#
#	MAIS2000 MO No.2
#	
#		\20001123	README file
#
#			2000/11/25	M. Yamada		
2000年11月23日作業ディレクトリ(\20001123)
  • 本日行ったこと
    1. 前日までに取得した新旧フィルターのキャリブレーションデータの解析結果 旧フィルタの方が光量を稼げることが判明.
      →最終的に旧フィルタを使用し,フォーカス 7.70 に決定
    2. ドーム光源を使ったキャリブレーション
      		- proton  	: 4 回転 × 複数 II レベル
      				  4 回転 × II レベル 10 のみ
      		- N2+  		: 1 回転 × 複数 II レベル
      				: 1 回転 × II レベル 10 のみ, N2 lamp を透過させる(10分×2回) 
      		
      				  (普通にドーム光源を使った場合, N2+ フィルターを透過できる波長がないので)
      	  	
    3. 絶対光源を使ったキャリブレーション
      		- proton 	: 5% ND フィルタを取り付けた状態 × 2
      		- N2+		: 20% ND フィルタを取り付けた状態 × 1
      		
    4. IIの安定性,絶対光源の安定性, チャンネル設定(原点復帰)の安定性の確認
    5. MAIS を持ち上げ観測ドームに配置 (ニキータさん, チェルマーさんに手伝ってもらう).
      MAIS 持ち上げ前の後片付け. MAIS 持ち上げ後.下方より撮影. MAIS 持ち上げ後.下方より撮影. MAIS 持ち上げ後. ほっと一息??の吉田さん.
    6. 格納ファイルリスト
      (MO No.1\20001123)
      	- \dome		: ドームを用いた一様面光源のキャリブレーションデータディレクトリ
      		\dome1	: ドームを用いた一回目のキャリブレーション取得データディレクトリ
      			\proton : 旧プロトンフィルタディレクトリ
      				domeII**-***
      					 : II レベルを二桁で表記 (レベル= 10,09,08,07)
      					   ドームの方向を3桁で表記
      
      
      (MO No.2\20001123)
      	- \absolute : 絶対値光源を用いたキャリブレーションデータディレクトリ
      		\N2+  : 旧N2+フィルタディレクトリ
      			\1st 	: 絶対光源にNDフィルタを取り付けていないデータ
      			\2nd	: 絶対光源に透過率20%のNDフィルタを取り付けたときのデータ
      				  IIレベル= 10,09,08,07,06,00
      
      		\proton : 旧プロトンフィルタディレクトリ
      			\1st	: 絶対光源に透過率5%のNDフィルタを取り付けたときのデータ(1回目)
      				  IIレベル= 10,09,08,07,06,00
      			\2nd	: 絶対光源に透過率5%のNDフィルタを取り付けたときのデータ(1回目)
      				  IIレベル= 10,09,08,07,06,00
      			\3rd	: IIレベル10/10分間連続観測データ
      			\4th	: IIレベル10/魚眼レンズにキャップをした状態の10分間連続観測データ
      			\5th	: 原点復帰を行ってからデータ取得×5回
      		
      	- \dome : ドーム光源を用いたキャリブレーションデータディレクトリ
      		\N2+ : 旧N2+フィルタディレクトリ
      			domeII**-000 : ドーム光源(角度000)で取得したデータ
      		  		      	IIレベル= 10,09,08,07,06,00
      			\continuous  : ドームを取り付けた状態で窒素ランプを照らした場合のデータ
      				\1st : 1回目(10分間)
      				\2nd : 2回目(10分間)
      					
      		\proton : 旧プロトンフィルタディレクトリ
      			\dome2 : ドームを用いた二回目のキャリブレーション取得データディレクトリ
      				domeII**-***
      					 : II レベルを二桁で表記 (レベル= 10,09,08,07)
      					   ドームの方向を3桁で表記
      	- \lamp : ランプ光源を用いたキャリブレーションデータディレクトリ
      		N2+.fpacc
      		proton.fpacc