-
-
■
計算機・ネットワークに関する高いスキル(技術と倫理)を身に付けた情報の発信者が生れる
-
■
情報科学, 計算機科学の心を伝えることを試み,
地球惑星科学の情報化へ貢献できる人材が(勝手に) 育つことを期待する
内容概略
-
■ 心得:セキュリティーを守る
-
なぜ, 情報実験なのか?
- セキュリティーの重要性 (とにかくパスワードは重要)
-
■ 計算機の仕組みの理解 (分解して組み立てる)
- 最低限 UNIX
- 分解と組み立てを介したハードウェアへの習熟
- OS のインストール Linux
-
■ 計算機ネットワーク入門
- TCP/IP, IPアドレス, DNS, ネットマスク, ゲートウェイ, Ethernet
- ポートの概念, ping, ip, host, etc...
-
■ ネットワークコンピューティング
- リモートアクセス (ssh, sftp)
- クライアント・サーバシステム( X Window System, WWW サーバ)
-
■ 地球惑星情報実習
- 数値計算入門
- 大気大循環モデル, 計算データの扱い方
-
■ 情報集積と加工技術の習得
- 他者にとって役に立つレポートの作成
- 作業を振り返るための作業ログの作成
-
秀: 特に優秀だと認められた場合.
-
優: 積極的に授業に参加し, 技術文章として使いものになるレポートを提供
- 積極的にレクチャーおよび実技に取り組むこと.
- 自分で調べて, 技術文章として, 第三者に対して役に立つ内容の
(情報を提供する)レポートが書けること.
- 例: EPnetFaN 座学編
-
良: 作法を身に付け,
読みやすいレポートを提出
- 授業態度は重要 ! いればいいというものではない.
- 体裁が整った読みやすいレポートが書けること.
-
可: 欠席 3 回以下 + レポート提出.
- 遅刻・早退・中途退出は欠席としてカウント, 欠席理由は考慮しない.
- レポートは全て必ず提出し,受理されること. 当然, レポートは全て第三者が読んでわかるものでなければならない.
-
科学技術文章作法に基づいて作成すること. 科学技術文章作法については ここ参照のこと.
-
inex-2025(at)ep.sci.hokudai.ac.jp
- Staff・TA・VTA・受講生 が登録されている.
- 講義の連絡事項などの通達に用いる.
- 講義に関する質問,受講生同士での議論・情報共有はこちらに.
-
inex-front(at)ep.sci.hokudai.ac.jp
- Staff・TA が登録されている.
- 履修に関する問い合わせ,授業に関する個人的な質問はこちらに.
- 体調不良等による欠席連絡もこちらに.
-
(at) は @ に置き換えること.
-
メール本文には学生番号・氏名を明記すること.
- 物品の共有利用に不安がある受講生は,使い捨て手袋を用いる.手袋の着用は任意である.
- ウェットティッシュに含まれるアルコールがプラスチックを劣化させる恐れがあるため,PCやその周辺機器にはウェットティッシュを用いてはならない.
- 消毒液,使い捨て手袋,ウェットティッシュは電脳大飯店入り口に設置している.
This page is updated on 2025/03/22 by YOSHIKAWA Soma