#
#	MAIS2000 MO No.1
#	
#		\20001119	README file
#
#			2000/11/27	M. Yamada		
2000年11月19日作業ディレクトリ(\20001119)
  • 本日行ったこと
    1. 現状確認
      MAIS & 吉田さん MAIS 下部のケーブル MAIS 上部.レンズカバー
      MAIS 内部概観 MAIS 内部概観 MAIS 内部(II 下部, CCD カメラレンズ) MAIS 内部(フィルターターレット部分)
      MAIS 内部概観(逆側面より) MAIS 真上より PC, ターレット電源等
      MAIS PC Display, Keyboad MAIS MAIN Display (近景) MAIS Second Display & II 電源, MO ドライブ
      MAIS が取り付けられていた観測ドーム(下方より撮影) 作業中の吉田さん&重人先生
  • フィルターターレットの動作不良箇所候補をチェック
    →配線の途中が断線している模様.もって帰りチェックする.
  • 懸案事項
    1. どのようにMAIS本体(推定50kg)を観測位置(高さ約2m)にとりつけるか.
      →人手が必要!!
      MAIS の持ち上げに不安そうな重人先生
    2. 各フィルターのフォーカスをどのようにあわせるのか.
      proton <=> N2+ 間でのフォーカス変更の有無.
      まず実際に各フィルターのフォーカスを合わせた上で検討する.
    3. ND フィルターをどのように取り付けるか.
    4. 428 のオーロラに比べ, 730, 557 の発光強度は数倍程度と予想される(MSP データより)
    5. 428 のバックグラウンド光は数百R程度と予想される. Upflow はこれとコンパラか 一桁前後と予想される.このバックグラウンド光がサチレーションを起こす程度に 観測したい.
      → 730, 557 に10%のNDフィルターを取り付けることにする.
    柱に登って奮闘中の吉田さん(数回足をつった??)