###################################################### # # moegi(realserver) 復旧ドキュメント # - データのバックアップ, RAID ディスクの差し替え- # # 2004/11/03 中神 雄一 ■ 作業概要 1, バックアップディスク (SATA 接続) の追加 2, データのバックアップ - RAID -> SATA ディスク 3, RAID ディスクの差し替え - slot3,8 4, データのコピー - SATA ディスク -> RAID ■ IDE ディスクの接続状態 (旧) - 配線 ・ Primary grey : IC35L080AVVA (slave) black : IBM-DTLA-307075 (master) ・ CDROM - IDE Secondary - Main -> lDE Configration ・ Onboard IDE Operate Mode : Compatible Mode ・ Enhanced Mode Support On : [Primary P-ATA+S] - 接続認識 Primary IDE Master : IBM-DTLA-307075 Primary IDE Slave : IC35L080AVVA07-0 Secondary IDE Master : Not Detected Secondary IDE Slave : Not Detected - # df /dev/hda1 4806048 1856576 2705336 41% / /dev/hda2 69083200 63328404 2245520 97% /data /dev/hdb2 74348864 65970176 4601916 94% /work.bk ・ /dev/hda1 : システム (残す) /hda2 : 2004/03 までのデータ ・ /dev/hdb2 : 2004/03 までのデータ (取り外す) ■ 新たなディスクの接続状態 - 配線 ・ IDE 1 / IBM-DTLA-307075 (master) : ケーブルは black ・ SATA 1 / SEAGATE ST3120026AS 120GB (3rd or 4 th) ・ CDROM - IDE Secondary - BIOS Main -> lDE Configration ・ Onboard IDE Operate Mode : Enhanced Mode ・ Enhanced Mode Support On : [P-ATA+S-ATA] - 接続認識 Primary IDE Master : IBM-DTLA-307075 Primary IDE Slave : Not Detected Secondary IDE Master : ST3120026AS Secondary IDE Slave : Not Detected ■ 作業 1, バックアップディスク (SATA 接続) の追加 - 新規ディスクのデバイス名 $ dmesg | less hda: IBM-DTLA-307075, ATA DISK drive hdc: ST3120026AS, ATA DISK drive - パーティション作成 # cfdisk /dev/hdc hdc1 Primary Linux 120031.52 - パーティションの初期化 # mke2fs /dev/hdc1 : ext2 で初期化 - 認識されたか確認 # mount /dev/hdc1 /mnt $ df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda1 4806048 1856708 2705204 41% / /dev/hda2 69083200 63328404 2245520 97% /data /dev/hdc1 115377640 20 109516708 1% /mnt - /dev/hdc1 を /work.bk としてマウント # emacs /etc/fstab # /etc/fstab: static file system information. # # /dev/hda1 / ext2 errors=remount-ro 0 1 proc /proc proc defaults 0 0 /dev/fd0 /floppy auto user,noauto 0 0 /dev/cdrom /cdrom iso9660 ro,user,noauto 0 0 /dev/hda2 /data ext2 defaults 0 2 /dev/hdc1 /work.bk ext2 defaults 0 2 /dev/sda1 /work ext3 defaults 0 2 - 再起動して /work.bk がマウントされているか確認 Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda1 4806048 1856904 2705008 41% / /dev/hda2 69083200 63328404 2245520 97% /data /dev/hdc1 115377640 20 109516708 1% /work.bk 2, データのバックアップ (RAID -> /work.bk) - 再起動する - RAID ディスクの電源 ON ・ 裏面のスイッチを ON (赤) ・ NTC-RAID v3.31H/ Ready と表示されるまで待つ。 - システムの電源 ON ・ 起動画面できちんと RAID が認識されているかチェック $ df /dev/hda1 4806048 1856928 2704984 41% / /dev/hda2 69083200 63328404 2245520 97% /data /dev/hdc1 115377640 20 109516708 1% /work.bk /dev/sda1 1007930816 80054516 876676344 9% /work - /work.bk ディレクトリの owner group を mosir に変更 # chown mosir /work.bk # chgrp mosir /work.bk - /work 以下を全て /work.bk へコピーする $ sudo -u mosir -s $ rsync -avz /work/ /work.bk + /work/ 以下にある全てのファイルを /work.bk/ 以下にコピー - a ファイルの属性保存 - v 転送情報を表示 - z 転送データを圧縮 - /work/ のデータに欠損がないか ? $ df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda1 4806048 1856860 2705052 41% / /dev/hda2 69083200 63328404 2245520 97% /data /dev/hdc1 115377640 80021716 29495012 74% /work.bk /dev/sda1 1007930816 80054516 876676344 9% /work ・ /work.bk が /work に比べて約 30 MB 少ないがほとんど全てを コピー 3, RAID ディスクの差し替え - 『ハードウエアインストールガイド』 p77- - slot3, 8 を順に一台ずつ交換する (RAID の電源は ON のまま). ・slot 3 + 交換後 HDD ホルダーの LED が赤から緑にかわる. + LCD 画面には何も表示されない. + リビルドも開始せず * "イベントログ"にも記録はない. * " HDD のステータス確認" ; DRV=3 は存在しない ・slot 8 + 交換後もホルダーの LED は赤のまま + LCD 画面表示 SLOT = 8 Select Timeout - とりあえず再起動してみる ・ 警告音が鳴る ・ NTC-RAID v3.31M Ready ・ SLOT = 8 Select Timeout と表示される. ・ RAID のステータス確認 ; View and Edit Logical Drives (p40) LG0 RAID5 DRV=7 1395 GB FL SB=0 ; 再構成中, スペアディスク 0 台 ・ HDD のステータス確認 (p41) + View and Edit Drives Slot=3 238469 MB NEW DRIVE Slot=8 238469 MB USED DRIVE - リビルドが開始しないのは HDD 2 台の障害のため冗長性回復不能と RAID 側で判断したためではないかと推測される. ・ RAID の再構築を行うことにする. 4, RAID の再構築 - 既存の RAID の削除 (p49 参照) - RAID のクイックセットアップ (p44 参照) ・ Set TDRV=8 with LG RAID5 + Spare を選択 ※ RAID の構成状況の確認 (p46 参照) ・ LG=0 Initialization Completed ・ Slot=1 スペアディスクに設定された. - RAID SCSI/ID の確認 (p26 参照) ・ CH0 = Host ID = 0 - RAID のパーティション分割 (p65) ・ 1 パーティション (/dev/sda1) としてフォーマットする. # fdisk /dev/sda ................ Command (m for help): + "p" と入力して現状のパーティション情報の確認 Command (m for help): p Disk /dev/sda: 255 heads, 63 sectors, 182208 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 bytes Device Boot Start End Blocks Id System + "n" と入力してパーティション作成 Command action e extended p primary partition (1-4) + "p" と入力 Partition number (1-4): + "1" (最初のパーティション) と入力する. 次に最初のシリンダと最後の シリンダを設定することになるが, 今回は 1 パーティションなので " 1 - 182208 " と設定する. Partition number (1-4): 1 First cylinder (1-182208, default 1): Using default value 1 Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (1-127482, default 182208): 182208 + "w" と入力して書き込み. Command (m for help): w The partition table has been altered! Calling ioctl() to re-read partition table. Syncing disks. + 再起動 # shutdown -r 0 + 確認 $ dmesg | less ..................... SCSI device sda: 2927173632 512-byte hdwr sectors (1498713 MB) sda: sda1 - ファイルシステム作成 ext3 でフォーマットを実行. # mkfs -t ext3 /dev/sda1 - 再起動 5, データのコピー /work.bk 以下の全てのファイルを /work/ にコピーする. # chown mosir /work # chgrp mosir /work $ sudo -u mosir -s $ rsync -avz /work.bk/ /work