|
|
|
北海道大学理学研究科 |
|
地球惑星科学専攻 |
|
豊田英司 |
|
toyoda@gfd-dennou.org |
|
|
|
|
|
計算機管理 |
|
ひとつの計算機 |
|
ネットワーク |
|
ユーザサポート |
|
|
|
|
|
構築 |
|
保守がやりやすいように設計 |
|
保守: 障害の発見・補修 |
|
設定誤り |
|
状況の変化 |
|
機械の故障 |
|
ソフトウェアのバグ |
|
|
|
|
|
UNIX は寡黙な OS |
|
何か表示されれば問題あり |
|
自分でプログラミングするときもメッセージを出力するのを忘れないように |
|
まず日常的にメッセージを表示させないようにする |
|
|
|
|
電子メール |
|
ログファイル |
|
syslog |
|
dmesg, last など |
|
|
|
|
|
cron(8) が起動したコマンドが標準出力・標準エラー出力に何か表示した場合、結果は起動者宛に送られる |
|
MTA (mail transfer agent) のエラーメッセージは postmaster 宛に送られる |
|
構築時チェックポイント: |
|
Postmaster, root あてのメールはどこに行くか |
|
|
|
|
プログラムがログ (記録) ファイルを作成することがある |
|
多くのデーモンたちは直接ファイルに書かず syslog (後述) を用いる |
|
|
|
|
/var/log/ 以下のファイルたち |
|
syslogd(8) が作成、/etc/syslog.conf に設定 |
|
Debian では定期的に改名され、消えてゆく |
|
|
|
|
|
OS 起動時のメッセージを dmesg(1) コマンドで表示 |
|
周辺機器の動作確認 |
|
ディスクやテープなどのデバイス名を確認 |
|
ログインした人のリストを last(1) で表示 |
|
侵入調査に使う? |
|
/var/log/wtmp に記録、login(1) が作成 |
|
|
|
|
|
マニュアルページ |
|
Syslogd(8)
と書かれていれば「man 8 syslogd」で表示 |
|
Texinfo |
|
GNU のドキュメント、「info make」など |
|
/usr/doc のファイルたち |
|
インストール時ドキュメント |
|