コンピュータで扱う画像は、ラスター(raster=走査線)画像と ベクトル画像に大別される.ラスター画像
"ピクセル" と呼ばれる点の集まりで構成される画像. ピクセルは離散単位、位置、値の三つの要素からなる 画像を構成する最小単位である. 要素はあかるさ・色・透明度といったチャンネルで構成される. X × Y の画像では 左上のピクセル番号が0で右下のピクセル番号が(X × Y - 1)となる.
( "ピクセル" は "Picuture" と "element" からなる造語. 日本語では "画素" と訳される. )カラーモデル
- RGB
光の三原色 (Red,Green,Blue) の値を結合したあたいで表現. ディスプレイの表示ではそれぞれの電子ビーム強度に対応する.- CMY, CMYK
印刷現場で使われてきたカラーモデルで プリンター出力を意識したツールでよくつかわれる。 C (シアン), M(マゼンダ), Y(イエロー), K(ブラック).- YIQ
テレビ放送で RGB モデルを記録するのに使用される. Y は輝度(Luminosity)を示し, I は位相(In-phase)色でオレンジからシアンまで Q は直角位相(Quadrature:直角位相)で グリーンからマゼンダまでの情報を持つ.- HSL
色相(Hue), 彩度(Saturation), 明度(Lightness)- HSV
色相(Hue), 彩度(Saturation), 明度(Value)- La*b*<> L (明度), a*(緑から赤への変化), b*(青から黄までの変化)
チャンネル
ピクセル各要素の情報を管理. 三種類の要素からなるカラーモデルを使用する場合の 24 bit 色と言うのは 各チャンネル 8 bit (0-255) の階調で表現できる. したがって 256 × 3 色を表現できることになる.RGB と CMY
- CMY
減算混合色. 目的の色を得るのに白色光から CMY の色を減ずる(吸収する)ことになる.- RGB
加算混合色. 目的の色を得るのには CMY の色を加えることになる.色情報の管理
RGB あるいは CMY カラーモデルをつかった各ピクセルの色に関する情報管理方法には 以下のようなものがある.
- インデックス型
3原色が統合された色をカラーパレットと呼ばれる配列にいれて管理. カラー画像を表示するために最適な各色を画素ひとつひとつに割り当る.- ハーフトーン型
3原色に関する情報を各ピクセルのチャンネルとして管理. 8bit カラーの場合 RGBの各色について256段階の色の濃淡を重ね合わせて, R256色×G256色×B256色=1670万色を表現.- グレースケール型
3原色の値が全て同一であるパレットで管理. (モノクロは白黒2色で構成される。 グレースケールは白から黒までの多階調で構成される)- ディザ型(2値)
RGB の小さな点の集合の密度で濃淡をつくりカラー画像を表現. (e.g. 新聞のカラー写真)色相, 彩度, 明度
- 色相
あか,あお,みどりきいろ…といった色味(可視光の波長)を区別する概念.- 彩度
基準色に一定量のグレーを混ぜることで調整される. 彩度が高い程より鮮やかないろになり, 低い程グレーに近くなる.- 明度
反射にたいして知覚される明暗の度合を表す概念.画像ファイル形式
画像形式について => 2D Bitmap Specifications
- GIF (Graphics Interchange Format)
損失無し, 人工的画像に適すが圧縮率は一般に良くない.- JPEG
24 ビット色をサポート, 損失はあるが圧縮性に優れている. 写実的画像に適す.- TGA
おもに 24 ビット色画像に使われるが, 8,16,24,32 ビットの画像もサポート. 圧縮無し.- TIFF (Tagged Image File Format)
LZW 圧縮を使用したときは損失の無い圧縮. DCT 圧縮を使用すると損失が発生.- XBM / XPM
X Bitmaps (白黒画像用). X Pixmaps (色情報あり).- PNG (Portable Network Graphics)
GIF に使われている圧縮方式特許問題を解決すべく開発された.
2000/09/07 作成
mym@ep.sci.hokudai.ac.jp