$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$ 森羅万象セミナー 第 27 回 第 28 回 $$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$ 第27回 時・場所:1月12日 (水) 13:00〜16:10 理5号館大講義室 講演: Byron Boville (NCAR, Climate Modeling Section, Section Head) 『The NCAR Climate System Model 1) Formulation and control model results 2) Results of climate change simulations』 解説 (by 林) Byron Boville 氏は, 米国の大気海洋研究の中心の一つ NCAR (National Center for Atmospheric Research) で気候モデリンググループを率いている指導的研究 者であります. ここでは, NCAR の気候システムモデルの詳細と最近のいくつか の気候変動実験の結果について, 多少長く時間をとってじっくりと紹介してもら います. 世話人 林 祥介 (→) 第28回 時・場所:1月12日 (水) 17:00〜18:30 理5号館5-201講義室 講演:佐藤博明 (神戸大) 『富士火山864年/1707年噴火の噴火様式と岩石組織』 富士火山の歴史時代の2つの大きな噴火である864年青木ヶ原溶岩流流出と 1707年宝永の準プリニー式噴火は,マグマ組成がほぼ等しいにもかかわらず, 噴火様式が対照的であった.この講演では,このような対照的な噴火様式が浅 所でのマグマの脱ガスの有無によっていることを主に岩石学的証拠に基づいて 議論する. 世話人 中川光弘 --- (→) また以下のようなミーティングも行います. 1/13 木曜日 14:00 〜 北大理3-103 (as JST プロジェクト データの構造化ミーティング) Computational design of the NCAR Community Climate Model (CCM3) and plans for the next generation 1/14 金曜日 8:45 〜 北大理3-103 (as JST プロジェクト データの構造化ミーティング) Data handling, analysis and vizualization tools for the NCAR CCM/CSM --- 第 29 回以降の予定 1/26 or 28:Evan Leitch (Professor of Geology, Associate Dean (Research), Faculty of Science University of Technology, Sydney) 『Ocean Drilling Program investigations of the Barbados accretionary prism』 日未定:森田英章 (数学 DX) 『無限可積分系、特にある種のソリトン方程式の話』 日未定:渡部重十 (地惑 教授) 『近未来の惑星大気探査 (仮題)』 ※諸事情により、変更や追加のある場合があります。 ※話題希望要望サポーター、大募集中です --- セミナー幹事:倉本 圭 (Kuramoto Kiyoshi)      北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 助手      Room:理学部3号館307号室      Phone: 011-706-3567, Fax: 011-746-2715 E-mail: keikei@ep.sci.hokudai.ac.jp