$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$ 森羅万象セミナー 第 16 回 $$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$ 時・場所:9/9 (木) 16:30 - 18:00 理5-203号室 (理大講議室) 講演 : まつもと ゆきひろ (株式会社ネットワーク応用通信研究所) 『オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby』 まつもとゆきひろ 氏は, 近頃雑誌等で頻繁に取り上げられている オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby の設計開発者です. Rubyは,手軽なオブジェクト指向プログラミング (OOP) を実現するた めの種々の機能を持つスクリプト言語で, 本格的なオブジェクト指向 言語である Smalltalk,Eiffel や C++ などを用いたのでは大げさな 実装になると思われるようなプログラミング領域での OOP を支援する ことを目的として作られました. しかし,このことは Ruby の OOP 機 能が本格的でないというということを意味しません.数多くのオブジェ クト指向言語への考察から得られた必要十分な機能が Ruby には盛り 込まれています. 本講演では,開発設計者のまつもとゆきひろ氏をお招きし,Rubyの開 発の動機と言語の概観や特長,Rubyコミュニティの現状などについて 話していただき, さらには, フリーソフトウェアのあり方, お寒い日 本のフリーソフトウェア開発(壁はなにか)について思うところを論じ ていただこうと思います. 連絡先: 林 祥介 北海道大学理学研究科地球惑星科学専攻 塩谷雅人 北海道大学地球環境科学研究科大気海洋圏環境科学専攻 dennou_staff@gfd-dennou.org 後援: 地球流体電脳倶楽部 (http://www.gfd-dennou.org) 科学技術振興事業団 (JST) 計算科学技術活用型特定研究開発推進事業(短期集中型) 地球惑星流体現象を念頭においた多次元数値データの構造化 第 17 回以降の予定 9/16 (木) 富谷朗子 (京大/低温研 D1) 『だれが地球に酸素をもたらしたのか?: 遺伝子情報から探る酸素発生型光合成生物の起源と進化』 9/21 (火) 津田敏隆 (京大超高層電波研究センター教授) 『中層大気中の大気波動の観測的研究』 9/後半 見延 庄士郎 (地惑 助教授) 『北太平洋大気・海洋の数十年変動 −大気海洋結合システムはワルツを踊るか?−』 10/14 (木) 廣田 勇 (京大理教授) 『ラプラスから200年 ・・・・ 大気波動論の歴史と現状』 10/X 森田英章 (数学 DX) 『無限可積分系、特にある種のソリトン方程式の話』 渡部重十 (地惑 教授) 『近未来の惑星大気探査 (仮題)』 話題希望要望サポーター、大募集中です ※諸事情により、変更や追加のある場合があります。 --- セミナー幹事:倉本 圭(Kuramoto Kiyoshi)      北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 助手      Room:理学部3号館307号室      Phone: 011-706-3567, Fax: 011-746-2715 E-mail: keikei@neko.lowtem.hokudai.ac.jp