EPnetFaN 2002年第11回座学編

Last modified: Mon Jul 22 23:39:04 JST 2002

MPEG-1 形式の動画の作成

[前へ| 次へ]

Linux 編

Linux で MPEG-1 形式の動画を作成するためには mpeg_encodeという ソフトを使います。インストール方法とかはここでは割愛します。すでに インストール済みということで話をすすめます。なお、プレゼンテーション を意識していますので音データは無視で動画作成に重点をおきます。

動画を複数の画像から作成します。画像は幅、高さとも 16 の倍数にして 下さい。これは計算アルゴリズムからくる仕様です。次に画像形式を PPM 形式で保存してください。ファイル名は anim0001.ppm, anim0002.ppm の様に数字で連番にしてください。4桁の数字にするように心掛けましょう。 後で良いことがあります。

つづいて mpeg_encode のパラメータファイル(ここではppm.param)を編集します。

ppm.param

  1: # parameter file template with lots of comments to assist you
  2: #
  3: # you can use this as a template, copying it to a separate file then modifying
  4: # the copy
  5: #
  6: #
  7: # any line beginning with '#' is a comment
  8: #
  9: # no line should be longer than 255 characters
 10: #
 11: #
 12: # general format of each line is:
 13: #	

解説(必要分のみ)

# の行目 # で始まる行はコメントです。
27行目 GOP パターンを指定します。GOP 構造を理解できないうちは いじらないでおきましょう。ただし、xanim でも見られる ようにするには PATTERN = I としましょう。
28行目 出力される MPEG-1 ファイルの名前を指定します。
37行目 上のコメントを見るといろいろ選べるようですが PPM に しましょう。
79行目 27行の PATTERN で書いた I と P と B の数を書きましょう。
89行目 画像があるディレクトリを指定します。
103行目 画像のファイル名を指定します。もし anim0001.ppm から anim0060.ppm の場合例の様に記述します。
134〜136行目 I,P,B フレームそれぞれの圧縮の程度を 1 〜 31で指定します。 数字を大きくするほど圧縮率が上がります。
144行目 適当なビットレートを指定します。出来上がる動画の サイズに希望があればそこから逆算して指定します。
151行目 フレームレートを指定します。上に書かれているものを 指定した方が無難です。

mpeg_encode を実行することにより作成されます。

$ mpeg_encode ppm.param

以上の作業が面倒だという方は GIMP からの作成方法をお勧めします。 動画にする画像の最初のファイルを開き、 「動画」→「エンコード」→「MPEG-1」でインタラクティブに作成 出来ます。ただし、画像ファイルは4桁の連番ファイルである必要が あります(ほらいいことあったでしょ!)。

Windows 編

Windows で MPEG-1 を作る場合には TMPGEncで決まり!と 言ってもよいでしょう。(MPEG-2エンコードをしたいと思わなければ) フリーで、それでいて非常に高品質な動画が作成されます。事実上の 標準ソフトといってもよいでしょう。

[前へ| 次へ]

kato@ep.sci.hokudai.ac.jp