|手引きTop へ>> |
Realproducer を用いた動画像圧縮手順を以下の 2つの方法について解説します。1, の特徴はミキサーを使わないため配線が簡単になる一方で音量調節が難しく またノイズが入りやすいため音質は良くありません。 2, は入力する音量を適切に 調節できさらにデジタル化してエンコーダーに入力するため高音質が得られます。
- 映像、音声の両方ともデジタルビデオカメラから入力する場合。
- 音声をミキサーから入力する場合。
[目次]
- 使用する機材
- 各機材の準備
- エンコーダへの接続
- realproducer の起動
- 撮影中の録音レベルの調整
- 撮影の停止
1, 使用する機材
デジタルビデオカメラ エンコーダ ミキサー マイク他 ![]()
![]()
![]()
![]()
アルミケース(小) Panasonic
ソフトケース SONYChikap (Windows) ミキサーラック アルミケース(大)
必要なケーブル類も入っています。
2, 各機材の準備
- デジタルカメラ
![]()
![]()
![]()
![]()
(1)SONYの三脚について説明します。Panasonicも同様です。 (2)止め具を外して足をのばす。 (3)好みの高さに調節。 (4)マウントを外します。 ![]()
![]()
![]()
![]()
(5)カメラ裏面の穴と一致するように合わせます。 (6)マウントの裏側からネジ止め (7)カメラのセット完了。 (8)ACアダプタ。右上がコンセント側、 右下がカメラへつながる。 ![]()
(9)カメラとの接続。
- エンコーダ
![]()
![]()
![]()
(1)液晶モニターを引き出す (2)キーボード、マウスのUSBケーブルを前面右の 端子につなぐ。 (3)電源は裏面へ。
- ミキサー
![]()
![]()
![]()
![]()
(1)Seide 卓上マイクとSONYワイヤレスを接続 (2)卓上マイクのキャン端子。ミキサー前面上部の キャンノン端子へ接続 (3)ワイヤレス受信機もキャノン端子へ接続 (4)ミキサー裏面。電源は白いコード
※ 電源のあるマイク(ここではワイヤレスマイク)ではミキサーつまみの下にあるスイッチを「Line」に、電源の無いマイク(Seidoマイク)は「MIC」を選ぶようにする。
3, エンコーダへの接続
- 映像の入力
![]()
![]()
![]()
(1) Sケーブルをカメラの
S端子に接続します。(2) エンコーダ裏面。
これから使用するS端子、
音声ミニ端子、 USBの位置(3) Sケーブルをエンコーダの
S端子に接続
- 音声の入力(ビデオカメラから直接入力する場合)
![]()
![]()
![]()
(1) アナログ映像/音声入出力ケーブルを使います。 (2) ミニジャックをカメラに接続します。 (3) 赤白ケーブルを変換アダ
プタに接続。 (黄色は使わない)ミニジャックをエンコーダ
の音声ミニ端子に接続。
- 音声の入力(ミキサーから入力する場合)
![]()
![]()
(1) ミキサー裏面から出ているUSBケーブルを (2) エンコーダのUSB端子に接続します。
4, realproducer の起動
5. 撮影中の録音レベルの設定
6. 撮影の停止
![]()
撮影を終了する場合には Controls/Stop とする.