パソコン死亡


・00/12/26(Sun)
2日前に豊羽から帰ってきて、次の日にメモリを拡張してパソコンの調子がよくなり
さて、中間発表に向かって頑張ろう、思っていた頃の話。
インターネットでエミュレータをゲットし、試しに起動してみたが操作の仕方がわからず、
やむなく強制終了したのがすべての悪夢の始まりだった。

  強制終了したがなぜかゲームの音楽だけ流れ続けていたので不気味に思い、
再起動することにした。 そしたらユーザー名とパスワードを入れて起動し始めたとたんに
大量のエラーメッセージとともに強制終了されてしまい、Windowsが立ち上がらなくなった。

  "エラーの吐き方がいつもと違うな"とか思いつつセーフモードで起動することにする。
が、同じところで同じエラーが出て落ちる。 ここではじめて事態が深刻なことに気づいた。
どうやらエミュレータのせいでシステムに重大なエラーが発生したようだ。

  無駄と思いつつ再起動を繰り返し、スキャンディスクやスキャンレジストリを何度も行うが
一向に復活する様子がない。 "もしこのままダメだったら・・・" という考えが頭をよぎる。
実際そうなると、卒論に関するデータがほとんど消滅することになる。
そうなったら卒業も危うい。

  必死の再起動がうまくいったのかどうかは分からないが、
たまたま音周りのデバイスを読み込まずに何とか立ち上がった。
今思えば奇跡以外の何者でもない。
そこで慌ててCD-RWをいれてバックアップを取ることに成功した。不幸中の幸いである。

 次の日、次週にゼミの予定を抱えつつ、とりあえず再インストールすることにする。
しかし、何度リカバリCDを使っても一向によくなる気配がない。
何度かはまったすえ、拡張したメモリを入れっぱなしだったことに気付いた。

 その後の再インストールの後はとりあえずまともに戻った。
しかし、時々コアなエラーを吐いて死ぬことがある。  
しかも仕事中におきることが多い。

 今回の経験を通じていえることは、

・エミュレータは危険バックアップはまめにとるべし

 といったところかな。

戻る

01/01/04 作成