|
[TOP]
[ポリシー]
[プロジェクト]
[座学編]
[手引き集]
[写真集]
[リンク集]
[メンバー]
[運営資料]
[問い合わせ]
[EPcore]
[INEX]
[EP ネットワーク委員会]
|
|
Earth and Planetary science network FaNclub
プロジェクト 一覧
- 現在進行中のプロジェクト
- サーバ管理プロジェクト [1999 -]
自分たち独自のサーバ群を運用することで, その仕組みや運用方法について学ぶ.
- 情報実験プロジェクト「INEX」 [2000 - ]
学部 3 年生向け授業, 情報実験の運営. この授業ではネットワークや UNIX, PC の基礎知識を教えこむ.
- INEX カリキュラム再検討プロジェクト[2011/08 - ]
過去10年あまりで蓄積された INEX の反省点をカリキュラム全体に反映し, より現代の要請に即したカリキュラムを検討するプロジェクトです.
- mosir プロジェクト [2000/07/21 - ]
インターネット上に動画・音声を流すためのテクノロジーを習得することを目指すことを目的にスタート.
現在はより発展し, CPS後援の元で惑星科学分野の知見アーカイブ構築プロジェクトとして活動中.
- PSG 施設予約システム開発プロジェクト[2010/08/06 - ]
惑星宇宙グループメンバーのスケジュールをオンラインで管理するシステムの構築を目指す.
現在安定稼働中!!
- Wireless LAN!! プロジェクト [2005/03/11 - ]
急速に広がりつつある無線 LAN を EPnetFaN でも
導入し, 便利な「ワイヤレスネットワーク」を楽しめる環境の構築を目的とする.
さらに, 実際の無線 LAN の構築や利用を通して,
無線 LAN のテクノロジやメカニズムを学んでいく.
-
RoR プロジェクト [2008/08/08 - ]
Ruby on Rails (RoR) とは, 比較的簡単に Web アプリケーションが作れる
最近流行のオープンソース Web アプリケーションフレームワークです !
本プロジェクトは Ruby on Rails を用いていろいろなシステムを開発・構築
してみるというプロジェクトです.
- 3D プリンタプロジェクト [2015/04 - ]
3D プリンタを用いて, いろんなオブジェクトを出力してみようというプロジェクトです.
- サブネット空間プロジェクト [2011/08 - ]
情報実験機専用のサブネット空間を構築することを目指すプロジェクトです.
- 旧情報実験機活用プロジェクト [2011/08 - ]
現情報実験機の導入に伴いお蔵入りしている多数の旧情報実験機のパーツを活用し, MySQL と LDAP のクラスターの作成を目指します.
- 汎用データサーバ構築プロジェクト[2010 - ]
旧 FTP サーバを発展させ, 大容量のオンラインストレージを備えた汎用データサーバを構築するプロジェクトです.
- 計算サーバ運用プロジェクト「eva」 [2000 - ]
研究用計算サーバ群「eva」の運用を行うプロジェクトです.
原則として, 担当教員から認可を受けた研究関係者しか参加できません.
- CPS サーバ運用プロジェクト [2010 - ]
惑星科学研究センター (CPS) 用サーバ群の運用を行うプロジェクトです.
原則として, CPS 関係者しか参加できません.
- 終了したプロジェクト
- 無線認証サーバプロジェクト[2013/03 - 2017/04 ]
RADIUS 認証サーバを利用した無線LAN システムの構築.
諸々のデータは/~epnetfan/project/old に格納
- 仮想化プロジェクト[2011/08 - 2011/09 ]
OS 上で別のマシンを仮想的に動作させる仮想化技術を試してみるプロジェクトです.
- Java プロジェクト[2011/08 - 1011/10 ]
プログラミング言語 Java をお勉強するプロジェクトです.
- cgi 掲示板作成プロジェクト[2011/08 - 2012/06 ]
cgi に関する技術を学びつつ, INEX のレポート投稿システムや質問掲示板の再構築を目指すプロジェクトです. (RoR プロジェクトの一つに移行)
- Posty プロジェクト (2002/06/27 - 2010/10/13)
6号館院生控室イントラネットを構成するための技術の習得を目指す.
事実上活動停止状態のため, マネージャの判断で終了
- Super SINET プロジェクト(2002/09/30 - 2010/10/13)
Super SINET 専用線接続を用いて, 宇宙科学研究所と国立天文台と接続し, 大規模データ転送を行うプロジェクトです.
事実上活動停止状態のため, マネージャの判断で終了
- ju-jan プロジェクト (2004/01/09 - 2010/10/13)
ジュージャンデータベースプロジェクトは epnetfan メンバーの
ジュージャンの成績をデータベース化するプロジェクトである.
お遊び的な要素の強いプロジェクトである半面, データベース自体は
PostgreSQL によるデータベース管理や, PHP を用いた Web
インターフェースの実装など, 様々な技術を駆使して構築されている.
事実上活動停止状態のため, マネージャの判断で終了
-
仮想天文台構想 プロジェクト (2005? - 2010/10/13)
北大理と名寄市立木原天文台の間を,
北海道広域高速学術
ネットワークで接続し, インターネット上に仮想的な
天文台を構築する. そのために必要なノウハウや技術を獲得する.
事実上活動停止状態のため, マネージャの判断で終了
-
電脳図書データベースプロジェクト (2000/06/16 - 2004/05/31)
epnetfan や関係者の図書のデータベースを作成し, リファレンスの所在を
明らかにする. またそれを実現するための技術習得を目指す. 前期成果(namazu
によるマニュアル全文検索, 図書カードの検索)は 2001/11/09 にサーバ管理
プロジェクト中, WWW サーバへ統合された. その後は
PostgreSQL を使用した文献データベースの構築を目指した.
2005/03/08 現在、PosttgreSQL の技術は上記の
ジュージャンデータベースプロジェクトへと引き継がれている.
- JGN プロジェクト (2002/01/30 - 2004/03/16)
JGN を用いた情報交換と, そのためのルーティング技術の習得を目指す.
- Post-J プロジェクト(1999/11/05 - 2002/06/02)
地球惑星科学専攻本館学生イントラネットの構築, および専攻サーバ管理グループへの貢献を目指す.
- Postel プロジェクト(2001/02/15 - 2002/04/02)
4年目控室内部イントラネットを構成するための技術の習得を目指す.
- ちゃんまるネット(- 2000/07/21)
電脳大飯店にある情報実験機を用いてプライベートLANを作成するため,
「IP マスカレード」と「DHCP」との技術の理解・運用方法についての習熟を目的としていた. その技術は
aqua(専攻ネットワークDHCPサーバ: 既に終了)
に引き継がれた後,
現在は 専攻 DNS & DHCP サーバと
gate-toroku-system のプライベートIP管理
に受け継がれている.


Copyright © 2000 - 2015 EPnetFan. All rights reserved.
This page updated on 2015/12/06
|