参加学会・シンポジウム等 |
西暦 | 開催日 | 滞在地 | ||
1998年 | 11月 10-13日 | SGEPSS秋の学会 | 水戸 | 参加 |
1999年 | 5月 3-9日 | あけぼの運用 | 宇宙研/神奈川 | 運用 |
6月 8-11日 | 地球惑星科学関連学会合同大会学会 | 東京 | ポスター | |
7月 4-7日 | Auroral Plasma Dynamics Workshop:Akebono, Ten Years Later | Banff, Canada | ポスター | |
8月 5-6日 | 極地研シンポジウム | 東京 | オーラル | |
8月 17-18日 | Index 衛星搭載科学観測応募打ち合せ | 名古屋/東京 | 参加 | |
10月11-17日 | あけぼの運用 | 宇宙研/神奈川 | 運用 | |
11月 9-12日 | SGEPSS秋の学会 | 仙台 | ポスター | |
11月 27-28日 | 惑星オーロラ可視光観測 | 陸別 | お手伝い | |
2000年 | 3月 6-7日 | プラネット WS 2000 | 登別 | 参加 |
3月 16-17日 | 電波と光による木星磁気圏・大気圏観測研究 | 仙台 | 参加 | |
4月3-8日 | あけぼの運用 | 宇宙研/神奈川 | 運用 | |
6月2日 | あけぼの運用会議 | 宇宙研/神奈川 | 参加 | |
6月 26-28日 | 地球惑星科学関連学会合同大会学会 | 東京 | オーラル | |
10月 2-6日 | THE FIRST S-RAMP CONFERENCE | 札幌 | ポスター | |
11月17日-12月18日 | MAIS2000 | ノルウェー,ロングイヤービン,オーロラステーション | SS520-2ロケットキャンペーンに合わせたN2+光学観測 | |
2001年 | 6月4-8日 | 地球惑星科学関連学会合同大会学会 | 東京 | ポスター |
7月23-27日 | 10th International EISCAT Workshop | 極地研/東京 | ポスター | |
8月20-26日 | あけぼの運用 | 宇宙研/神奈川 | 運用 | |
10月15-17日 | International VENUS Workshop | 宇宙研/神奈川 | 参加 | |
11月22-25日 | SGEPSS秋の学会 | 福岡 | ポスター | |
2002年 | 2月24-3月3日 | あけぼの運用 | 宇宙研/神奈川 | 運用 |
3月13日 | プラズマ圏・内部磁気圏研究会 | 宇宙研/神奈川 | 参加/発表 | |
5月28-31日 | 地球惑星科学関連学会合同大会学会 | 東京 | ポスター | |
6月17-6月23日 | あけぼの運用 | 宇宙研/神奈川 | 運用 | |
6月24-6月25日 | "あけぼの会" | 東北大/仙台 | セミナー発表 | |
7月30-7月31日 | 極地研シンポジウム | 国立極地研究所/東京 | ポスター | |
8月01日 | 国立極地研小研究会『南極昭和基地大型大気レーダーを用いた極域大気科学の可能性』 | 国立極地研究所/東京 | 参加 | |
8月19-8月25日 | あけぼの運用 | 宇宙研/神奈川 | 運用 | |
9月09-9月13日 | 天体とスペースプラズマのシミュレーションサマースクール | 名古屋大情報メディアセンター | 参加 | |