######################################################
#
# moegi(realserver) 再構築ドキュメント No.1
# - Debian GNU/Linux 2.4.18-bf2.4 のインストール -
#
# 2004/04/15 中神 雄一
# 2004/04/14 中神 雄一
■ moegi のハードウェア構成
◎ 新しく入れ替えたシステム (2004/03/26)
- CPU : INTEL PENTIUM4 3.0Gh (FSB800)
- RAM : PC3200 DIMM ATP3200-256-L 256MB x 2
- HDD (外付け RAID)
Newtech Confidence ATA II f シリーズ NR250G8A2U/LUF
- M/B : ASUS P4P800
- VIDEO CARD : MGA G450 AGP 32MB
- SCSI CARD : ADAPTEC ASC-29320-R/JA
- 電源 : P4対応400W電源 ST-400HLP/VX
◎ そのまま引き継ぎ
- HDD
・ /dev/hde
IBM-DTLA-307075
IC35L080AVVA
- Network Card :INTEL PRO/1000T DESKTOP ADAPTER
(3Com 3C905B : インストール時)
- CDROM : ATAPI 32 倍速
- FDD : ??
■ 作業概要
0, IDE, SATA ケーブルの接続方法
1, Debian GNU/Linux のインストール
- ネットワークドライバのインストール
- X Window System の導入・設定
・ ビデオカードドライバのインストール
2, SCSI CARD ドライバのインストール
■ IDE, SATA ケーブルの接続方法
- 配線
・ Primary grey : IC35L080AVVA (slave)
black : IBM-DTLA-307075 (master)
・ CDROM - IDE Secondary
- Main -> lDE Configration
・ Onboard IDE Operate Mode : Compatible Mode
・ Enhanced Mode Support On : [Primary P-ATA+S]
- 接続認識
Primary IDE Master : IBM-DTLA-307075
Primary IDE Slave : IC35L080AVVA07-0
Secondary IDE Master : Not Detected
Secondary IDE Slave : Not Detected
■ Debian GNU/Linux のインストール
◎ 方針
- NIC
・ インストールする 2.4.18 には NIC (INTEL PRO/1000T DESKTOP ADAPTER)
のドライバがない. そこでインストール時は 3COM 3C905B を MB に挿し
必要なドライバをインストールする。
- HDD
・ 新HDD を Primary SATA 接続として, 旧サーバのバックアップ HDD
(/work.bk) を IDE として接続.
◎ 準備するもの
- Linux kernel 2.4.18 bf2.4 インストール フロッピーディスク x 6
・resucue.bin
・root.bin
・driver-1.bin
・driver-2.bin
・driver-3,bin
・driver-4.bin
◎ 作業
- resucue.bin を入れる.
・ root.bin が要求されたら入れて, Enter.
- Choose The Language
・ ↓キーで“ja - 日本語”を選択/実行
- キーボードの選択
・ qwerty / jp106 : 日本語を選択
- ハードディスクのパーティションを切る
/dev/hda : IBM-DTLA-307075
/dev/hdb : IC35L080AVVA07-0
・ /dev/hda を選択
・ LILO の制限 [Enter]
・ メモリ(RAM)が十分にあるのでスワップ領域は作らない
・ /dev/hda1 に bootflag をたてる
cfdisk 2.11 n
Disk Drive : /dev/hda
Name Flags Part Type FS Type [Label] Size(MB)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
hda1 Boot Primary Linux ext2 4999.94
hda2 Primary Linux ext2 71869.99
cfdisk 2.11 n
Disk Drive : /dev/hdb
Name Flags Part Type FS Type [Label] Size(MB)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
hdb1 Primary Linux ext3 4999.94
hdb2 Primary Linux ext3 77348.99
- スワップパーティション無しで済ませる : Yes
- Linux パーティションの初期化
・ Ext2 を選択
・ hda 1 の初期化を行う
・ hda 1 をルートファイルシステム(/root)にマウントする
- 以前に初期化されたパーティションのマウント
・ /dev/hda 2 を /work にマウントする
・ /dev/hdb2 を /work.bk にマウント
- カーネルとドライバモジュールのインストール
・ /dev/fd0 を選択
・ rescue.bin を挿入
・ driver-1.bin 〜driver-4.bin まで順に挿入
- デバイスドライバモジュールの設定
・ Kernel/fs/nls category
+ nls_cp437
+ nls_cp932
+ nls_iso8859-1
・ Kernel/drivers/net
+ 3c59x
- ネットワークの設定
・ ホスト名 : moegi
・ DHCP : いいえ
・ ネットマスク : 255.255.255.0
・ ドメイン名 : ep.sci.hokudai.ac.jp
・ DNS サーバ : 133.87.45.70 133.87.45.66, 133.87.1.11
- 基本システムのインストール
・ インストールメディアの選択 : network
・ ダウンロード URL :
"ftp://ftp.ep.sci.hokudai.ac.jp/pub/Linux/Debian/debian”
・ 基本システムのインストール開始
- システムを起動可能にする
- LILOブートローダをどこにインストールするか?
・ /dev/hde1 を選択
・ バーチャル IDE デバイスマッピング : はい
・ /dev/hde にマスターブートレコードをインストールしますか?: Yes
・ デフォルトで /dev/hde1 の Debian システムをブートしますか?:Yes
- ブートフロッピーの作成
- 再起動
[ 基本システムの設定 ]
- Time Zone Configuration
・ "Is the hardware clock set to GMT ?" :NO
・ ASIA / Tokyo を選択
- " Shall I enable mb5 passwords ? " : YES
- "Shall I enable shadow passwords?" : YES
- " Enter a password for root " : **********
- " Shall I create a normal user account now ? " : NO
- " Shall I remove the pcmcia packages ? " : YES
- " PPP connection to install the system ? " : NO
- "Run tasksel ? " : Yes
・ 必要なパッケージのところで [Space] を押し,*マークをつける
+ X window system
+ Japanese environment
+ desktop environment
- " Run dselect ? " : No
- パッケージのインストールが開始
・ Configuring Console-common : Don't touch keymap
・ Iptables : No
・ Configuring Less : No
・ Configuring Locales : ja_JP.EUC-JP EUC-JP
( システムのデフォルトに設定)
・ Allow ssh protocol 2 only : No
・ .... SUID root ? : No
・ Do you want to run the sshd server ? : Yes
・ Select the desired default display manager : kdm (適当)
・ FreeType 2 support on Mozilla ? : Yes
・ sound daemon's wrapper : none
・ " Manage X server wrapper configuration file with debconf ? "
: Yes
※ ビデオカードのドライバがインストールされていないのですぐには
X は起動しないが, とりあえず設定しておく.
・ video card driver : mga
・ framebaffer device : yes
・ XKB rule set : xfree86
・ keybord model : jp106
・ keybord layout : jp
・ keyborad variant : 空欄
・ keyborad options : 空欄
・ mouse port : /dev/psaux
・ mouse : PS/2
・ LCD device : yes
・ moniter characteristics : medium
・ monitor's best video mode : 1024*768 @ 70Hz
・ resolution : 1024*768 800x600 640x480
・ color depth : 16
・ Font handling : freetype
- Select the number of the default dictionary : 1
- Setting up exim : 5
[パッケージのインストール/アンインストール・その他の設定]
- 追加するパッケージ
# apg-get install ******
・ sudo
・ afterstep
・ rsync
- 削除するパッケージ
# apt-get remove *****
・ kde, kdebase
・ gnome-session
・ telnetd, fingerd, nfs-server, nfs-common
・ gdm, gpm xdm, kdm
・ ppp, bind9-host, ipchains, ipmasqadm
- 一般ユーザの追加
・ nakagami を追加
・ /etc/sudoers を編集
- セキュリティー
・ 不必要なサービスの停止
# vi /etc/inetd.conf
+ 全てのサービスをコメントアウト
# ps aux | grep inetd
root **** 0.0 ....... /usr/sbin/inetd
# kill -HUP *****
+ これで inetd.conf が再読み込みされる.
[ビデオカード・ネットワークカードドライバのインストール]
※ 参考 URL
- メールサーバ再構築プロジェクト,2003: Debian GNU/Linux インストールガイド,
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~epmail/
◎ ネットワークカードドライバのインストール
- 必要なパッケージのインストール
・ apt-get install ****
+ libc6-dev
+ kernel-headers-2.4.18-bf2.4
- デバイスドライバのインストール
・ 他のマシンで e1000-5.2.22.tar.gz を入手し, scp 等でホームディレクトリに moegi にコピー
・ インストール
# cp /home/nakagami/e100-5.2.22.tar.gz /usr/src
# tar zxvf e1000-5.2.22.tar.gz
# cd e1000-5.2.22/src/
# make install
# make clean
・ ここで一旦シャットダウンして NIC を INTEL PRO/1000T DESKTOP ADAPTER
に交換する.
・ モジュールの組み込み
# insmod /lib/modules/2.4.18-bf2.4/kernel/drivers/net/e1000.o
・ ネットワークパラメータの変更
# vi /etc/hosts
127.0.0.1 moegi localhost
133.50.160.57 moegi.ep.sci.hokudai.ac.jp moegi
# /etc/resolv.conf
search ep.sci.hokudai.ac.jp
nameserver 133.87.45.70
nameserver 133.87.45.66
nameserver 133.87.1.11
# /etc/network/interfaces
# /etc/network/interfaces -- configuration file for ifup(8), ifdown(8)
# The loopback interface
auto lo
iface lo inet loopback
# automatically added when upgrading
auto eth0
#
iface eth0 inet static
address 133.50.160.57
netmask 255.255.254.0
network 133.50.160.0
broadcast 133.50.161.255
gateway 133.50.160.1
・ 設定の再読み込み
# /etc/init.d/networking restart
- 起動時にデバイスドライバモジュールを自動読み込みする設定
# vi /etc/modules
3C59x を削除
e1000 を書き加える
◎ X Window System の導入・設定
- 必要なパッケージのインストール
・ 以下がインストールされているか確認する.
+ x-window-system-core, xserver-common, xserver-xfree86
+ xfonts-100dpi, xfonts-75dpi, xfont-base, xfonts-scalable
+ afterstep
+ xterm, kterm
- ビデオチップとドライバの確認
・ マシンに搭載されているビデオチップの名前が分からない場合は
以下のようにして調べる.
# grep VGA /proc/pci
VGA compatible controller: Matrox Graphics, Inc. MGA G400 AGP (rev 133)
^^^^^^^^
・ MGA G400 に対応したドライバを調べる.
# gunzip -c /usr/share/doc/xserver-xfree86/Status.gz | less
この中から MGA G400 を探して対応するドライバを見つける. しかし
xserver-xfree8 4.1.0-16woody3 では見つからなかった. そこで MATROX
のサイトからドライバをとってきてインストールする.
- ドライバの入手
・ mgadrivers-2.1-src.tgz
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/files/lnx_21.cfm
今回は ftp で anonymous でログインして入手してくる.
ftp://ftp.matrox.com/pub/mga/archive/linux/2003/mgadrivers-2.1.tgz
# ftp ftp.matrox.com
name : anonymous
password : 自分のメールアドレス
# cd /pub/mga/archive/linux/2003/
# get mgadrivers-2.1.tgz
# quit
- ドライバのインストール
・ まず既に存在するドライバのバックアップを取る.
# cd /usr/X11R6/lib/modules/drivers
# cp mga_drv.o mga_drv.o.org
# cd ../dri
# cp mga_dri.so mga_dri.so.org
・ 次に取ってきたドライバを /usr/local/src に置き展開してインストール
する.
$ tar zxvf mgadrivers-2.1.tgz
$ cd mgadrivers
# ./install.sh
- /etc/X11/XF86Config-4 の編集
...........
Section "Device"
Identifier "Generic Video Card"
Driver "mga"
# Option "UseFBDev" "true" : コメントアウト
EndSection
.............
- X の起動
$ startx
■ ntp を使った時計合わせ
- 参考
イワタニエレクトロニクス株式会社, 2003, Debian サーバ時計を自動で合わせる;
http://www2.i-e-c.co.jp/common4.html
- 必要なパッケージの入手
# apt-get install *****
ntp
ntpdate
ntp-doc
ntp-simple
・ インストールの途中で同期させる上位 ntp サーバを入力する.
+ 今回は Experimental NTP Servers (Public Stratum 2) を利用した.
(実験段階なのでいつ停止になるかわからないので注意!)
210.173.160.27 210.173.160.57 210.173.160.87
※ 各サーバの間は [スペース]
+ 約 10 分程で同期が取れる
・ 同期確認
$ ntpq -pn
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*210.173.160.27 210.173.160.56 2 u 60 64 377 16.106 -0.026 0.069
+210.173.160.57 210.173.160.86 2 u 7 64 377 16.279 -0.136 0.117
+210.173.160.87 210.173.176.4 2 u 61 64 377 16.066 0.031 0.119
+ "*" がついているサーバと同期が取れている。