有効放射温度

惑星は太陽から放射エネルギーを受け取り, それと同じだけの エネルギーを放射の形で宇宙へ放出することで, ある一定の温度を 維持している. これを放射平衡が成り立っているという. 太陽から入ってくる短波放射のエネルギーと, 惑星から出ていく (地球の場合は長波もしくは赤外)放射のエネルギーは釣りあっている という意味である.

惑星に大気が存在しない場合には, 太陽から受けた放射エネルギーは 惑星の地面によって吸収され, 惑星は暖められる. このとき注意すべき なのは, 惑星がある反射率(アルベドという. 0〜1の値をとる. 地球のアルベドは 0.3である)で太陽からの放射を反射することである. よって反射されずに 惑星表面まで到達した太陽放射によって惑星は加熱される. 惑星はある温度 Te となり, この温度の4乗に比例した 放射エネルギーを宇宙に放出し, 惑星表面の温度を一定に保つ. このときの温度 Teを 有効放射温度という.

温室効果

地球は太陽からの放射エネルギーを吸収し, またちょうど同じだけ 放射エネルギーを宇宙空間に放出しているので, 暖まりもしないし 冷えもしないで同じ温度状態を保っている. この状態を放射平衡にあるという. 大気がない場合には, 地表面温度に見合った波長の放射(赤外放射)が地球から 宇宙へ出ていく. 大気がある場合は, 事情はもっと複雑になる. 地球に入射する太陽放射(短波放射)は大気にあまり吸収されずに地表面に達するが, 地表面からの赤外放射(長波放射)の一部は大気中の水蒸気, 二酸化炭素により 吸収され, 大気や地表面を暖めるのに使われる. この, 大気が地表付近の気温を上げる働きを温室効果という. 曇った日の夜が, 晴れた日の夜に比べて一般に暖いのは, 大気中の雲(水蒸気)に よって地球から出ていく赤外放射がさえぎられ, 放射冷却が抑えられるためである.

スケールハイト

等温等密度の大気を考える. スケールハイトは大気の厚さの尺度であり, 大気圧が 1/e (eは自然対数の底. よって 1/e は約0.368) になる高さ として使われることが多い. 一般的にある高さ h の気圧 phが ph/e まで指数関数的に減少する高さをスケールハイト H として 式で表すと, H = RT /mg となる. ただし, m:ある高さ h の空気の平均分子量, R:気体定数, T:気温(単位はK), g:重力加速度である. 高度 h より上では, m, g, T が不変であると仮定すると, 気圧 p の高度分布は p(z) = ph e-(z-h)/H と表される. すなわち高度 z が h+H の場所で, 気圧 p(h+H) は 高度 h の気圧 p(h) の 1/e に減少する. 地球の表面における スケールハイトは地上気温 0°Cとして約 8 km となる. スケールハイトを用いると, 密度や温度の異なる惑星について, 大気の厚さの 比較ができて便利である.

スケールハイトに関連して, 大気がどのくらい惑星に束縛されているかを 表す尺度に, エスケープパラメータ λ がある. エスケープパラメータ は, 惑星からの脱出速度と気体分子運動の「最も 確からしい速さ」との比(あるいは惑星の重力エネルギーと分子の熱運動の エネルギーの比)であり, 値が大きいほど大気が散逸しにくいことを 表す. このエスケープパラメータは 惑星半径 r とスケールハイト H との比にもなっている(λ = r/H). 惑星半径に比べてスケールハイトが小さい時には λ が大きくなり, 大気は惑星にしっかりとらえられているといえる.

参考文献