格納ファイルリスト
- \abusolute : 絶対値光源(幸弘さん作成,NDフィルタ未使用)
を使用したキャリブレーションデータディレクトリ
\N2+ : 新N2+フィルタディレクトリ
yukiII** : II レベルを二桁で表記したファイル名
II レベル= 10,09,08,07,00
\proton : 新プロトンフィルタディレクトリ
yukiII** : II レベルを二桁で表記したファイル名
II レベル= 10,09,08,07,00
- \dome : ドームを用いた一様面光源のキャリブレーションデータディレクトリ
\DOME1 : ドームを用いた一回目のキャリブレーション取得データディレクトリ
\proton : 新プロトンフィルタディレクトリ
domeII** : II レベルを二桁で表記したファイル名
II レベル= 10,09,08,07
\N2+ : 新 N2+ フィルタディレクトリ
ドームから波長 427 nm 付近の光が出ていないため
データなし.
- \lamp : 水素ランプおよび窒素ランプを光源とした
キャリブレーションデータディレクトリ.
取得画像の左右を確認するのに利用.
\557.7-N2+ : 新 N2+ フィルタディレクトリ
a.fpacc.**** : ドア開放,ランプ点灯
※a.fpacc のランプの位置を確認するため以下のデータを取る.
b.fpacc.0000 : ドア開放, ランプ点灯
b.fpacc.0001 : ドア閉, ランプ隠す
\PROTON : 新プロトンフィルタディレクトリ
a.fpacc.0000 : ドア閉, ランプ点灯
a.fpacc.0001 : ドア閉, ランプなし(弱い)
a.fpacc.0002 : ドア開放, ランプ有
a.fpacc.0003 : ドア開放+Display, ランプ有
- \offset : 光源としてドームを使用.
当初のオフセット値は -25.
以下 +** はこの状態からの変化量 (Ex. +7 => -25+7=-18).
本データよりオフセット値 -18 を採用.
なお, 本データ取得時にドーム光源から N2+ フィルターを透過する
波長の光が出ていないことが判明.
\N2+
a.fpacc : offset +7 (-18) program was changed
\proton :
a.fpacc : offset +0
b.fpacc : offset +5
c.fpacc : offset +7
d.fpacc : offset +7 (-18) program was changed
- \test : file 名の拡張子部分を桁に変更した時あと生成された
テストファイルと予想されるデータ置き場.