DHCPの導入
●目標
DHCPの導入→IPマスカレードが動いているプライベートLAN(ちゃんまる)内で
DHCPサービスが出来るようにする.
●作業手順
(1)DHCPサーバの構築(情報実験機12)
- dhcpパッケージをインストールする.
- /etc/dhcpd.confファイルを以下のように編集する.オリジナルのファイル
のバックアップも取っておく.
default-lease-time 600;
max-lease-time 7200;
option subnet-mask 255.255.255.0;
option broadcast-address 192.168.0.255;
option routers 192.168.0.1;
option domain-name-servers 133.87.45.70, 133.87.45.66, 133.87.1.11;
option domain-name "ep.sci.hokudai.ac.jp";
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 {
range 192.168.0.10 192.168.0.100;
}
- 各行の意味
1 特にクライアントからの時間枠の要求がなければ,600秒の間IPアドレスを貸す.
2 要求があった場合最大限許される貸し出し時間は7200秒
3 サブネットマスクに255.255.255.0を指定
4 ブロードキャストアドレスに192.168.0.255を指定
5 ゲートウェイに192.168.0.1を指定
6 DNSサーバに133.87.45.70 133.87.45.66 133.87.1.11を指定
7 DNSサーバのあるドメインを指定
最後の3行 192.168.0.10から192.168.0.100までのIPアドレスを貸し出す
- /etc/init.d/dhcpファイルを以下のように編集する.オリジナルのファイル
のバックアップも取っておく
#!/bin/sh
# Start or stop dhcpd daemon
test -x /usr/sbin/dhcpd || exit 0
case "$1" in
start)
start-stop-daemon --start --verbose --exec /usr/sbin/dhcpd -- -cf /etc/dhc
pd.conf eth1
;;
stop)
start-stop-daemon --stop --verbose --exec /usr/sbin/dhcpd
;;
*)
echo "Usage: /etc/init.d/dhcp {start|stop}"
exit 1
esac
exit 0
- /etc/network/interfacesファイルにつぎの1行を追加しておく
route add -host 255.255.255.255 dev eth1
- リブートする
(2)クライアントの設定(情報実験機10)
- dhcpcdパッケージをインストールする.
- リブートしたらネットワークインターフェイスは設定されているはず.
- ifconfigで確認する.以下のような表示が出ればOK.
...
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:CC:A2:F4:F1
inet addr:192.168.0.10 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
...
●参考文献
Post-jのサーバ構築マニュアルのページ
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~postj/dvlop/dhcp/dhcp.html
DHCP mini-HOWTOのページ
http://nucba.www.linux.or.jp/JF/JFdocs/DHCP.html#toc3
LAST MODIFIED
2000/7/4
田中 伸
sshin@ep.sci.hokudai.ac.jp