$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

                 森羅万象セミナー         第 20 回

$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$

 時・場所:10/14 (木) 16:00 - 17:30 地球環境科学研究科 講堂 (管理棟 2F)


              講演  :  廣田 勇  (京大理教授)


         『ラプラスから200年 ・・・・ 大気波動論の歴史と現状』
 

フランスの数学者・天文学者ピエール・シモン・ラプラスが、時の皇帝ナポレオン
に献上したことで知られる大作「天体力学概論」(1799)から今年で丁度 200年目
に当たる。彼はこの第2巻の中で、現在でもそのまま通用する「ラプラスの潮汐方
程式」を提出した。その後、19世紀から20世紀の中葉にかけ、潮汐論はこの原論か
ら出発して多様な発展を示した。一方、この研究の流れと一見独立に発展した気象
学におけるロスビー波と重力波の研究が、いつどこでラプラスと合流したのか、そ
の歴史的考察を通して、現代の大気力学、さらには地球流体力学の意義を再確認す
る。本論の趣旨を象徴的に述べるなら、「ラプラスと我々の関係はお釈迦様と孫悟
空か?」ということにもなろうか。                 


第 21 回以降の予定 


10/20 (水)  Professor David H. Green(ANU:オーストラリア国立大学)
           『Experimental and geochemical investigations on magma 
                      genesis and mantle processes.』

            Professor David H. Green 
            (ETH スイス連邦工科大学地質学教室,Tectnophysics 主編集者)
           『Mantle-crust transitions in the Kohistan Arc Complex:
            Petrostructural evidence and geodynamic consequences』


10/25 or 26 or 27 佐藤春夫 (東北大教授) タイトル未定 (地震学関連)


10/X    森田英章 (数学 DX) 『無限可積分系、特にある種のソリトン方程式の話』


        渡部重十 (地惑 教授) 『近未来の惑星大気探査 (仮題)』   
  

※諸事情により、変更や追加のある場合があります。
※話題希望要望サポーター、大募集中です

---
 セミナー幹事:倉本 圭(Kuramoto Kiyoshi)
     北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 助手
     Room:理学部3号館307号室
     Phone: 011-706-3567, Fax: 011-746-2715 
         E-mail: keikei@neko.lowtem.hokudai.ac.jp