プリンター予備知識


解像度

dpi (Dot Per Inch : 解像度 or 印字密度)
1インチ (2.54 cm) に打てるドットの数を表す単位.

印字方式

ドットインパクト方式
インクリボンを用いて印字. ただし活字を用いるのでなく 縦に並んだワイヤをインクリボンを介して用紙に打ち付けることで ドットの集まりを印刷. 高速印字, 低コストが強み. 複写伝票のように連続紙印刷を行う様な場合に用いられる.

感熱方式
感熱紙 (熱を与えた部分が黒くなる用紙) に熱を与えることで印字.

インクジェット方式
インクをノズルから噴射することで印字. 顔料の無駄が少なくてすむ (はず). 噴射するインクの大きさ, 転写後のにじみの程度で 画像の品質がかわってくる. 低騒音で比較的高品質. インクを噴出する方式の違いで更に分類 (バブルジェット方式など).

熔融型熱転写方式
特殊なインクリボンを用いて熱で融かしたインクを用紙に印字. 現在家庭用の主流ではない (ALPS 電気が有名) が耐水性に優れ裏写り,にじみがない. 高画質だが顔料はどうしても無駄になる (かな?).

レーザビーム方式
レーザ光を用いて印刷イメージを感光ドラム上に作成し, これに静電気力でトナーを付着させ, 印刷用紙に付着ることで印字. コピー機の印字方式とほぼ同じ. 騒音が少なく高速, 高品質だが印刷コスト,本体価格ともに高い. 似た印字方式に LED(発光ダイオード)方式, 静電方式といったものがある.

印字単位

シリアルプリンタ
1行を単位として1文字ずつ横方向に印字を行うプリンタの総称. ドットインパクト方式, インクジェット方式を採用しているものが多い.

ラインプリンタ
1行のデータがまとまるごとに1行単位で印字. 高速な印字が必要な大型計算機やミニコンピュータで使われていた. lpd (line printer spooler daemon) にその名前の名残がある.

ページプリンタ
1ページを単位として印刷するプリンタの総称. レーザビーム, LED 方式を採用しているものが多い.

制御コード

・ポストスクリプト
AdobeSystems が開発したページ記述言語

・LIPS II,III,IV
Cannon が開発したページ記述言語

・ESC/P
EPSON が開発したドットプリンタ用制御コード体系

・ESC/Page
EPSON が開発したページプリンタ用制御コード体系

・PCPR
NEC の PC 型番のプリンタ用制御コード体系

・ESC/PS
EPS/P, Page, PCPR201 を制御コードで区別するモードを備えた体系

参考文献

履歴 2000/04/14 やまだ まなぶ