北海道大学 理学院/理学研究院 Japanese | English
生物/有機地球化学研究室 (沢田研究室) 
Lab. Organic Biogeochemistry
 |
|
私たちの研究室は、地質年代スケールの地球生命圏の進化・変動を解明することをおもな目的とした生物地球化学・有機地球化学の研究を行っています。
おもに地層(堆積物)や化石を対象に、有機化学分析とフィールドでの地質科学調査によって過去の地球環境・生態系を復元し、長時間スケールの環境変動と物質循環システム、環境-生物間の地球化学的相互作用などの解明を目指しています。
化学や地質学が得意で、地球生命史・環境気候変動に興味のある人は、一緒に研究しましょう。 |
最新の活動News |
|
   |
2025.6.20 |
論文公表:Kamakura et al., Journal of Phycology
鱗片で覆われたパルマ藻を発見・単離培養し、これが新属・新種であり、かつ新たに「レピドパルマ目」を提唱した論文です.このレピドパルマの形態は珪藻の祖先生物とされる「原始珪藻」とよく似ていて、珪藻・パルマ藻の進化を解明する上で重要な種になります.福井県大の佐藤研究室がおもに進めた共同研究の成果です.私らは脂肪酸組成をまとめました. |
2025.6.10 |
論文公表:Sawada & Kobayashi, Applied Geochemistry
北西太平洋日本沖の深海堆積物の表層における植物テルペノイドの分布から、その起源、輸送、堆積、続成をまとめた教科書的な論文です.2023年夏に行われた国際学会Water-Rock
Interation (WRI)の特集号に掲載されました.この論文では「海洋カーボン」に絡ませた議論もしています.小林まどかさんの修士研究の一部です. |
2024.7.30 |
論文公表:Sakugawa et al., Geochemical Journal
タイプIIケロジェンを連続密度遠心(SDC)によって細かく分離して、画分ごとに熱分解GC-MS分析を行う方法を開発・検討した研究論文.中新統
女川層頁岩と白亜紀OAE1b Leenhardt黒色頁岩のケロジェンの結果です.化石スポロポレニンなどに関して面白い結果が得られました.佐久川君、池田さん、安藤さんが貢献した研究です. |
|
|

北海道大学
大学院理学研究院 地球惑星科学部門 / 大学院理学院 自然史科学専攻
理学部 地球惑星科学科

地球惑星システム科学分野
地球生物圏変動学研究グループ(第5グループ)

生物/有機地球化学研究室(沢田健 研究室)

〒060-0810
札幌市北区北10条西8丁目
理学部6号館9階
Contact Us! →  |