# # ハードディスク増設に関するドキュメント # # 2000/07/15 Manabu YAMADA # # Special Thanks to M. Odaka !! □はじめに 本ドキュメントは jspace (Linux/alpha) に SCSI ハードディスクを 増設する際に行ったことがらを書いたものである。 □手順 1) 下準備 まず既存のディスク構成を確認。 プリンタ出力をしておく。 $ a2psj /etc/fstab | lpr jspace のハードディスク構成は以下の通りであった。 # /etc/fstab: static file system information. # #proc /proc proc defaults 0 0 /dev/sda1 none ignore 0 0 0 /dev/sda7 / ext2 defaults,errors=remount-ro 0 1 /dev/sda6 none swap sw 0 0 /dev/sda2 /home ext2 defaults 2 2 /dev/sdb1 /mnt/disk3 ext2 defaults 2 2 /dev/sdc1 /mnt/disk2-1 ext2 defaults 2 2 /dev/sdc2 /mnt/disk2-2 ext2 defaults 2 2 /dev/sdc3 /mnt/disk2-3 ext2 defaults 2 2 /dev/cdrom /cdrom iso9660 noauto,user,ro 0 0 /dev/fd0 /floppy ext2 noauto,user 0 0 2) ハードディスクの取り付け 2.1) 一度システムを落す。(使用しているユーザがいないか ps でチェック) 2.2) 空いている SCSI ID を新たなハードディスクにふる。 今回は内蔵ハードディスクに 0, 2, 6 がふってあったので ID = 1 を割り振る。この場合 Linux で認識されるデバイス とマウントポイントがずれることが予想される。 2.3) 電源投入。 2.4) SCIS BIOS の設定を変更 新たに増設した HD の同期速度を 20MB/s にする。 2.5) リブートし Linux を起動 予想通り boot 時にファイルシステムをマウントできず root パスワードを要求される。 root となり /etc/fstab を編集する。 SCSI ID が 1 より大きいもののデバイスをずらす % vi /etc/fstab 変更後の /etc/fstab は以下の通り # /etc/fstab: static file system information. # # proc /proc proc defaults 0 0 /dev/sda1 none ignore 0 0 0 /dev/sda7 / ext2 defaults,errors=remount-ro 0 1 /dev/sda6 none swap sw 0 0 /dev/sda2 /home ext2 defaults 2 2 /dev/sdb1 /mnt/disk3 ext2 defaults 2 2 /dev/sdd1 /mnt/disk2-1 ext2 defaults 2 2 /dev/sdd2 /mnt/disk2-2 ext2 defaults 2 2 /dev/sdd3 /mnt/disk2-3 ext2 defaults 2 2 /dev/cdrom /cdrom iso9660 noauto,user,ro 0 0 /dev/fd0 /floppy ext2 noauto,user 0 0 編集後ログアウトすると通常通りブートされる。 3)ハードディスクにパーティションを切る あらたに増設したハードディスクは /dev/sdb として認識されていた。 必要に応じてパーティションを切る。 % cfdisk /dev/sdb Name Flags Part Type FS Type [Label] Size (MB) ------------------------------------------------------------------------------- sdb1 Primary Linux ext2 8000.00 sdb2 Primary Linux ext2 6000.00 sdb3 Primary Linux ext2 6000.00 sdb4 Primary Linux ext2 6063.00 4) 各パーティションにファイルシステムを作る jspace# mke2fs /dev/sdb1 mke2fs 1.12, 9-Jul-98 for EXT2 FS 0.5b, 95/08/09 7864321, 7872513, 7880705, 7888897, 7897089, 7905281, 7913473, 7921665, 7929857, 7938049, 7946241, 7954433, 7962625, 7970817, 7979009, 7987201, 7995393, 8003585, 8011777, 8019969, 8028161, 8036353, 8044545, 8052737, 8060929, 8069121, 8077313, 8085505, 8093697, 8101889, 8110081, 8118273, 8126465, 8134657, 8142849, 8151041, 8159233, 8167425, 8175617, 8183809 Writing inode tables: 188/ 1000 Writing superblocks and filesystem accounting information: done 以下同様の操作を行う # mke2fs /dev/sdb2 # mke2fs /dev/sdb3 # mke2fs /dev/sdb4 5) ブート時にマウントされるようにする。 5-1) マウントポイントの作成 % mkdir /mnt/disk4-1 % mkdir /mnt/disk4-2 % mkdir /mnt/disk4-3 % mkdir /mnt/disk4-4 5-2) /etc/fstab の編集 以下の行を /etc/fstab に書き加え、ブート時にマウントされるようにしておく /dev/sdb1 /mnt/disk4-1 ext2 defaults 2 2 /dev/sdb2 /mnt/disk4-2 ext2 defaults 2 2 /dev/sdb3 /mnt/disk4-3 ext2 defaults 2 2 /dev/sdb4 /mnt/disk4-4 ext2 defaults 2 2 以上で完了。