学会・研究会等発表タイトルリスト
  • 2006 年度
    • 山田学(北大理), 渡部重十(北大理), 岡野章一(東北大PPARC), 中村正人(JAXA/ISAS), 今村剛(JAXA/ISAS), 岩上直幹(東大理), H.U.Keller(Max Planck Institute for Aeronomy), W.J.Markiewicz(Max Planck Institute for Aeronomy), D.Titov(Max Planck Institute for Aeronomy), 「金星気象衛星搭載紫外カメラにおける雲移動ベクトル解析手法」, 地球電磁気・地球惑星圏学会講演会(於 相模原市産業会館), 2006年11月.
    • 海老原祐輔(極地研), 山田学, 渡部重十(北大), 「電離圏起源イオンの磁気圏大循環」, 地球電磁気・地球惑星圏学会講演会(於 相模原市産業会館), 2006年11月.
    • 渡部重十, 山田学 (北大), 「極域電離圏上部におけるイオン散逸のモデリング」, 地球電磁気・地球惑星圏学会講演会(於 相模原市産業会館), 2006年11月.
    • 山田学(北大理), 渡部重十(北大理), 「電離圏イオン流出の特長 -- 経験モデルを用いて --」, 第3回 電離圏起源重イオンのダイナミクス研究会(於 豊川市民プラザ), 2006年9月.
    • Manabu YAMADA, Shigeto. WATANABE (Hokkaido Univ.), Shoichi OKANO(Tohoku Univ.), Naomoto IWAGAMI(the Univ . of Tokyo), Masato NAKAMURA, Takeshi IMAMURA(JAXA/ISAS), H.U.Keller, W.J.Markiewicz, D.Titov(Max Planck Institute for Aeronomy), 「Ultra Violet Imager on Venus Climate Orbiter」, Committee on Space Research 36th COSPAR Scientific Assembly (@Beijing, China), July 2006.
    • 山田学(北大理), 渡部重十(北大理), 「極域電離圏イオン流出経験モデル」, 日本地球惑星科学連合2006年大会(於 千葉市幕張メッセ国際会議場), 2006年5月.
    • 海老原祐輔(極地研), 山田学, 渡部重十(北大), 江尻全機(極地研), 「極域か流出するイオンの行く末: 磁気圏磁場構造の影響」, 日本地球惑星科学連合2006年大会(於 千葉市幕張メッセ国際会議場), 2006年5月.
  • 2005 年度
    • 山田学(北大理), 渡部重十(北大理), 「極域イオンアップフローモデル」, 第2回 電離圏起源重イオンのダイナミクス研究会(於 NiCT), 2006年2月.
    • 海老原祐輔(極地研), 山田学, 渡部重十(北大), 「ポーラーウィンドウ的酸素イオンの行く末」, 地球電磁気・地球惑星圏学会講演会, 2005年9月.
    • 山田学, 渡部重十(北大), 「極域電離圏イオン流出経験モデル」, 地球電磁気・地球惑星圏学会講演会, 2005年9月.
      (学生発表賞[オーロラメダル] を頂きました )
    • 海老原祐輔(極地研), 山田学, 渡部重十(北大), 江尻全機(極地研), 「極域アウトフロー酸素イオンの行く末」, 第29回極域宙空圏シンポジウム (国立極地研究所), 2005年8月.
    • S. WATANABE, M. YAMADA, S. OKANO, T. IMAMURA, M. NAKAMURA, N. IWAGAMI, H.U. KELLER, W.J. MARKIEWICZ and D. TITOV, Ultra Violet Imaging Camera on Venus Climate Orbiter, AOGS, 2005.
    • Watanabe, S.; Yamada, M.; Abe, T.; Sagawa, E.; Yau, A.W. Thermal ion escape from topside polar ionosphere (solicited), IAGA, 2005.
  • 2004 年度
    • Manabu YAMADA, Shigeto. WATANABE (Hokkaido Univ.), Shoichi OKANO(Tohoku Univ.), Naomoto IWAGAMI(the Univ . of Tokyo), Masato NAKAMURA, Takeshi IMAMURA(JAXA/ISAS), H.U.Keller, W.J.Markiewicz, D.Titov(Max Planck Institute for Aeronomy), 「Ultra Violet Imager on Venus Climate Orbiter(VCO)」, The 4th International Symposium on New Trends of Physics Recent Advances in Astrophysics and Planetary Science(@Hokkaido Univ.), ,February 2005.
    • 山田学(北大理), 渡部重十(北大理), 岡野章一(東北大PPARC), 中村正人(JAXA/ISAS), 今村剛(JAXA/ISAS), 岩上直幹(東大理), H.U.Keller(Max Planck Institute for Aeronomy), W.J.Markiewicz(Max Planck Institute for Aeronomy), D.Titov(Max Planck Institute for Aeronomy), 「VCO 搭載用紫外撮像カメラ」, 第19回大気圏シンポジウム(於:宇宙科学研究所), 2005年2月.
    • 山田学(北大理), 渡部重十(北大理), 「極域イオンアップフロー経験モデル」, 電離圏起源重イオンのダイナミクス研究会(於名古屋大学), 2005年2月.
    • 山田学(北大理), 渡部重十(北大理), 「極域イオン散逸経験経験モデル〜大気進化への影響はあるのか?〜」, 日本惑星科学会秋季講演会(札幌市青少年科学館), 2004年10月.
    • 渡部重十(北大理), 山田学(北大理), 岡野章一(東北大PPARC), 今村剛(JAXA/ISAS), 中村正人(JAXA/ISAS), 岩上直幹(東大理), H.U.Keller(Max Planck Institute for Aeronomy), W.J.Markiewicz(Max Planck Institute for Aeronomy), 「Planet-C搭載用紫外撮像カメラ」, 地球惑星科学関連学会合同大会, 2004年5月.
  • 2003 年度
    • Manabu Yamada, Shigeto Watanabe, Takumi Abe, Yoshizumi Miyoshi, Eiichi Sagawa, A.W. Yau, 「Molecular ion observed by AKEBONO satellite near the inner magnetosphere」, IUGG 2003, Sapporo, JAPAN, July 2003.
  • 2002 年度
    • 山田学, 渡部重十(北大理), 久保田実, 村山泰啓(通総研), 「極域電離圏におけるN2+高度密度プロファイルの推定」, 第26回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(国立極地研究所), 2002年7月.
    • 山田学(北大理), 渡部重十 (北大理), 阿部琢美 (宇宙科学研究所), 佐川永一 (通信総合研究所), Yau Andrew (カルガリー大学), 「分子イオン上昇流と電離圏イオン加熱/加速機構」 地球惑星科学関連学会合同大会, 2002年5月.
    • 佐川永一 (通信総合研究所), 渡部重十 (北大理), 山田学(北大理), 「あけぼの衛星で観測される太陽風起源イオンの出現特性」 地球惑星科学関連学会合同大会, 2002年5月.
  • 2001 年度
    • 山田学, 渡部重十, 阿部琢美, 佐川永一, 「極域電離圏分子イオン上昇流の供給源に関する研究」, 地球電磁気・地球惑星圏学会講演会, 2001年11月.
    • 渡部重十, 山田学, 奥朋之, 阿部琢美, 佐川永一, 「低エネルギーイオンコニクスの生成について」, 地球電磁気・地球惑星圏学会講演会, 2001年11月.
    • 佐川永一, 渡辺成昭, 山田学, 渡部重十, 「Akebono衛星搭載イオン質量分析器(SMS)で観測されたM/Q〜2付近のイオンについて」, 地球電磁気・地球惑星圏学会講演会, 2001年11月.
    • 渡部重十, 岡野章一, 山田学, 岩上直幹, 中村正人, 「紫外イメージャ(UVI)による金星上層雲の観測計画」, 日本惑星科学会秋季講演会, 2001年10月.
    • S. Watanabe, M. Yamada, T. Abe, E. Sagawa, A.W. Yau, 「Thermal ion heating and outflow in the topside polar ionosphere」, IAGA, Vietnam, August 2001.
    • M. Yamada, S. Watanabe, N. Yoshida, Y. Takahashi, Y. Ogawa and R. Fujii, 「Dynamics and photochemistry of N2+ ion in the polar ionosphere」, 10th International EISCAT Workshop, July 2001.
    • M. Kono, R. Fujii, S. Nozawa, Y. Ogawa, M. Sugino, N. Yochida, M. Yamada, 「Study on poleward moving electron concentration around the day side cusp」, 10th International EISCAT Workshop, July 2001.
    • 山田学, 渡部重十, 吉田直文, 高橋幸弘, 小川泰信, 藤井良一, 福西浩, 「SS-520-2 ロケットキャンペーン期間における 極域 N2+ イオンアップフロウ現象の地上可視観測」, 地球惑星科学関連学会合同大会, 2001年6月.
  • 2000 年度
    • Manabu yamada, S. Watanabe, T. Abe, E. Sagewa, A. W. Yau, 「Molecular ion outflow in the topside ploar ionosphere」, The FIRST S-RAMP CONFERENCE (Sapporo, Japan), 2000年10月.
    • 山田学(北大理), 渡部重十 (北大理), 阿部琢美 (宇宙科学研究所), 佐川永一 (通信総合研究所), Yau Andrew (カルガリー大学), 「極域電離圏における\n2+ion の密度分布とアウトフローについて」, 地球惑星科学関連学会合同大会, 2000年6月.
  • 1999 年度
    • 山田学 (北大理), 渡部重十 (北大理), 阿部琢美 (宇宙科学研究所), 佐川永一 (通信総合研究所), Yau Andrew (カルガリー大学), 「あけぼの衛星/SMS によって観測された極域イオン加熱・流出の出現特性」, 地球電磁気・地球惑星圏学会 (仙台市民会館), 1999年11月.
    • 山田学 (北大理), 渡部重十 (北大理), 阿部琢美 (宇宙科学研究所), 佐川永一 (通信総合研究所), Yau Andrew (カルガリー大学), 「極域電離圏での上向きイオンフラックスの観測」, 極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム (国立極地研究所), 1999年8月.
    • Shigeto Watanabe, T. Abe, R. Fujii, H. Fukunishi, Y. Kasahara, T. Mukai, E. Sagawa, M. Yamada, A. W. Yau, N. Yoshida, 「Akebono/EISCAT Observations of Thermal Ion Heating and Outflow in the Topside Polar Ionosphere」, Auroral Plasma Dynamics Workshop:Akebono, Ten Years Later (The Banff Centre, Canada), 1999年7月.
    • Shigeto Watanabe, M. Yamada, T. Abe, E. Sagawa, A. W. Yau, 「Thermal Ion Heating and Outflow Observed by Akebono Satellite between 1989 and 1999」, IUGG 99 (Brimingham, UK),1999年7月.
    • Manabu Yamada, S. Watanabe, T. Abe, E. Sagawa, A. W. Yau, 「Akebono/SMS observation of ion outflow in polar ionosphere」, Auroral Plasma Dynamics Workshop:Akebono, Ten Years Later (The Banff Centre, Canada), 1999年7月.
    • 山田学 (北大理), 渡部重十 (北大理), 阿部琢美 (宇宙科学研究所), 佐川永一 (通信総合研究所), Yau Andrew (カルガリー大学), 「あけぼの衛星/SMSによる極域イオン流出の観測」, 地球惑星科学関連学会合同大会 (代々木国立オリンピック記念青少年総合センター), 1999年6月.