■ 運営方法・役割分担
撮影は全講演行う.分担は以下のとおり.
DV1 : デジタルビデオカメラ1 (スライド撮影.こちらはPC接続)
DV2 : デジタルビデオカメラ2 (講演者撮影.こちらはテープ録画のみ)
※ DV1 を接続する PC 管理は,ミキサー管理(音響管理)と同一者とする
【撮影1】
=======================================================================
03/05 (金) 午前の部 1,2 [ 9:00 - 12:00 ]
-----------------------------------------------------------------------
■海と木星はなぜ存在するのか
- 地球惑星大気起源論への招待 - 北海道大学 倉本 圭
■地球の暴走温室・暴走冷却現象 北海道大学 石渡正樹
-----------------------------------------------------------------------
ビデオ機器設置 高橋,福井,樋山,深田,小松,中神
発表ファイルのコピー 倉本,小高
収録 DV1 : 深田
DV2 : 福井
PC+ミキサー : 高橋
ノートつくり 小高,倉本,杉山
時間記録 樋山
=======================================================================
【撮影2】
=======================================================================
03/05 (金) 午後の部 2 [ 13:30 - 18:00 ]
-----------------------------------------------------------------------
■地球の暴走温室・暴走冷却現象 北海道大学 石渡正樹
-----------------------------------------------------------------------
発表ファイルのコピー 倉本,小高
収録 DV1 : 高橋
DV2 : 深田
PC+ミキサー : 小松
ノートつくり 小高,倉本,杉山
時間記録 福井
=======================================================================
【撮影3】
=======================================================================
03/06 (土) 午前の部 3 [ 9:00 - 12:00 ]
-----------------------------------------------------------------------
■木星の起源:惑星のガス捕獲 東京工業大学 生駒大洋
-----------------------------------------------------------------------
発表ファイルのコピー 倉本,小高
収録 DV1 : 福井
DV2 : 樋山
PC+ミキサー : 高橋
ノートつくり 小高,倉本,杉山
時間記録 深田
=======================================================================
【撮影4】
=======================================================================
03/06 (金) 午前の部 3 [ 13:30 - 18:00 ]
-----------------------------------------------------------------------
■木星の起源:惑星のガス捕獲 東京工業大学 生駒大洋
-----------------------------------------------------------------------
発表ファイルのコピー 倉本,小高
収録 DV1 : 高橋
DV2 : 樋山
PC+ミキサー : 福井
ノートつくり 小高,倉本,杉山
時間記録 小松
撤収 高橋,福井,樋山,深田,小松,中神
=======================================================================
green:ビデオカメラ
blue:デスクマイク
pink:ガンマイク
yellow:ワイヤレスマイク
orange:パソコン・ミキサー
○ 当日の時間記録は,PC(中神さんの PC をお借りしています) での作業になります.
○ GFD グループの“タイミングファイル”を参考にして作ります
参考資料 : タイミングファイルの作成方法
※ [ ] の部分に記入していきます
=========================================================================================
[ 開始時間 ] , [ ページ番号 ( 1 ) ] : [ プレゼンファイ 1 枚目のタイトル ]
[ 2 枚目の開始時間 ] , [ ( 2 ) ] : [ 2 ]
[ 3 枚目の開始時間 ] , [ ( 3 ) ] : [ 3 ]
[ 4 枚目の開始時間 ] , [ ( 4 ) ] : [ 4 ]
[ 5 枚目の開始時間 ] , [ ( 5 ) ] : [ 5 ]
[ 6 枚目の開始時間 ] , [ ( 6 ) ] : [ 6 ]
[ 7 枚目の開始時間 ] , [ ( 7 ) ] : [ 7 ]
[ 8 枚目の開始時間 ] , [ ( 8 ) ] : [ 8 ]
[ 9 枚目の開始時間 ] , [ ( 9 ) ] : [ 9 ]
↑ ↑ ↑
当日のお仕事は ページ数を間違えないこと 各ページのタイトルは後から
これ!! ファイルを見ながら書き込める
正確にチェック のでメモできる範囲でお願いします
すること!
=========================================================================================
↓ できあがりのファイル
=========================================================================================
00:00:00 , 1 : タイトル(高エネルギー降下粒子による木星電離圏の応答)
00:01:13 , 2 : 目次
00:02:45 , 3 : 要旨
00:03:08 , 4 : 基礎方程式
00:06:26 , 5 : パラメータ
:
:
:
=========================================================================================
【 撮影ファイル名の付け方 】
別途,エンコード方法のページでも指示していますが,付け方は以下のように統一します.
● スライド用ファイル(赤テープ) 「 日付_講演者名_時間_s.rm 」
● 講演者用ファイル(緑テープ) 「 日付_講演者名_時間_p.rm 」
(注)スライド用には "slide" の "s" を,講演者用には "person" の "p" を付記すること
Copyright © 2002
Mosir
All Rights Reserved
Last Updated 2004.March.27
by Kaori Takahashi