昭和三十年
漕艇部部歌 -春三月の(茨戸の歌)-
木原慎一君 作歌・作曲

1.
(はる)三月(さんがつ)蝦夷島(えぞがしま)
(なが)(ねむ)りにとざされし
茨戸(ばらと)河畔(かはん)(ゆき)とけて
とく()ちわびし(みず)()
(よろこ)(わら)(こえ)すなり

2.
(きし)()(ちか)郭公(かっこう)
()()うれしく()()めね
()()(かた)(なが)むれば
(かすみ)にとける()(けむり)
水郷(すいごう)(はる)(ひる)(のど)

3.
岩燕(つばめ)()りて(かぜ)(あつ)
(なつ)たけなはの(こう)となる
運河(うんが)一発(いっぱつ)()()きて
しばし(いこ)はむ土手(どて)(うえ)
(ひつじ)()りて(くさ)()

4.
いつか炎暑(えんしょ)()はゆきて
(ひかり)のどけき茨戸河(ばらとがわ)
(あお)()()波立(なみた)たず
こよなき季節(きせつ)(おとず)れぬ
(こころ)ゆくまで()がむかな

5.
手稲(ていね)(あか)空高(そらたか)
(あき)()(ふか)くなりにけり
かい(さき)(ちか)くぼらはねて
(ゆうべ)練習(れんしゅう)()へるころ
()はくれないに(ぼっ)したり

6.
(かわ)(きり)(ふか)くたちこめて
(しも)(むす)(あさ)(ふね)(いだ)
みぎわの木々(きぎ)()れはてて
(ふゆ)もま(ぢか)となりぬれば
()しみて()がむ(のこ)日々(ひび)

7.
北風(きたかぜ)すさび(ゆき)()
ふぶきに()れる(ふゆ)(かわ)
今日(きょう)ぞわれらが()(おさ)
いざわが(とも)(むね)(ふか)
また()(とし)(さち)(おも)