第1回 MOSIRプロジェクト ミーティングログ (7/19)
参加者:倉本 (keikei@ep.sci.hokudai.ac.jp)
杉山 (sugiyama@ep.sci.hokudai.ac.jp)
倉持 (kura3@ep.sci.hokudai.ac.jp)
高橋 (koko@ep.sci.hokudai.ac.jp)
坂下 (keisly@ep.sci.hokudai.ac.jp)
丹羽 (ただいま申請中)
三浦 (miumiu@ep.sci.hokudai.ac.jp)
議題
□ 顔見せ:
□ プロジェクト名:
・ mosir (モシリ) プロジェクト
モシリ … アイヌ語で 静かな大地、国、国土、島
- あきたらプロジェクト名を変える?
□ 企画作成:
・目標
- 動画をInternetに流す。
- 撮影済のビデオ
- 流しっぱなし
ex ) 現在のコーヒーメーカーの様子
電能大飯店の様子
- 通信はTCP/IP、どう写すかはわからない。
- 双方向にリアルタイムで通信
- テレビ会議のようなもの
・当面の作業
- 目標を達成するために手段・機器を調べる。
参考 ) SOI (WIDEプロジェクト)
UNIX MAGAZINE
・スケジュール
- 調査期間
7月19日 - 9月30日まで
- 何をするかをまてめておく。
- 予算案を立てる。
- 作業の開始
10月頃
□ 検討 :
・ 機器
<ハード>
- ビデオカメラの種類
- ビデオキャプチャーカード
- ハードディスク (SCSI or IDE, 何MB必要か?)
<ソフト>
- OS (Free BSD) <= SOI
- 圧縮
- IP v6 でやる? (新しいバージョンを試す)
- 接続・使用する機器をつめる必要がある。
・ 政治的問題
- 著作権問題
- 先生との交渉
・ 何を流したいのか?
- 力量を考えて検討する。
□ 連絡・公開 :
- メーリングリストの作成
- ホームページの作成
- mail 2 web を使う?
- 目標
- 作業報告
□ 金曜日までの課題
- UNIX MAGAZINE コピー
担当 : 坂下
丹羽
倉持
- SOI の 情報をプリント
担当 : 杉山
三浦
- ホームページ と メーリングリスト
担当 : 高橋
- 何をネットワーク上で流すかを考える。
□ 備考
- 放送するには、Free BSD OSの計算機が必要だった。(SOI)
- 情報実験機を使う予定。
|