新生 eudy システム再構築日誌



これまでハードディスク 2GbyteでやりくりしていたノートPC "eudy" の
ハードディスクを 8.1Gbyte に交換しました.
使用してきた OS は Debian GNU Linux です.
今回も同様の OS をインストールしましたが,
ハードディスクに余裕が出来たので一部Windows用の領域を作り
マルチブートにしました.

○お品書き
0, 下準備
 0.1 旧システムのバックアップ
 0.2 ハードディスクの交換
 0.3 BIOS の設定
1, Linux のインストール
2, Win のインストール
3, Linux と windows の共存


○レシピ
0, 下準備
 0.1 旧システムのバックアップ
   以下のものを一時的に他のマシンに保存.
	・ ホームディレクトリ以下のファイル達
	・ それまで使用していたシステムの設定ファイル群
	・ 忘れがちだが"かんな"の辞書ファイル
	   私のシステムでは /var/lib/canna/dic/user/userneme/*
	・ 愛用のドットファイル達など.


 0.2 ハードディスクの交換
   参考資料	:ハードディスク付属説明書
		:ノートPC取扱説明書

   注意点	:冬場で乾燥しているので静電気に注意!!
		 まず金属に触れて帯電を落しときましょ.

   準備するもの
		: プラスドライバ
		: ちょっとばかりの気合いと
	  	  今までのシステムと別れる勇気
	
 	・ノートPCの電源まわりを一通り外す (ACアダプタ, 内蔵バッテリ).
 	・裏蓋をあけハードディスクユニット
	  (ハードディスク本体と固定用のカバー) を引き抜く
 	・古いハードディスクを固定用カバーから外し
 	  代わりに新たなハードディスクを取り付ける.
 	・もとの位置に取り付け蓋をして完了.

	思った以上に簡単な作業でした.

 0.3 BIOS の設定
   CD-ROM をつかってインストール出来るように変更
	・ 電源投入後  を押して BIOS Setup Utility を起動
	・ Main → BootSequence で以下の順に変更
		CD ROM Frive
		Diskette Drive
		Hard Drive
	・ F10> Save and Exit

○ Linux のインストール
1, Linux のインストール
 1.0 使用メディア
  今回は御手軽だと周囲から好評なので
  『でびまる GNU/Linux  インストール CD-ROM』
   (Linux Japan 10 月号 付録 CD-ROM)
  をしようしました.

 1.1 CD-ROM を用いたインストール
  下準備が整ったらインストール CD-ROM を入れて起動 
	・ boot の表示に対し 	→ Enter
	・ カラーの選択		→ もちろんカラー♪
	・ リリースノート	→ 感謝感謝 
	・ キーボード選択	→ qwerty/jp106	: Japan
	・ ディスクの選択	→ /dev/hda
	・ cfdisk でディスクパーティションを切る 
   
    Name	Flags	Part Type  FS Type	[Label]	Size(MB)
    hda1		Primary	Win95 FAT16(LBA)	2000.29
    hda2		Primary	Win95 FAT16(LBA)	 996.22
    hda5		Logical	Linux swap		 196.11
    hda6	boot	Logical	Linux		/	1498.25
    hda7		Logical	Linux		/home	3122.01

    hda1 は Windouws NT を入れることも想定し FAT16
    hda2 は Windouws, Linux でフローズしたファイルの置場とする予定
	    したがってどちらからでもアクセスできる FAT16
    hda6,7 Linux の システムとホームは切り分けたい

  +- 追記 (1999/12/11) -----------------------------------------+	
  | windows との共存を測ろうとしたところルートシステムは	|
  | Primary にしておいた方がよさそうな (inode が変更される??) |
  | ので変更							|
  |								|
  | Name	Flags	Part Type  FS Type	[Label]	Size(MB)|
  | hda1		Primary	Win95 FAT16(LBA)	2000.29 |
  | hda2		Primary	Win95 FAT16(LBA)	 996.22 |
  | hda4	boot	Primary	Linux		/	1498.25	|
  | hda5		Logical	Linux swap		 196.11	|
  | hda6		Logical	Linux		/home	3122.01	|
  |								|
  +-------------------------------------------------------------+
    パーティション情報を write したのち quit

	・ スワップパーティションの初期化 	→ hda5
	・ Linux パーテションの初期化	→ hda6 を /
					→ hda7 を /home
					に選択

	・カーネルとモジュールのインストール 
          インストールメディア	: CD-ROM drive 
    	  デバイス名 		: /dev/hdc : ATAPI(IDE) first drive on
					     the secondary controller

	・ デバイスドライバモジュールの設定
    		fs  → vfat を追加
	・ ネットワークの設定
    		-ホスト名の入力		→ eudy ♪
		-ネットワークの使用	→ もちろん yes (^^)
		-ドメインの入力		→ ep.sci.hokudai.ac.jp
		-IP アドレスの入力	→ ないしょ
		-netmask の入力		→ ないしょ
		-broadcast の選択	→ デフォルトのもので O.K.
		-Gateway の選択		→ これまたデフォルトで O.K.
		-DNS の選択		→ 他のシステムがDNS
					   幾つかの DNS サーバを記入

	・ 基本システムのインストール
          インストールメディア	: CD-ROM drive 
    	  デバイス名 		: /dev/hdc : ATAPI(IDE) first drive on
					     the secondary controller

	・ 基本システムの設定
    		Time zones : Japan
    		GMT セット : no 
		      (ハードウエアクロックがローカルであったため)
	・ ハードディスク上にブートディレクトリを作成
	・ マスターブートレコードの書き込み. 
    		linux をデフォルトで起動するよう選択.
		(ここで hda3 を使う)
	・ ブートフロッピーの作成
	・ システムのリブート
		フロッピーを取り出し (CD-ROM は入れたまま)→ yes !!


	※ BIOS を元に戻す
	  Main → BootSequence で以下の順に変更
		Diskette Drive
		CD ROM Frive
		Hard Drive
	・ ルートパスワード決定
	・ 一般アカウント作成

	・ パッケージの選択	→ Desktop
		ここで噂どうり勝手に必要そうなパッケージを入れてくれる
		ちょっと気持悪い気がしないでもないけれど…

		ひたすら待つべし (頑張れ eudy!!)

  以上で一通り終了

	・ ネットワークに接続


	・ キーバインドを変更
		/etc/kbd/default.map.gz 
		を編集し Caps Lock とCtrl を入れ換える.

	・ 不要なパッケージをアンインストール

インストール終了後に不必要なサービスをアンインストールする. 
	xbase, xdm, gpm
	ppp, pppconfig, ppp-pam
	rstart, rstartd
	ae

	こまかな環境を整える前に Windows との共存を
	先に確立することにきめる. 

	参考: すぎやま こういちろう ドキュメント
        http://red.ep.sci.hokudai.ac.jp/~sugiyama/mebius/install.html

2, windows のインストール
   参考資料:Win98 ファーストステップアップガイド (ほとんど見ないケド)

   起動用フロッピーとCD-ROMを入れ, 後はただただ言われるがままに進行. 
   途中起動用ディスクとしてフロッピー2枚必要.


3, Linux と windows の共存
	・ windows を終了し Linux boot フロッピーを用いて起動.
	   ルートになって
	   /etc/lilo.conf
	   に < のついた行を書き加えた

		boot=/dev/hda3
		root=/dev/hda6
		install=/boot/boot.b
		map=/boot/map
		vga=normal
		delay=20
		prompt			<
		image=/vmlinuz
			label=Linux
			read-only
		other=/dev/hda1		<
			labal=win98	<

	・ # liloconfig を実行
	・ # lilo 	を実行

	これで O.K. のはず \(^^)/。

履歴    1999/12/10      やまだ まなぶ 
履歴    1999/12/12      やまだ まなぶ 
	(windows との共存に難ありでディスクパーテションを修正)