「Posty」って何? |
Posty代表 吉山 泰樹 |
我々の日常 |
我々の憩いの場である9階大部屋は通称「サロン」と呼ばれている。ここで皆、漫画を読んだり、歓談したりと、研究の合間にくつろぐ。くつろぎ空間であると同時に、ここはPostyの会議が真剣に行われる会議室でもある。 |
いかにしてPostyは出来上がったか。 |
―2002年春― | |
地惑物質の本館から6号館への引越し。この時に教官から「学生から移転後の学生研究環境に対するリクエストは無いのか」と言われ、そういった学生の要求をまとめて、教官へ要求する機関、つまり院生会というものの必要性が出てきた。院生会はもともと存在していたのだが、近年は事実上活動停止しており、「院生会ってあったの?」というのが、物質学生の認識であった。 | |
移転後の院生控え室や、サンプル保管場所のスペース確保について、学生側で意見をまとめる必要があり、急遽、院生会設立。あれやこれや必要なものをリストアップし、教官に申請していく中で、「そういえば6号館でのネットワーク環境はどうなるんだ?」という疑問が持ち上がる。 | |
(→Posty web site参照) | |
いかにしてPostyは出来上がったか。 |
6号館院生室でのネットワーク環境は、 |
いかにしてPostyは出来上がったか。 |
6号館院生室でのネットワーク環境は、 |
いかにしてPostyは出来上がったか。 |
・教官は学生との意思疎通を怠っていた | |
・学生も教官に意見を述べるべき体制(院生会やNWWG)を固めていなかった。 |
"以上を踏まえての結論" |
以上を踏まえての結論。 |
-名前の由来- |
「eznetfan」(イージーネットファン) | |
にしようか、という話も・・・。 |
スライド9 |
Postyの目指すもの |
羨望の眼差し。 |
実際にはターミナルでカチャカチャとキーボードから手を離すことなく作業している姿を見ると、「ああ、かっこいいなぁ。」と思うこともあるが、いやいや、俺たちの持ち味は「マウスでできるサーバー構築」なんだ!と自分に言い聞かせる日々。 |
運営体制について |
我々PostyはPost-Jの反省を踏まえ、徹底的に責任・仕事の分担化を行った。 Post-Jはこの仕事が結局1人に集中し、利用する人と管理する人の二極化が進んでしまった。これを避けるべく、分担した結果が、下の図で表される運営体制の図である。 |
我々の愛すべきサーバーマシン達の勇姿 |
"10階マシン「lupin" |
10階マシン「lupin」 |
"9階大部屋マシン「tottsuxan" |
9階大部屋マシン「tottsuxan」 |
"9階小部屋マシン「jigen" |
9階小部屋マシン「jigen」 |
"8階マシン「goemon" |
8階マシン「goemon」 |
スライド18 |
Postyサーバーマシンのスペック |
Postyのマシンは非常に老朽化が進んでいる・・・。下の表をご覧になって頂きたい。 |
「Posty」を認知してもらうには |
認知度を高めるにはイメージ戦略で! |
最後に |
こんな組織ですが、これからもどうか皆さん、よろしくお願いします! | |
今後とも一風変わった個性的な活動をしていきたいと思います(単にスキルが無いとも言う) | |
これからの僕らの活動としては、 | |
・合同企画の残る2回を無事終えること | |
・サーバーの維持・管理 | |
・8階の作業を座ってできるようにする。 | |
・Posty君を専攻ネットワーク委員会に認めてもらう。 | |
これらの作業があります。 |