$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$ 森羅万象セミナー 第 21 回 $$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$ 時・場所:10/20 (水) 17:00 - 19:00 理 5 号館 201 Professor David H. Green (ANU:オーストラリア国立大学) 『Experimental and geochemical investigations on magma                 genesis and mantle processes.』 Professor Jean-Pierre Burg (ETH スイス連邦工科大学地質学教室,Tectnophysics 主編集者) 『Mantle-crust transitions in the Kohistan Arc Complex: Petrostructural evidence and geodynamic consequences』  オーストラリア国立大学(キャンベラ)のDavid H. Green教授は,A. E. Ringwoodと共にオーストラリアにおける実験岩石学の草分け的役割をにない, 「マグマ生成」と「地殻深部〜上部マントルプロセス」に関する多くの実験を 行ってきました.現在,RSES(地球科学研究院)のDirectorをつとめ,日本と の研究交流にもたいへん熱心です.  講演では,共同研究者たちとこれまで取り組んできた実験岩石学・地球化学 の仕事から,「玄武岩質マグマおよびカーボナタイト質マグマの生成と上部マ ントルプロセス」に関する最近の成果を紹介します.これまでに蓄積されたデー タは『中央海嶺玄武岩や洪水玄武岩の起源や島弧マグマの深部プロセス』につ いて,如何なる制約を与えているのか!具体的事例について言及する予定です. 地球内部のマグマプロセスをグローバルにとらえてみるとどうなるか?一緒に 考えてみませんか? スイス連邦工科大学(ETH, Zuerich)の Jean-Pierre BURG教授は現在教室に 滞在中で,セミナー開催週の週末に日高巡検を行います.ひろく参加者募集中 です. 日時:10月23日(土),24日(日) 場所:北部日高のパンケヌーシ川,ウェンザル川,チロロ川方面 目的:日高島弧の深部岩石の観察 案内者:前田さん 宿泊:日高町の国立青少年の家 (予定) 巡検に関する連絡先:arita@cosmos.sci.hokudai.ac.jp 第 22 回以降の予定 10/27 佐藤春夫 (東北大教授) タイトル未定 (地震学関連) 10/X 森田英章 (数学 DX) 『無限可積分系、特にある種のソリトン方程式の話』 渡部重十 (地惑 教授) 『近未来の惑星大気探査 (仮題)』 ※諸事情により、変更や追加のある場合があります。 ※話題希望要望サポーター、大募集中です --- セミナー幹事:倉本 圭(Kuramoto Kiyoshi)      北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 助手      Room:理学部3号館307号室      Phone: 011-706-3567, Fax: 011-746-2715 E-mail: keikei@ep.sci.hokudai.ac.jp